\今年も開催/「第6回ちよぴた落語会」

今年も12月20日(土曜日)に千代田図書館主催の「第6回ちよぴた落語会」を開催します。出演は、来年5月に真打昇進予定の昔昔亭喜太郎さん、ちよぴた落語会ではお馴染みの春風亭昇羊さん、そして2月に二ツ目に昇進された三遊亭こと馬さんです。
お申し込みは11月17日(月曜日)10時より千代田区立図書館ホームページで受け付けいたします。

s-昔昔亭喜太郎さん.jpg
昔昔亭喜太郎(せきせきてい きたろう)さん

s-春風亭昇羊さん.jpg
春風亭昇羊(しゅんぷうてい しょうよう)さん

s-三遊亭こと馬さん.jpg
三遊亭こと馬(さんゆうてい ことば)さん

好評をいただいた、これまでの「ちよぴた落語会」の様子はこちらからご覧いただけます♪

第1回ちよぴた落語会

第2回ちよぴた落語会

第3回ちよぴた落語会

第4回ちよぴた落語会

第5回ちよぴた落語会

元気に笑って、明るい年末年始を迎えませんか?今回もどうぞお楽しみに!


【出演】昔昔喜太郎、春風亭昇羊、三遊亭こと馬
【日時】12月20日(土曜日)14時~15時45分(開場13時30分)
【会場】千代田区役所1階 区民ホール
【定員】70名(事前申込制、先着順)
※定員に満たなかった場合、当日券あり
【対象】小学生以上(未就学児の入場不可)
【料金】1,000円
【申込】千代田区立図書館ホームページのお申込みフォームより受付
イベントの詳細、お申し込みはこちらから

s-第6回ちよぴた落語会ポスター.jpg

Posted at:11:10

「千代田区立図書館へ行こう!ライブラリークイズ&スタンプラリー」開催中☆

読書週間(10月27日~11月9日)に毎年開催している「千代田区立図書館へ行こう!ライブラリークイズ&スタンプラリー」今年も行っています。千代田区立図書館5館(千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館、昌平まちかど図書館、神田まちかど図書館)に加え、スタンプラリーには昨年に引き続き九段生涯学習館も参加しています。

s-251029-1.jpg

s-251029-2.jpg
▲展示風景

図書館をまわって答えるクイズラリー
各館に掲示されているクイズのヒントを探しに、区立図書館を巡ってみよう!
今年は気象庁とコラボレーションした気象・防災に関するクイズを用意しました。全問解答された方には、気象庁マスコットキャラクターのシールセットをプレゼント♪

6館をまわって集めるスタンプラリー
区立図書館と九段生涯学習館のうち、3館のスタンプを集めよう!スタンプを集めた方にはスマホリングをプレゼント♪


s-251004.jpg

s-251029-3.jpg

お子さまから大人まで、どなたでもご参加いただけます。また、クイズラリーとスタンプラリーどちらか1つでも、両方参加してもOKです(おひとり各1回限り)。まずは用紙をゲット!ぜひ、ご来館ください。


【期間】開催中~11月8日(土曜日)
景品の引き換えは11月11日(火曜日)まで
【クイズ解答用紙・スタンプ台紙配布場所】千代田区立図書館5館九段生涯学習館
【景品引換場所】千代田図書館日比谷図書文化館四番町図書館
※プレゼントの引き換えはおひとり各1回限りです。
※引き換えにご来館いただいた方の分のみプレゼントをお渡しします。

251004-1.jpg
詳しくはこちらをご覧ください。

Posted at:10:00

【休館日】2025年10月・11月の臨時休館日について

千代田区立図書館などの臨時休館のお知らせ
2025年10月から11月にかけて、定期休館日のほかに臨時休館日がございます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

休館中の資料返却は、ブックポストをご利用ください(視聴覚資料など一部の資料を除く)。ただし蔵書点検中の図書館では、返却処理されるまでに1~2日かかる場合があります。
※開館時間とブックポストの場所は、表中の館名をクリックしてご確認ください。

s-10月・11月の臨時休館日.jpg

千代田図書館
10月23日(木曜日)~27日(月曜日) ※蔵書点検

日比谷図書文化館
11月15日(土曜日)~17日(月曜日) ※蔵書点検(17日は文化財事務室を除いて全館休館)

