日比谷図書文化館コンシェルジュ通信vol.51
コンシェルジュ新聞創刊/企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―」ご紹介

秋の気配を感じるようになりました。「〇〇の秋」と聞いて思い浮かぶのは何ですか?読書の秋、芸術の秋、食欲の秋...などなど、結びつく言葉はたくさんあります。今回のちよぴたブログでは、「日比谷の秋」をご紹介します。

▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲
新たな試み「コンシェルジュ新聞」創刊
▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲

今まで日比谷公園や千代田区界隈のイベント情報をカレンダー形式で掲示していましたが、今年7月から掲示方法が生まれ変わり、"コンシェルジュ新聞"が誕生しました!
イベント情報の提供だけではなく、当館にまつわるさまざまな情報を、イラストとともに、お届けします。

001.jpg
▲バックナンバー

002.jpg
▲掲示の様子

●毎月1日発行
1階の展示スペースに掲示します。お持ち帰り用も配架しています!

●紙面トップは、目をひくイラスト!
季節にちなんだ事柄、館内情報を深堀りしてお届けします。ちなみに9月号は当館で販売しているパンの特集でした。

●イベント情報
日比谷公園内や千代田区界隈の、当月のイベントをピックアップして掲載します。

●イチオシ日比谷カレッジ
今月の一押しの講座にスポットをあてて、企画担当者に原稿を依頼し、企画の裏話や講座への思い、おすすめポイントなど、未公開情報を掲載します。
日比谷カレッジのラインナップは、ホームページまたは千代田区立日比谷図書文化館広報誌をご覧ください。

●4コマ漫画。新聞から生まれた、ヒビヲ!

受付コンシェルジュのヒビヲ。好きな食べ物は枝豆とハイボール。クスッと笑える4コマ漫画です。今後もヒビヲから目が離せません!!
008.jpg

●別紙 日比谷公園の草木12か月 
日比谷公園を歩いて、見ごろの草木を探し、写真で紹介しています。毎回、試行錯誤しながら楽しく撮影しています。今月はガマ、ヒガンバナ、ノウゼンカズラです。マップも掲示していますので、寄り道や読書、学習の合間に散策はいかがでしょうか。

003.jpg
▲今月のトピックスは、「金木犀」です。

コンシェルジュ新聞を片手にぜひ、日比谷公園の秋を探しに、お出かけをしてみてはいかがでしょうか。

▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼
企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―
▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼

見どころ
・華やかな大奥イメージの創出にも影響を与えた楊洲周延の浮世絵「千代田の大奥」を全点公開します
・「時代を振り返ること」に着目し、明治の人々が「江戸」をどう捉えていたのか史料から紹介します

004.jpg

005.jpg

006.jpg

▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼
【開催期間】 開催中 ~ 11月9日(日曜日)
【休 館 日】 10月20日(月曜日)
【開室時間】 月曜~木曜・土曜 午前10時~午後7時
       金曜       午前10時~午後8時
       日曜・祝日   午前10時~午後5時
      (入室は閉室30分前まで)
【観 覧 料】 一般 500 円、大学・高校生 300 円
※区内在住者・中学生以下・障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名)無料
その他、詳細につきましてはこちらをご覧ください

ライブラリーショップ&カフェ日比谷(1階)

007.jpg
〇開催期間中、「千代田の大奥」のラテアートが施されたカフェラテを販売します
〇「千代田の大奥」のチケットの提示で50円割引です!(1会計につき1回限り)

観覧後、ぜひお立ち寄りください。
▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・▼▲▼

Posted at:10:30

古書店に行ってみよう!知っておきたいマナーのこと

10月は「古書月間」です。
また、神田神保町では「第65回東京名物 神田古本まつり」10月24日(金曜日)~11月3日(月曜日・祝)まで開催されます。このイベントをきっかけに、ぜひ古書店にも足を運んでみてください

