「芋づる式!読書MAPを作ろう」開催中!

7月1日(火曜日)から、千代田区立図書館5館で「芋づる式読書MAP」の配布が始まりました!

250701_1.jpg
▲読書MAPの作成例

芋づる式読書MAPとは、岩波書店が制作・配布している、読書をもっと楽しむための白地図です。
お芋の形の枠の中に、読んだ本や好きな本の書名を書いていき、本同士の共通点を見つけたら芋づるでつなぎます。

お芋の間に共通点のキーワードを書き込んだり、絵を描くのもおすすめです。
自分の好きな本の傾向や、逆にあまり読んでいないジャンルなども知ることができ、読書がより楽しくなること間違いなしです!

250701_2.jpg
▲千代田図書館で配布されているマップ

配布されているMAPは、
●岩波書店オリジナル版(お芋39個)
●千代田区立図書館制作の簡易版(お芋25個)
の2種類です。
お好みの台紙を選んでチャレンジしてください♪

作り方は千代田区立図書館公式YouTubeでも紹介しています。
(※こちらの動画は2024年に公開されたものです。動画中のイベント開催期間は今年と異なりますのでご了承ください)


完成した読書MAPを図書館にお持ちいただくと、景品のオリジナルクリアファイルがもらえます!

250701_3.jpg

図書館の本棚とお芋が描かれた、このイベントだけの特別なデザインです。
ぜひ、MAPを完成させて手に入れてください♪



芋づる式!読書MAPを作ろう

【対象】小学生以上
【開催期間】開催中~9月30日(火曜日)まで
【配布場所】千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館、昌平まちかど図書館、神田まちかど図書館
【景品引換期間】10月10日(金曜日)まで
【景品交換場所】千代田図書館(9階コンシェルジュブース)

        ※コンシェルジュ不在時は10階カウンター
        日比谷図書文化館(1階受付)
        四番町図書館(1階カウンター)

※景品はなくなり次第終了です。
※四番町図書館で提出された芋づる式読書MAPは、作成者の許可を得られた場合のみ、図書館内で掲示を予定しています。

Posted at:15:32

今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【千代田図書館】

毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!

千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪


千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025

千代田図書館

250603-01.jpg

万博に行った気分♪世界一周すごろくを作って遊ぼう

地図帳や本で世界の国々のことを調べながら「オリジナル世界一周すごろく」を作って遊ぼう。世界じゅうの国の文化や地理に詳しくなるとともに、調べる力も身につくワークショップです!

250603-03.jpg

【日 時】2025年7月25日(金曜日)

     ①午前10時30分~正午 ②午後2時~3時30分(各回とも15分前に開場)

【講 師】成田 佳絵さん(帝国書院 広報室)

【定 員】①②各回 児童12名(抽選制)

【場 所】千代田図書館10階 子ども室

【持ち物】帝国書院『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』、筆記用具

===================


今と違うの!?将来の気候のはなし

日々観測している気温、降水、積雪量、海水温などは、数十年の長い期間でみるとどうなっている?その変化と将来の予測を、ミニゲームで遊びながら楽しく学ぼう。


250603-02.jpg

【日 時】7月28日(月曜日) 午後2時~3時30分(開場:午後1時45分)

【講 師】苗田 陸生さん(気象庁大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 計画係)

【定 員】児童12名(抽選制)

【場 所】千代田図書館10階 子ども室

【持ち物】筆記用具

===================


いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)

詳細・お申し込みはこちらから


お申し込み受付期間中に、千代田区立図書館ホームページ内の「お申し込みフォーム」からお申し込みください。

【受付期間】7月4日(金曜日)10時~11日(金曜日)17時

「お申し込みフォーム」は上記期間中のみ表示されます。

「イベント名」欄に参加希望の講座名を、「その他・ご要望など」欄に参加する児童全員の【①お名前(よみがな)】と【②学年】をご入力ください。

当選した方のみに、7月15日(火曜日)以降にメールでご連絡します。


今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!

Posted at:16:20

今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【四番町図書館】

毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!