昌平まちかど図書館
11月9日(日曜日)~15日(土曜日) ※空調設備工事、ブックポストも使用できません
空調設備工事に伴う休館についてはこちらをご覧ください

男女共同参画センターMIW
10月28日(火曜日)・29日(水曜日) ※館内座席の利用は可能、蔵書点検のため資料の閲覧や貸出・返却はできません

Posted at:16:50

11月開催の日比谷カレッジ、千代田図書館講習会

今回のちよぴたブログは、現在お申し込み受付中のイベントのご紹介です♪
いずれのイベントも定員に達し次第締切となりますので、お早めにチェックを!

【日比谷図書文化館】
日比谷カレッジ「東京モダニズム建築の魅力を探る―導入と展開、そして継承への課題―」

s-東京モダニズム建築_SNS.jpg

モダニズム建築の記録と保存に取り組んできたDOCOMOMO Japanの活動を紹介し、日本への導入・展開の過程を、組織やグル-プ、また建築家個人の成果として整理し、その魅力を読み解きます。また東京の都市再開発でモダニズム建築の多くが解体の危機にさらされている現状と課題についても考えます。

◆・
日 時:11月7日(金)午後7時~午後8時30分(午後6時30分開場)
場 所:日比谷図書文化館地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
参加費:1,500円
定 員:200名(事前申込順、定員に達し次第締切)
講 師:大川三雄(元日本大学理工学部建築学科教授、博士(工学)、建築史家、大田区文化財審議委員)
詳しくはこちらをご覧ください
・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆


【千代田図書館】
講習会「図書館の本の探し方講座 ―いろいろな図書館を使いこなすために―」

s-情報探索講習会ポスター20250918.jpg

千代田区立図書館をはじめ、近隣の図書館や、都内の図書館の資料の探し方、さらに、資料をお手元に取り寄せるための方法を、図書館職員がわかりやすくご紹介します。いろいろな図書館を使いこなして資料や情報を効率よく探したい!という方はお気軽にご参加ください。

◆・
日 時:11月20日(木)午後7時~午後8時30分
場 所:千代田図書館9階 第1・2研修室
参加費:無料
定 員:10名(事前申込制・先着順)
講 師:千代田図書館職員
詳しくはこちらをご覧ください


この他にも、区立図書館ではさまざまなイベントを開催しています。ぜひご確認ください。
イベント・展示・日比谷カレッジの情報はこちらから

Posted at:13:00

日比谷図書文化館コンシェルジュ通信vol.51
コンシェルジュ新聞創刊/企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―」ご紹介

秋の気配を感じるようになりました。「〇〇の秋」と聞いて思い浮かぶのは何ですか?読書の秋、芸術の秋、食欲の秋...などなど、結びつく言葉はたくさんあります。今回のちよぴたブログでは、「日比谷の秋」をご紹介します。

▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲
新たな試み「コンシェルジュ新聞」創刊
▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲

今まで日比谷公園や千代田区界隈のイベント情報をカレンダー形式で掲示していましたが、今年7月から掲示方法が生まれ変わり、"コンシェルジュ新聞"が誕生しました!
イベント情報の提供だけではなく、当館にまつわるさまざまな情報を、イラストとともに、お届けします。

001.jpg
▲バックナンバー

002.jpg
▲掲示の様子

●毎月1日発行
1階の展示スペースに掲示します。お持ち帰り用も配架しています!

●紙面トップは、目をひくイラスト!
季節にちなんだ事柄、館内情報を深堀りしてお届けします。ちなみに9月号は当館で販売しているパンの特集でした。

●イベント情報
日比谷公園内や千代田区界隈の、当月のイベントをピックアップして掲載します。

●イチオシ日比谷カレッジ
今月の一押しの講座にスポットをあてて、企画担当者に原稿を依頼し、企画の裏話や講座への思い、おすすめポイントなど、未公開情報を掲載します。
日比谷カレッジのラインナップは、ホームページまたは千代田区立日比谷図書文化館広報誌をご覧ください。

●4コマ漫画。新聞から生まれた、ヒビヲ!