2024のようす01.jpg

2024のようす02.jpg
▲昨年の神田古本まつりの様子

今回は、古書店に入るときに知っておきたいマナをご紹介します。初めての古書店は入りづらいと感じる方でも、この記事を読んでいただければ古書店に入るハードルが少し下がるはずです...!

s-line_book.jpg

■商品は丁寧に扱いましょう■
「古書」は、希少価値や歴史的価値を持つものが多く、大切に取り扱われます。
背表紙の頭上部に指をかけて本を取り出さない、本を開いて伏せたり開きすぎたりしない、箱入り本にはむやみに指を入れない、パラフィン紙は勝手に取らない、など本は丁寧に扱うよう心がけましょう。

251007-3.jpg

無断で商品や店内の写真を撮るのはやめましょう
店内での撮影は基本的に禁止です。また、SNSへの投稿も注意が必要です。
撮影を希望する場合は、必ずお店の方に確認をしましょう。撮影がOKな場合も、周りの人の迷惑にならないよう配慮しましょう。

251007-4.jpg

蓋のついていない飲み物の持ち込みは控えましょう
食べ歩きをしながら古本まつりを楽しむ方も多いと思います。しかし、商品を汚さないためにフタのついていない飲み物は持ち込まないのがマナーです。
お店へ入る前に飲み終える、または、お店を出てから喫茶店へ行くのもおすすめです。

251007-5.jpg

濡れた傘の扱いには注意しましょう
紙でできた本は水に弱く、濡れてシワシワになった本を元の状態に戻すのは難しいことです。
濡れた傘を持ったまま入店するのはやめ、店頭の傘立てや傘袋に入れるなどしましょう。

251007-6.jpg

店内で大声を出したり、走り回ったりするのはやめましょう
古書店は、通路が狭いお店が多くなっています。
特に複数のお友達や小さいお子さまと一緒に来店する際は、周りの方に配慮しましょう。

251007-7.jpg

s-line_book.jpg

今回ご紹介したものは一例です。ここまでお読みいただき、図書館の本を扱うときにも共通することが多いと感じられた方も多いのではないでしょうか。
また、お店から来店者に守ってほしいこと・伝えたいことは、入口や店内に掲示されていることもありますので、入店前に確認するようにしましょう。

他にも『神保町公式ガイドVol.2』(神田古書店連盟 発行)に古書店に行くときに気をつけたいことについて記載があります。
千代田図書館9階古書店ジオラマの棚には、古書や古書店に関する資料を揃えていますので、そちらもぜひご覧ください。

251007-8.jpg

本を大切に、互いに気づかいあって、気持ちよくイベントや古書店巡りを楽しみましょう!

Posted at:13:45

四番町図書館で開催「だっこでおはなし会」♡

11月1日(土曜日)四番町図書館にて、あかちゃん向けのおはなし会を開催します。

今回は、千代田区番町地域の魅力を発信しているYouTubeチャンネル「番町チャンネル」のメーンパーソナリティーを務める葉山エレーヌさんを読み手としてお招きし、絵本の読み聞かせや手遊びなどを行います。

【日時】11月1日(土曜日)10時30分~11時30分(入退場を含む)
【対象】0歳~2歳までの乳幼児とその保護者
【定員】10組(申込順)
【申込開始】10月8日(水)から四番町図書館で電話にて受付
【場所】四番町図書館7階特設会場
【参加費】無料

だっこでおはなし会

詳しくはこちらをご覧ください


※当日は番町チャンネル(YouTube)の撮影があります。

参加者の顔や姿が映り込む可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

葉山さんをお招きし2023年に開催したおはなし会の様子は、こちらからご覧いただけます。

「#113秋のおはなし会スペシャル」(番町チャンネル)

秋の読書週間の1日、親子で絵本にふれながら楽しい時間を過ごしませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。