千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪


千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025

四番町図書館

250602-01.jpg

見て!触れて!感じて!親子で学ぶ はじめての浮世絵講座

大河ドラマ「べらぼう」で注目の浮世絵ってどんな絵?絵師と摺師の見事なコンビネーションで生まれる、浮世絵の技術とセンスにふれてみよう。
今年の夏休みの自由研究にぴったりの講座です!ぜひご参加ください。

250602-02.jpg

【日 時】7月26日(土曜日)14時~15時30分

【講 師】浦野 進さん(浮世絵研究家)

【定 員】児童10名(保護者1名まで同伴可)

【場 所】四番町図書館5階 特設会場

【持ち物】筆記用具

===================


戦後80年 戦争と子どもたち「次世代の語り部から平和を学ぶ」

戦争は遠い昔のこと...そう思っていませんか?海の向こうでは、今も争いごとがあり、人々の生活や命がうばわれています。
あらためて平和について考えてみませんか。お申し込みをお待ちしています!

250602-03.jpg

【日 時】8月2日(土曜日)14時~15時30分

【講 師】安井 広子さん(昭和館「次世代の語り部」)

【定 員】児童10名(保護者1名まで同伴可)

【場 所】四番町図書館5階 特設会場

【持ち物】筆記用具

===================


いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)

詳細・お申し込みはこちらから


お申し込み受付期間中に、千代田区立図書館ホームページ内の「お申し込みフォーム」からお申し込みください。

【受付期間】7月4日(金曜日)10時~7月11日(金曜日)17時

「お申し込みフォーム」は上記期間中のみ表示されます。

「イベント名」欄に参加希望の講座名を、「その他・ご要望など」欄に参加する児童全員の【①お名前(よみがな)】と【②学年】をご入力ください。

当選した方のみに、7月15日(火曜日)以降にメールでご連絡します。


今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!

Posted at:17:40

今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【日比谷図書文化館】

毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!

千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪


千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025

日比谷図書文化館

250601-01.jpg

こども星空教室~望遠鏡を作って、夏の夜空を観察しよう!

望遠鏡キットを組み立てて、自分だけの天体望遠鏡を作ろう!望遠鏡の使い方や、月や夏の星々の観察方法も学べる講座です。(望遠鏡はお持ち帰りいただけます)


250601-02.jpg

【日 時】7月27日(日曜日)13時~15時30分(工作時間は約90分)

【講 師】皆川 敏春さん、北崎 直子さん(星のソムリエ®みたか)

【定 員】親子10組20名(保護者1名につき児童1名まで)

【場 所】日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)

【費 用】1組3,500円(材料費)

【持ち物】ビデオまたはデジカメ用の三脚(1mくらいのもの)

詳細・お申し込みはこちらから


===================


こども体験教室 手描提灯をつくろう

千代田区指定無形文化財(工芸技術)の「江戸手描提灯文字入れ」について学びながら、提灯の文字入れを体験しよう!


250601-03.jpg

【日 時】8月23日(土曜日)

     ①午前の部10時30分~12時30分 ②午後の部15時~17時

【講 師】内川 偉全さん(吉野屋商店)

【定 員】親子10組20名(保護者1名につき児童1名まで)

     ※千代田区内在住・在学者優先

【場 所】日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)

【費 用】1組500円(2名分の材料費)

詳細・お申し込みはこちらから


===================


いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)

お申し込み受付期間中に、イベント予約サイト「Peatix」からお申し込みください。

【受付期間】7月4日(金曜日)10時~7月11日(金曜日)17時


当落結果
は、7月15日(火曜日)以降に「Peatix」のメッセージフォームからご連絡します。



今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!

Posted at:16:10

コンシェルジュのちよぴたノート「特集:バラ」を発行しました!

千代田図書館のコンシェルジュが発行している「千代田図書館コンシェルジュのちよぴたノート」。毎回、図書館を利用する皆さんのお役に立ちそうな情報を、図書館や地域の話題とともに発信しています♪

250530-1.jpg

5月に発行したvol.16の特集テーマは「バラ」

古代から現代まで、花の栽培や鑑賞を楽しむだけではなく、世界中の文学や芸術のモチーフとなって愛されてきた「バラ」の歴史やエピソードをご紹介しています!

250530-2.jpg

千代田図書館9階コンシェルジュブースでは、現在vol.14からvol.16まで配布中です。

ご来館の際、ぜひお手に取ってご覧ください!