受付コンシェルジュのヒビヲ。好きな食べ物は枝豆とハイボール。クスッと笑える4コマ漫画です。今後もヒビヲから目が離せません!!
008.jpg

●別紙 日比谷公園の草木12か月 
日比谷公園を歩いて、見ごろの草木を探し、写真で紹介しています。毎回、試行錯誤しながら楽しく撮影しています。今月はガマ、ヒガンバナ、ノウゼンカズラです。マップも掲示していますので、寄り道や読書、学習の合間に散策はいかがでしょうか。

003.jpg
▲今月のトピックスは、「金木犀」です。

コンシェルジュ新聞を片手にぜひ、日比谷公園の秋を探しに、お出かけをしてみてはいかがでしょうか。

▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼
企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―
▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼▲▼▼▲▼▼▲▼▼▲▼

見どころ
・華やかな大奥イメージの創出にも影響を与えた楊洲周延の浮世絵「千代田の大奥」を全点公開します
・「時代を振り返ること」に着目し、明治の人々が「江戸」をどう捉えていたのか史料から紹介します

004.jpg

005.jpg

006.jpg

▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼
【開催期間】 開催中 ~ 11月9日(日曜日)
【休 館 日】 10月20日(月曜日)
【開室時間】 月曜~木曜・土曜 午前10時~午後7時
       金曜       午前10時~午後8時
       日曜・祝日   午前10時~午後5時
      (入室は閉室30分前まで)
【観 覧 料】 一般 500 円、大学・高校生 300 円
※区内在住者・中学生以下・障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名)無料
その他、詳細につきましてはこちらをご覧ください

ライブラリーショップ&カフェ日比谷(1階)

007.jpg
〇開催期間中、「千代田の大奥」のラテアートが施されたカフェラテを販売します
〇「千代田の大奥」のチケットの提示で50円割引です!(1会計につき1回限り)

観覧後、ぜひお立ち寄りください。
▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・▼▲▼

Posted at:10:30

古書店に行ってみよう!知っておきたいマナーのこと

10月は「古書月間」です。
また、神田神保町では「第65回東京名物 神田古本まつり」10月24日(金曜日)~11月3日(月曜日・祝)まで開催されます。このイベントをきっかけに、ぜひ古書店にも足を運んでみてください

2024のようす01.jpg

2024のようす02.jpg
▲昨年の神田古本まつりの様子

今回は、古書店に入るときに知っておきたいマナをご紹介します。初めての古書店は入りづらいと感じる方でも、この記事を読んでいただければ古書店に入るハードルが少し下がるはずです...!

s-line_book.jpg

■商品は丁寧に扱いましょう■
「古書」は、希少価値や歴史的価値を持つものが多く、大切に取り扱われます。
背表紙の頭上部に指をかけて本を取り出さない、本を開いて伏せたり開きすぎたりしない、箱入り本にはむやみに指を入れない、パラフィン紙は勝手に取らない、など本は丁寧に扱うよう心がけましょう。

251007-3.jpg

無断で商品や店内の写真を撮るのはやめましょう
店内での撮影は基本的に禁止です。また、SNSへの投稿も注意が必要です。
撮影を希望する場合は、必ずお店の方に確認をしましょう。撮影がOKな場合も、周りの人の迷惑にならないよう配慮しましょう。

251007-4.jpg

蓋のついていない飲み物の持ち込みは控えましょう
食べ歩きをしながら古本まつりを楽しむ方も多いと思います。しかし、商品を汚さないためにフタのついていない飲み物は持ち込まないのがマナーです。
お店へ入る前に飲み終える、または、お店を出てから喫茶店へ行くのもおすすめです。

251007-5.jpg

濡れた傘の扱いには注意しましょう
紙でできた本は水に弱く、濡れてシワシワになった本を元の状態に戻すのは難しいことです。
濡れた傘を持ったまま入店するのはやめ、店頭の傘立てや傘袋に入れるなどしましょう。

251007-6.jpg

店内で大声を出したり、走り回ったりするのはやめましょう
古書店は、通路が狭いお店が多くなっています。
特に複数のお友達や小さいお子さまと一緒に来店する際は、周りの方に配慮しましょう。

251007-7.jpg

s-line_book.jpg

今回ご紹介したものは一例です。ここまでお読みいただき、図書館の本を扱うときにも共通することが多いと感じられた方も多いのではないでしょうか。
また、お店から来店者に守ってほしいこと・伝えたいことは、入口や店内に掲示されていることもありますので、入店前に確認するようにしましょう。

他にも『神保町公式ガイドVol.2』(神田古書店連盟 発行)に古書店に行くときに気をつけたいことについて記載があります。
千代田図書館9階古書店ジオラマの棚には、古書や古書店に関する資料を揃えていますので、そちらもぜひご覧ください。

251007-8.jpg

本を大切に、互いに気づかいあって、気持ちよくイベントや古書店巡りを楽しみましょう!