Posted at:11:15

コンシェルジュ通信vol.81「千代田の駄菓子屋さん」

今回は、千代田図書館から徒歩約10分のところにあるスケープボーイ駄菓子店さんをご紹介します。店名は、ご店主のSNSの英字アカウント名を子どもにも読みやすいようにとカタカナに変えて命名されたそうです。

250930-1.jpg

店舗は約10年前、ものづくりが大好きなご店主がガレージを奥様と二人で改造してできました。秘密基地をイメージしたというお店は、入口からして雰囲気抜群です。


250930-8.jpg

250930-2.jpg

店内には、駄菓子おもちゃが所せましと並んでいて、大人の私も見るだけでワクワクしてきます。あふれんばかりの商品数ですが、開店当初は少なく、タバコをメインに販売していたそうです。コツコツと問屋を回って仕入れ先を開拓し、徐々に商品数を増やしたところでタバコ販売をやめ、駄菓子店として本格的にスタート。

250930-3.jpg

営業時間は、午後4時から午後6時までの2時間のみ。周囲からのアドバイスや子どもが来店しやすい時間帯を考慮して決めたそうです。

「営業時間は2時間ですが、準備だけでも時間がかかるんですよ。閉店後一つ一つしまい、開店前にまた出して並べているので」と、奥様。

だからどの棚もどの商品も隅々まできれいなのですね!

250930-4.jpg

「これから塾に行くんだ」「どれにしようかな」などなど、店内はご夫婦との会話を楽しみながら買い物をする子ども達でにぎわっています。中には「今日はお金ないんだけどさ」と、おしゃべり目的で来店される小さな常連さんの姿も。彼らにとってスケープボーイ駄菓子店は、学びや心を休める場となっているように感じました。


また、ここはご店主の秘密基地でもあります。

秘密基地には、お気に入りの物を置きたくなりますよね。というわけで、店内にはご店主のお気に入りの物も置いてありますが、それが何かは見てのお楽しみ♪

郷愁と癒しとお楽しみがたくさんあるスケープボーイ駄菓子店に、足をはこんでみてはいかがでしょうか。

スケープボーイ駄菓子店

【場  所】千代田区飯田橋2-5-2

【営業時間】午後4時~午後6時

【定 休 日】土曜日・日曜日・祝日


読んだら駄菓子屋さんに行きたくなるコンシェルジュおすすめの3冊をご紹介♪

駄菓子屋についてのたくさんの図版や深い考察をお楽しみください。


コンシェルジュおすすめの3冊

250930-11.jpg

『駄菓子大全』

角田 武 ほか/著

新潮社

250930-10.jpg

『全国駄菓子屋探求』

土橋 真/監修

トゥーヴァージンズ

250930-9.jpg

『モノと子どもの昭和史』

天野 正子/著

平凡社

Posted at:18:00

講習会「演奏者によって変わる?クラシック音楽の『聴き比べ』をしてみよう!」

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー入門講座」を10月11日(土曜日)に開催します。講習会では、ナクソス・ジャパン株式会社のスタッフが講師となり、初めて利用する方にも分かりやすく、基本的な操作方法をご説明します。そのほか「クラシック聴き比べ体験」をしていただくなど、ナクソス・ミュージック・ライブラリーの楽しみ方をご紹介します。

=====================================

【定員】12名(事前申込制・先着順)

【参加費】無料

【申込受付期間】受付中~10月10日(金曜日)午後6時

※定員に達した時点で申込受付を終了します。

イベントについての詳細はこちらのページをご覧ください。

======================================

♪ナクソス・ミュージック・ライブラリーについて♪

ナクソス・ミュージック・ライブラリーは、クラシックに特化したオンライン音楽図書館です。世界中で利用されており、インターネットを通じて高音質の音源をお聴きになれます。

貸出券をお持ちの方はご利用いただけます

充実した検索機能

豊富な楽曲関連データ

毎月の新規アルバムの追加

国内レーベル・アーティストの紹介

ナクソス・ミュージック・ライブラリーについての詳細はこちら

ページ最下部に「無料試聴体験」のご案内を掲載していますので、ぜひお試しください。また、提供元の入門者向けページには独自の様々な企画ページプレイリストがあります。そちらもぜひご覧ください。