ちよぴたノートに掲載の「推し本」や参考文献から、コンシェルジュおすすめの3冊をご紹介♪花の美しさはもちろんのこと、品種改良の歴史や文化・芸術への影響を知れば「世界でもっとも愛される花」と称されるバラの鑑賞がますます楽しくなります。

資料の詳細は書名をクリックしてご覧ください。

コンシェルジュおすすめの3冊

250530-3.jpg

『青いバラ』

最相 葉月/著

岩波書店

250530-4.jpg

『バラの文化誌』

キャサリン・ホーウッド/著

原書房

250530-5.jpg

『バラ図鑑820』

主婦の友社/編

主婦の友社

また「ちよぴたノート」では、読んで楽しむ「推し本」に加えて、日比谷公園や皇居東御苑など、千代田区内でバラの鑑賞が楽しめるおすすめスポットも紹介しています!

初夏の爽やかな気候の日に図書館を利用した後は、庭園散策に出かけてはいかがでしょうか。

日比谷公園をさらに知る!日比谷カレッジ


6月17日(火曜日)14時からは、日比谷図書文化館「東京都公文書館連携講座第1回 史料でたどる日比谷公園の歴史」が開催されます。

明治36年(1903年)に日本初の西洋式公園として開園した日比谷公園の歴史を公文書や史料でたどり、公園散策がさらに楽しくなる講座です。

お申し込みはイベント予約サイトPeatixで受付中!

詳細はこちらのページをご覧ください。

Posted at:16:00

【レポート】第25期 本と出会う読書サロンのオープニングイベントを行いました!

千代田図書館では、本を通じて新しい出会いを届ける「本と出会う読書サロン」(主催:読書の会)を毎年度開催しています。

6月から始まる第25期のオープニングイベントとして、柴山 雅都さんを講師にお迎えし、講演会「路地裏に潜む詩人の幽霊たち」を開催しました!

今回はその様子をお届けします。


柴山さんは、神保町の老舗居酒屋「兵六」の三代目店主。

自身の店について綴った書籍『兵六―風を感じるこだわりの居酒屋』(新評論)は、千代田図書館に地域資料として所蔵されています。

250527-1.jpg

当日は、お店で講演のことを知った「兵六」の常連のお客さんも多く来場。和やかな雰囲気の中、あたたかな拍手とともに講演は始まりました。

250527-2.jpg

まずは、初代店主の平山 一郎さんから三代目の柴山さんまで続く、「兵六」の歴史の紹介から。柴山さんの語り口からは、お店の長い歴史と風情がそのまま伝わってくるかのようです。

今でも店内に飾られる詩の色紙は、出版社の方に連れられて来店した作家が書き残していった、など「本の街」神保町ならではのエピソードも。

250527-3.jpg

▲「兵六」のある神保町の路地


お話の締めくくりには、「詩人はろくでもない奴ばかりだから成仏できない。だから神保町の路地裏には、詩人の幽霊がたくさんいる気がする」と、講演会タイトルの真意が明かされました。

「本」「居酒屋」ふたつの世界が交差する、「兵六」の店主柴山さんならではの個性にあふれた講演会となりました。

参加者アンケートには「柴山さんのお人柄がよくわかるお話が楽しかったです」「歴史が感じられ、あの佇まいも納得できました」「自分が兵六にたどり着いたのも、あの路地の幽霊たちに呼ばれたのかもと思ったら少し嬉しくなりました」(一部抜粋)など、素敵なお声をいただきました。


柴山さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!



第25期「本と出会う読書サロン」
は、6月17日(火曜日)から始まります!

参加者が各回のテーマに沿った本を持ち寄り紹介し合う読書会を月に一度、第3火曜日に千代田図書館で行っています。

第25期のテーマは、6月「明治」、7月「大正」、8月「昭和」、9月「平成」、10月「令和」、11月「晴れ」、12月「曇り」、25年1月「雨」、2月「雪」、3月「天気」です。

興味のある回だけ参加したい、見学したいという方も、まずはメンバー登録をどうぞ。たくさんのご参加をお待ちしています!

Posted at:17:30

第25期「本と出会う読書サロン」メンバー募集・オープニングイベント

千代田図書館では、本を通じた交流の場「本と出会う 読書サロン」(運営:読書の会)を月に一度、6月から翌年3月の第三火曜日夜間に開催しています。

250516-1.jpg

「本と出会う 読書サロン」は、同じ本を読んで語り合う読書会とは異なり、参加者がテーマに沿った本を持ち寄り紹介し合うという形式で、毎回さまざまな本が集まります。

現在、6月からスタートする第25期のメンバーを募集中です!