Posted at:13:45

四番町図書館で開催「だっこでおはなし会」?

11月1日(土曜日)四番町図書館にて、あかちゃん向けのおはなし会を開催します。

今回は、千代田区番町地域の魅力を発信しているYouTubeチャンネル「番町チャンネル」のメーンパーソナリティーを務める葉山エレーヌさんを読み手としてお招きし、絵本の読み聞かせや手遊びなどを行います。

【日時】11月1日(土曜日)10時30分~11時30分(入退場を含む)
【対象】0歳~2歳までの乳幼児とその保護者
【定員】10組(申込順)
【申込開始】10月8日(水)から四番町図書館で電話にて受付
【場所】四番町図書館7階特設会場
【参加費】無料

だっこでおはなし会

詳しくはこちらをご覧ください


※当日は番町チャンネル(YouTube)の撮影があります。

参加者の顔や姿が映り込む可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

葉山さんをお招きし2023年に開催したおはなし会の様子は、こちらからご覧いただけます。

「#113秋のおはなし会スペシャル」(番町チャンネル)

秋の読書週間の1日、親子で絵本にふれながら楽しい時間を過ごしませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。

Posted at:11:15

コンシェルジュ通信vol.81「千代田の駄菓子屋さん」

今回は、千代田図書館から徒歩約10分のところにあるスケープボーイ駄菓子店さんをご紹介します。店名は、ご店主のSNSの英字アカウント名を子どもにも読みやすいようにとカタカナに変えて命名されたそうです。

250930-1.jpg

店舗は約10年前、ものづくりが大好きなご店主がガレージを奥様と二人で改造してできました。秘密基地をイメージしたというお店は、入口からして雰囲気抜群です。


250930-8.jpg

250930-2.jpg

店内には、駄菓子おもちゃが所せましと並んでいて、大人の私も見るだけでワクワクしてきます。あふれんばかりの商品数ですが、開店当初は少なく、タバコをメインに販売していたそうです。コツコツと問屋を回って仕入れ先を開拓し、徐々に商品数を増やしたところでタバコ販売をやめ、駄菓子店として本格的にスタート。

250930-3.jpg

営業時間は、午後4時から午後6時までの2時間のみ。周囲からのアドバイスや子どもが来店しやすい時間帯を考慮して決めたそうです。

「営業時間は2時間ですが、準備だけでも時間がかかるんですよ。閉店後一つ一つしまい、開店前にまた出して並べているので」と、奥様。

だからどの棚もどの商品も隅々まできれいなのですね!

250930-4.jpg

「これから塾に行くんだ」「どれにしようかな」などなど、店内はご夫婦との会話を楽しみながら買い物をする子ども達でにぎわっています。中には「今日はお金ないんだけどさ」と、おしゃべり目的で来店される小さな常連さんの姿も。彼らにとってスケープボーイ駄菓子店は、学びや心を休める場となっているように感じました。