250922-1.jpg

250922-2.jpg
▲千代田図書館9階 視聴覚コーナーには「月刊クラシック通信」を配架しています。
---------------------------------------------------

ナクソス・ミュージック・ライブラリー担当者より 

聴き比べとは、同じ曲でも指揮者や演奏者によって異なる「個性」を楽しむ、クラシックの楽しみ方の一つです。普段クラシックを聴かない方でも、実際に聴き比べをしてみると演奏者によるスピードや強弱の違いを体感することができます。本講座はどなたでも参加可能です。講座終了後に貸出券をおつくりいただくこともできますので、まだ貸出券をお持ちでない方のご参加もお待ちしております。

----------------------------------------------------

Posted at:11:00

10月4日・10月18日開催!「はじめての神保町街あるき 2025」

千代田図書館コンシェルジュが神田神保町を案内する街あるきイベント「はじめての神保町街あるき」を、10月4日(土曜日)10月18日(土曜日)に開催します。

イベントでは、地域の歴史建築物古書店飲食店などの情報に加え、コンシェルジュならではの目線で神田神保町の魅力をご紹介します。

250916-4.jpg

(詳しくはこちらのページをご覧ください)

これまでに実施したイベントの様子のご紹介です(^^)/

250916-1.jpg

250916-2.jpg

250916-3.jpg

参加者からは、

「詳しい説明がわかりやすく楽しい1時間だった」

「新たな発見があっておもしろかった」

「普段素通りしている建物の歴史や特徴を知ることができた」

といった感想をいただきました♪

神保町が好き、もっと知りたい、という方はもちろん、神保町に興味はあるけれど訪れたことがない方も大歓迎です。

皆さまのご参加を待ちしております!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

【日時】同じ内容で2回開催します。

     ①10月4日(土曜日)午前11時

     ②10月18日(土曜日)午前11時

     ※各回60分を予定

     ※荒天の場合は中止します。

【定員】各回10名(抽選制)

【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴で参加できます)

※未就学児の参加及び同伴はできませんのでご了承ください。

【参加費】300円(傷害保険料として)当日お支払いください。

【受付期間】①9月22日(月曜日)午前10時~9月26日(金曜日)午後6時

      ②10月6日(月曜日)午前10時~10月10日(金曜日)午後6時

【当選通知期間】①9月29日(月曜日)以降 ②10月14日(火曜日)以降

当選した方のみに、上記の期間にメールでご連絡いたします。落選した方へのメール通知はいたしません。(当選通知は1~2日で完了します。)

【主催】千代田図書館 読書振興センター

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

Posted at:10:10

展示「千代田図書館でまるごと メキシコ大使館 & 日比谷高校『メキシコと日本の出会い~Gracias Mexico~』」

千代田区内にあるメキシコ大使館都立日比谷高等学校の「日比谷デー in メキシコ大使館」の交流より生まれた、美術の授業でのコラボレーション企画「メキシコと日本の出会い~Gracias Mexico~」の作品を千代田図書館内にて展示しています。

隣接するメキシコ大使館と日比谷高等学校は、「日比谷デー in メキシコ大使館」と称して2年前より交流を行っています。今年から交流の規模を拡大することになり、その一環として今回のアートコラボレーション企画が実現しました。

250912-1.jpg

250912-2.jpg

250912-3.jpg

先日、メキシコ大使館のメルバ・プリーア駐日大使、

日比谷高等学校の萩原校長、

そして樋口区長が来館されました!