第25期のテーマ:6月「明治」、7月「大正」、8月「昭和」、9月「平成」、10月「令和」、11月「晴」、12月「曇り」、26年1月「雨」、2月「雪」、3月 「天気」


興味のある回だけ参加したい、見学したいという方も、まずはメンバー登録をどうぞ。

「本と出会う読書サロン」について、詳しくはこちらをご覧ください


●○●○●○●○●○●○●○●○●○


「本と出会う読書サロン」では、第25期のオープニングイベントとして5月24日(土曜日)に講演会「路地裏に潜む詩人の幽霊たち」を行います。

神田神保町の路地にお店を構え、多くの詩人や作家、出版人たちに愛される居酒屋「兵六」の三代目亭主 柴山雅都さんをゲストにお迎えし、街のことや本のこと、お店のことなど広くお話しいただきます。

申込不要で、どなたでもご参加いただける講演会です。読書サロンへの参加をお考えの方だけでなく、神保町や文学にご興味がある方もぜひお気軽にお越しください!

250516-2.jpg

大きな画像を見る(PDF形式:455KB)


●○●○●○●○●○●○●○●○●○


本と出会う読書サロン 第25期オープニングイベント

講演会「路地裏に潜む詩人の幽霊たち」

【日 時】5月24日(土曜日)午後3時~4時(午後2時30分開場)

【会 場】千代田図書館9階 特設イベントスペース

【定 員】25名(事前申込不要、当日先着順)

【ゲスト】柴山 雅都さん(兵六 三代目亭主)

詳しくはこちらをご覧ください


●○●○●○●○●○●○●○●○●○

Posted at:18:20

【レポート】ヨムキクちよだ2025「えほんの世界へようこそ!明治大学混声合唱団と読み聞かせのコンサート」

5月5日(月曜日)、千代田区役所1階区民ホールにて「えほんの世界へようこそ!~明治大学混声合唱団と読み聞かせのコンサート~」を開催しました!


毎年恒例となっている、合唱と読み聞かせがコラボレーションした図書館ならではのコンサート。今年は、一昨年も出演してくださった明治大学混声合唱団のみなさんと、日比谷図書文化館の司書2人が出演しました!

250513-01.jpg

明治大学混声合唱団は、幅広いジャンルの演奏に取り組み、中でも特にオペラ歌唱を得意とする歴史ある合唱団です。

今回は16人のメンバーが、子どもたちに歌声を届けるために集まってくれました。

1曲目は、「いざたて戦人」(藤井 泰一郎/作詞、ジェームス・マクグラナハン/作曲)で勇ましくスタート。2曲目の「わたりどり」(北原 白秋/作詞、大中 恩/作曲)では、美しいハーモニーが会場を包み込みます。

250513-05.JPG

1冊目の絵本読み聞かせは『おはよう』(中川 李枝子/作、脇 百合子/絵、グランまま社)。おひさまが雲のおふとんを脱いで目覚める、楽しいコンサートの幕開けにぴったりの絵本です。

続いて2冊目は『わたしのワンピース』(にしまき かやこ/作、こぐま社)。ラララン、ロロロン♪のリズムが心地よい、長きにわたって愛される名作絵本です。


250513-02.jpg

ワンピースが虹の模様になるシーンでは、絵本と同じくうさぎが主人公のディズニー映画『ズートピア』の主題歌である「Try Everything」(ミッケル・エリクセン、トール・ハ―マセン、シーア・ファーラー/作詞・作曲)を歌唱しました!やってみよう!という前向きなエネルギーに溢れた歌声を、赤ちゃんから大人まで一体となって楽しみました。

3冊目の『お月さまってどんなあじ?』(マイケル・グレイニエツ/絵と文、らんか社)を読んだら、最後は『ほしのおんがくかい』(齋藤 槙/作、世界文化社)。夜空で音楽会が開かれる幻想的なシーンでは、ディズニー映画「トイ・ストーリー」より「You've got a friend in me」(ランディ・ニューマン/作詞・作曲)を披露しました。

まるで、合唱団のメンバーが星たちの楽団に加わって一緒に演奏しているかのようでした。


250513-03.jpg

最後の曲は「夜のうた」(阪田 寛夫/作詞、佐々木 伸尚/作曲)。会場は優しい雰囲気に包まれ、コンサートは大盛況で幕を閉じました。

「絵本と選曲がよくマッチしていてとても楽しめました」「小さい子どもたち、保護者にとっても豊かな時間となったと思います」「すばらしかった。ぜいたくな時間」と、多くのあたたかいご感想をいただきました(来場者アンケートより抜粋)。

出演者の皆さん、ご来場くださった皆さん、ありがとうございました!