また、ここはご店主の秘密基地でもあります。

秘密基地には、お気に入りの物を置きたくなりますよね。というわけで、店内にはご店主のお気に入りの物も置いてありますが、それが何かは見てのお楽しみ♪

郷愁と癒しとお楽しみがたくさんあるスケープボーイ駄菓子店に、足をはこんでみてはいかがでしょうか。

スケープボーイ駄菓子店

【場  所】千代田区飯田橋2-5-2

【営業時間】午後4時~午後6時

【定 休 日】土曜日・日曜日・祝日


読んだら駄菓子屋さんに行きたくなるコンシェルジュおすすめの3冊をご紹介♪

駄菓子屋についてのたくさんの図版や深い考察をお楽しみください。


コンシェルジュおすすめの3冊

250930-11.jpg

『駄菓子大全』

角田 武 ほか/著

新潮社

250930-10.jpg

『全国駄菓子屋探求』

土橋 真/監修

トゥーヴァージンズ

250930-9.jpg

『モノと子どもの昭和史』

天野 正子/著

平凡社

Posted at:18:00

講習会「演奏者によって変わる?クラシック音楽の『聴き比べ』をしてみよう!」

「ナクソス・ミュージック・ライブラリー入門講座」を10月11日(土曜日)に開催します。講習会では、ナクソス・ジャパン株式会社のスタッフが講師となり、初めて利用する方にも分かりやすく、基本的な操作方法をご説明します。そのほか「クラシック聴き比べ体験」をしていただくなど、ナクソス・ミュージック・ライブラリーの楽しみ方をご紹介します。

=====================================

【定員】12名(事前申込制・先着順)

【参加費】無料

【申込受付期間】受付中~10月10日(金曜日)午後6時

※定員に達した時点で申込受付を終了します。

イベントについての詳細はこちらのページをご覧ください。

======================================

♪ナクソス・ミュージック・ライブラリーについて♪

ナクソス・ミュージック・ライブラリーは、クラシックに特化したオンライン音楽図書館です。世界中で利用されており、インターネットを通じて高音質の音源をお聴きになれます。

貸出券をお持ちの方はご利用いただけます

充実した検索機能

豊富な楽曲関連データ

毎月の新規アルバムの追加

国内レーベル・アーティストの紹介

ナクソス・ミュージック・ライブラリーについての詳細はこちら

ページ最下部に「無料試聴体験」のご案内を掲載していますので、ぜひお試しください。また、提供元の入門者向けページには独自の様々な企画ページプレイリストがあります。そちらもぜひご覧ください。


250922-1.jpg

250922-2.jpg
▲千代田図書館9階 視聴覚コーナーには「月刊クラシック通信」を配架しています。
---------------------------------------------------

ナクソス・ミュージック・ライブラリー担当者より 

聴き比べとは、同じ曲でも指揮者や演奏者によって異なる「個性」を楽しむ、クラシックの楽しみ方の一つです。普段クラシックを聴かない方でも、実際に聴き比べをしてみると演奏者によるスピードや強弱の違いを体感することができます。本講座はどなたでも参加可能です。講座終了後に貸出券をおつくりいただくこともできますので、まだ貸出券をお持ちでない方のご参加もお待ちしております。

----------------------------------------------------

Posted at:11:00

10月4日・10月18日開催!「はじめての神保町街あるき 2025」

千代田図書館コンシェルジュが神田神保町を案内する街あるきイベント「はじめての神保町街あるき」を、10月4日(土曜日)10月18日(土曜日)に開催します。

イベントでは、地域の歴史建築物古書店飲食店などの情報に加え、コンシェルジュならではの目線で神田神保町の魅力をご紹介します。

250916-4.jpg

(詳しくはこちらのページをご覧ください)

これまでに実施したイベントの様子のご紹介です(^^)/

250916-1.jpg

250916-2.jpg

250916-3.jpg

参加者からは、

「詳しい説明がわかりやすく楽しい1時間だった」

「新たな発見があっておもしろかった」

「普段素通りしている建物の歴史や特徴を知ることができた」

といった感想をいただきました♪

神保町が好き、もっと知りたい、という方はもちろん、神保町に興味はあるけれど訪れたことがない方も大歓迎です。

皆さまのご参加を待ちしております!

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

【日時】同じ内容で2回開催します。

     ①10月4日(土曜日)午前11時

     ②10月18日(土曜日)午前11時

     ※各回60分を予定

     ※荒天の場合は中止します。

【定員】各回10名(抽選制)

【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴で参加できます)

※未就学児の参加及び同伴はできませんのでご了承ください。

【参加費】300円(傷害保険料として)当日お支払いください。

【受付期間】①9月22日(月曜日)午前10時~9月26日(金曜日)午後6時

      ②10月6日(月曜日)午前10時~10月10日(金曜日)午後6時

【当選通知期間】①9月29日(月曜日)以降 ②10月14日(火曜日)以降

当選した方のみに、上記の期間にメールでご連絡いたします。落選した方へのメール通知はいたしません。(当選通知は1~2日で完了します。)

【主催】千代田図書館 読書振興センター

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

Posted at:10:10