美術の授業を選択した1年生の生徒が「文化」、「食」、「自然」、「音楽」などメキシコと日本に共通するテーマを27点の作品として表現しています。1つ1つの油絵は個人の作品で、テーマごとに作品をまとめた背景の絵はグループで制作しました。

千代田図書館9階の6か所に、全27点のうち14点の作品を展示しています。また、館内に展示されていない13作品もバーチャルギャラリーで観ることができます。

※各展示場所にバーチャルギャラリーのQRコードを掲示しています


250912-4.jpg

250912-5.jpg
館内のあちこちに展示があります。ぜひ探してみてください!

高校生たちのユニークで色鮮やかな絵画を通じて、お互いの国の文化や生活・歴史の響きあいを、そしてメキシコという国をより身近に感じてみてはいかがでしょうか。

館内では、生徒達が積極的に海外の国と交流する形のひとつとして、メキシコ大使館と日比谷高等学校とのふれ合いの模様も紹介しています。

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●


【会期】開催中~9月27日(土曜日)

【会場】千代田図書館9階 特設コーナー

【主催】千代田区立千代田図書館

【協力】メキシコ大使館、東京都立日比谷高等学校


〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●

Posted at:15:00

【休館日】2025年10月・11月の休館日について

千代田区立図書館などの休館日のお知らせ

2025年10月から11月にかけて、定期休館日のほかに臨時休館日がございます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

休館中の資料返却は、ブックポストをご利用ください(視聴覚資料など一部の資料を除く)。ただし蔵書点検中の図書館では、返却処理されるまでに1~2日かかる場合があります。

※開館時間とブックポストの場所は、表中の館名をクリックしてご確認ください。

千代田図書館

10月23日(木曜日)~27日(月曜日) ※蔵書点検

11月23日(日曜日・祝日)

日比谷図書文化館

10月20日(月曜日)

11月15日(土曜日)~17日(月曜日) ※蔵書点検(17日は文化財事務室を除いて全館休館)

四番町図書館

10月5日(日曜日)~7日(火曜日)※蔵書点検

11月2日(日曜日)

昌平まちかど図書館

10月12日(日曜日)~14日(火曜日) ※蔵書点検

11月9日(日曜日)~15日(土曜日) ※空調設備工事、ブックポストも使用できません

ちよだパークサイドプラザ区民図書室

10月18日(土曜日)・19日(日曜日) ※蔵書点検

11月16日(日曜日)

神田まちかど図書館

10月19日(日曜日)~21日(火曜日) ※蔵書点検

11月16日(日曜日)

男女共同参画センターMIW

毎週日曜日・祝日

10月28日(火曜日)・29日(水曜日) ※館内座席の利用は可能、蔵書点検のため資料の閲覧や貸出・返却はできません

Posted at:11:20

【レポート】おはなしの世界へ出発進行!のりものおはなし会

千代田図書館では、8月16日(土曜日)、17日(日曜日)、23日(土曜日)に「おはなしの世界へ出発進行!のりものおはなし会」を開催しました。

千代田図書館の学校支援担当司書が行った、読み聞かせや手あそび、歌、そして工作でおはなしの世界をたっぷり楽しめるおはなし会の様子をご紹介します♪

「のりものおはなし会」開催期間中は、いつもの子ども室が特別な飾りつけで変身!

250825-1.jpg

250825-2.jpg

おはなし会は、「車掌さんのぼうし」や好きな駅名を書いた「駅名ふだ」をつくる工作から始まりました。

250825-3.jpg

250825-4.jpg

250825-5.jpg

自分だけの帽子を作って、子ども室に駅名ふだを飾りつけたら、いよいよ出発進行!