Posted at:13:40

日比谷図書文化館コンシェルジュ通信vol.49
特別展『バラ図譜』刊行200年「宮廷画家ルドゥーテとバラの物語」のご案内

世界中のバラを描いたボタニカル・アートの金字塔 『バラ図譜』170点と肉筆画2点を含めた172点一挙公開!

「花の画家」、「バラの画家」として有名なベルギー出身の植物画家である ピエール・ジョセフ・ルドゥーテの人生をたどりながら、ジョゼフィーヌが蒐集したオールド・ ローズの数々が美しく咲き誇る姿を見ることができる『バラ図譜』や貴重な肉筆画も併せて紹介します。

2504301.jpg
▲ルドゥーテ「ロサ・ケンティフォリア」『バラ図譜』(1817)

企画担当者に見どころをうかがいました

「今回の展示では、『バラ図譜』初版完全シリーズ(扉絵1点、図版169点)をご覧いただけます。初版は、当時わずか200部だけ特別に作られた豪華な本で、王様や貴族、植物学者など限られた人しか手にできなかった、とても貴重なものです。19世紀のフランスで大切に守られてきた、美しさと知の詰まったこの作品を、ぜひじっくりご堪能ください。」

▼――――――――――――――――――――――――――――――――――▼

一歩足を踏み入れると、ルドゥーテのバラの物語がはじまります。ふわーっと優雅な香りがしてくるような!?

いえいえ、気のせいではありません。華やかな空間演出として、バラの香りが施されています。200年の時を超えて咲くバラたちの世界に一気に引き込まれます。

2504302.jpg

▲展示室内の様子1

2504303.jpg

▲展示室内の様子2


ぜひ、近くでもご覧ください。蕾表面まで、びっしりと細かい繊毛に覆われとても繊細で、ルドゥーテの植物学的正確さと高い芸術性を感じることができます。鑑賞の楽しみ方はさまざまです。どうぞ、優雅で可憐なバラたちの中で、心地よいひと時をお過ごしください。

鑑賞後も、まだまだ楽しめます!

まずは、展示室外掲示の2点をご紹介します。

その1 バラコンテスト

鑑賞をふりかえり楽しく選んでください。

2504304.jpg

その2 千代田区のバラが咲くスポットをご紹介
2504305.jpg

日比谷公園 第一花壇(外部サイト)

国民公園 皇居外苑半蔵門園地(外部サイト)

東京ガーデンテラス紀尾井町 KIOI ROSE GARDEN(外部サイト)

一号館広場(外部サイト)


日比谷公園 第一花壇の様子です。公園サービスセンター職員の方のお話では、例年ゴールデンウイーク明けには咲き始めるそうです。お散歩にいかがですか。

2504306.jpg

▲2025年4月24日撮影。まだ蕾です。

2504307.jpg
▲2023年5月に撮影。今年も楽しみです!


その3 常設展示室 テーマ展「江戸・東京の植物図譜」

ルドゥーテが活躍した同時期にあたる江戸後期の日本でも、数多くの植物図譜が残されています。日比谷図書文化館1階常設展示室では、千代田区で所蔵する植物図譜を展示しています。

その4「バラ図譜」の2点をプリントラテアートで再現

日比谷図書文化館1階ライブラリーショップ&カフェ日比谷で6月15日(日曜日)まで販売いたします。特別なカフェラテと一緒なら、バラの話しに花が咲くのではないでしょうか。

2504308.jpg

▲バラのカフェラテは写真撮影ができます。

その5 関連書籍やグッズも充実

ステキなクリアファイルやポストカードもございます。鑑賞の思い出にいかがですか。
2504309.jpg

25043010.jpg


・・・・・・・・・・・・・・

【開催期間】4月12日(土曜日)~ 6月15日(日曜日)

【休 館 日】5月19日(月曜日)

【開室時間】午前10時~午後7時

      金曜日は午後8時まで、日曜・祝日は午後5時まで

      (入室は閉室30分前まで)

【入 場 料】 一般 500 円、大学・高校生 300 円

※千代田区民・中学生以下、障害者手帳などをお持ちの方および付き添いの方 1 名は無料

その他、詳細につきましてはこちらをご覧ください

関連講座

①トークショー「ルドゥーテのバラに魅せられて」

詳細・お申し込みはこちら

②講演会「美しき花の姿を追い求めて~画家ルドゥーテのまなざし~」

詳細・お申し込みはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・

特別展『バラ図譜』刊行 200 年 「宮廷画家ルドゥーテとバラの物語」ご案内はいかがでしたでしょうか。皆さまのご来館をお待ちしております。

Posted at:19:10

区立図書館5館で「ヨムキクちよだ2025」開催中!

毎年こどもの読書週間(4月23日~5月12日)に合わせて、子どもから大人まで読書に親しめる様々なイベントを行う「ヨムキクちよだ2025」が、今年も始まりました!

250424-1.jpg

千代田図書館9階の第2展示ウォールでは、"そら"をテーマにした絵本や写真集・図鑑など28冊を紹介する展示「そらへ はばたこう」を開催中です!身近な雲や鳥、飛行機、そして宇宙など、心がワクワクするような "そら"に関連した絵本などを集めています。

このほか、千代田図書館10階やまちかど図書館でも関連展示を行っています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

毎年恒例、「としょかんをめぐろう!スタンプラリー」も開催中!

千代田区立図書館5館のうち、いずれか2館を訪れてスタンプを集めると、プレゼントがもらえます。

千代田図書館のスタンプは9階 コンシェルジュブースで押すことができます♪

(プレゼントはなくなり次第終了。図書館外で開催するイベント会場にはスタンプはありません)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

また、千代田区役所1階のさくらベーカリーでは、「おはなしに出会えるパン屋さん」を開催中です!

250424-2.jpg

250424-3.jpg

展示中の絵本に登場する動物や乗り物をモチーフにした、可愛くて美味しいパンが販売されています♪図書館で展示を見た後は、パン屋さんにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

●━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-●

「おはなしに出会えるパン屋さん」

【場 所】 千代田区役所1階 さくらベーカリー

【期 間】 4月23日(水曜日)~5月12日(月曜日)

【時 間】 午前8時~午後7時

【定休日】 土曜日・日曜日・祝日

 ※4月28日(火曜日)、5月2日(金曜日)は休業

●━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-●


事前申込不要
で、どなたでも参加できるイベントはこちら!ぜひお気軽にお立ち寄りください。

「ようこそ!多言語で楽しむ絵本の世界へ」

【日 時】 4月26日(土曜日)午後2時~午後3時30分(午後1時45分開場)

【場 所】 千代田区役所1階 区民ホール

おなじみの絵本を、日本語と外国語で読み比べる多言語のおはなし会。歌やゲーム、民族衣装の展示なども楽しむことができます!

詳しくはこちら


「えほんの世界へようこそ!~合唱と読み聞かせのコンサート~」

【日 時】 5月5日(月曜日・祝日)1回目:午前11時30分~/2回目:午後3時~(各回開演の15分前開場)

【場 所】 千代田区役所1階 区民ホール

明治大学混声合唱団と千代田区立図書館司書による、合唱と絵本の読み聞かせを組み合わせたコンサート。楽しい読み聞かせと美しい合唱のハーモニーで老若男女問わず楽しめる、毎年大好評のイベントです!

詳しくはこちら


250424-4.jpg
▲こちらは先日行ったリハーサルのようす。当日をどうぞお楽しみに!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

下記のイベントも現在お申し込み受付中!リンクをクリックして詳細をご覧ください。

5月6日(火曜日)会場:四番町図書館7階 特設会場

「AI司書がサポートする『進路探究ワークショップ』」


5月7日(水曜日)会場:日比谷図書文化館4階スタジオプラス(小ホール)

「読み聞かせ どんな絵本を選んだらいいの?~プロが教えるこどものための絵本選び~」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


春の図書館で、子どもも大人も楽しい時間を過ごしましょう♪皆さんのご来館をお待ちしています!

Posted at:17:50