『おべんとうバス』(真珠 まりこ/作・絵、ひさかたチャイルド)の大きな絵本や、『せんろはつづく』(竹下 文子/文、鈴木 まもる/絵、金の星社)など、いろいろな乗り物が登場する楽しい絵本4冊を読み聞かせしました。

250825-6.jpg

250825-7.jpg

絵本と絵本の間には、親子で体を使って楽しめる歌や手あそびなども。

250825-8.jpg

最後に「バスごっこ」の歌を歌って、のりものおはなし会は終点に到着です。

おはなし会の後はフォトスポットで写真を撮ったり、子ども室の中で乗り物の絵本を自由に読んで、たっぷり楽しんでいただきました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

「おはなしの世界へ出発進行!のりものおはなし会」は、8月30日(土曜日)にも開催します!全4回の最後となるおはなし会に、ぜひご参加ください♪

「おはなしの世界へ出発進行!のりものおはなし会」

【日 時】8月30日(土曜日) 午前10時~11時

【場 所】千代田図書館10階 子ども室

詳しくはホームページをご覧ください



この他、千代田図書館では、年齢・学齢別に夏の読書にぴったりな本をご紹介する展示「ブックトレイン 2025夏」や、子どもの調べものをサポートする「調べもの戦隊 レファレンジャー」を開催しています(いずれも8月31日(日曜日)まで)。

図書館で夏休みをまだまだ楽しもう!皆さんのご来館をお待ちしています♪

Posted at:14:20

コンシェルジュ通信vol.80
今年も開催しました!「はじめての神保町街あるき特別編」


8月1日(金曜日)に東京古書会館の見学と街あるきを組み合わせた「はじめての神保町街あるき特別編」を開催しました!


250821-1.jpg

昨年に引き続き、神田古書店連盟東京都古書籍商業協同組合(以下、東京古書組合)のご協力のもと、普段は見られない古書の取引の様子を見学させていただきました。

当日案内を担当したコンシェルジュが、イベントの様子をレポートします!

東京古書会館についての詳しい説明はこちら


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

250821-2.jpg

連日の猛暑が心配されましたが、この日は幸い気温が落ち着き、皆で「よかったですね~」と言いながら和気あいあいと街あるきスタート!

神保町駅から靖国通りを進んで、目的地の東京古書会館へ。

道中で、古書店にまつわる話をしながら20分程歩いて到着!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


今回見学したのは、日本最大の古書の取引を行う古書交換会です。

初めに、東京古書組合の広報を担当されている大場さんから、東京古書会館について、また交換会ではどんなことをしているのかなど、詳しくお話を伺いました。


250821-3.jpg
▲東京古書組合 広報 大場さん


出品物1点ずつに付いた封筒に、購入したい値段を書いた用紙を入れる
というのが入札の仕組み。集まった入札用紙を比較して落札者が決定するのですが、あくまで古書店にとっては"仕入れ"なので、一番高い値段で落札になるとは限らないとのこと。

相場が決められており、プロによって適正な価格で評価される古書の取引。大場さんは見本とともに分かりやすく説明してくださいました。一般的なオークションとの違いに、参加者も興味津々のご様子。熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。


詳しく知れたところで、いよいよ見学開始!

明治古典会が運営する交換会会場の様子です。


250821-4.jpg
▲絵画、近代美術などの品物を中心にまとめられたフロア。机の上だけでなく、壁沿いにもたくさん並んでいました。大場さん曰く、これでも少ない方なのだとか!


250821-5.jpg
▲幕末~明治期以降の初版本やサイン本など文学系全般が集められたフロア。

古書店の方が品物を見定めています(写真左奥)。


古書のプロによって競われる交換会は少し緊張感が漂いますが、あちこちで古書店の方たちが気さくに挨拶を交わしていました

古書店同士のつながりが深い、神保町ならではの光景ですね。


組合員以外は品物に触れることはできませんが、参加者の皆さんは貴重な品物と、それらを吟味するプロの様子をじっくりと目に焼き付けていました。見学後は、

「古書流通の仕組みが分かり、とても勉強になりました」

「業者さんたちの真剣な眼を肌で体感できてとても良い経験となりました」

とのお声をいただきました。もともと神保町に来たことがある、という参加者が多かったのですが、古書や古書店にますます興味を持っていただけたようです。


今回の街あるき特別編はこれにて終了!

これからも千代田図書館コンシェルジュは、神保町の魅力をお伝えしていきます!

Posted at:13:50