カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2025.08.07
【千代田図書館】8月11日~31日は午前9時から開館! |
◆◆◆◆ 千代田図書館 夏期の開館時刻変更 ◆◆◆◆
千代田図書館は8月11日(月曜日・祝日)から8月31日(日曜日)までの期間、子どもの読書活動推進のため、通常より1時間早い朝9時から開館します。
※8月24日(日曜日)は休館日
また、期間中は学習環境充実のため、9階研修室を自習スペースとして開放します。
◆◆ 9階研修室がご利用いただける日程 ◆◆
【日 時】8月11日(月曜日・祝日)、13日(水曜日)、18日(月曜日)、
*20日(水曜日)、21日(木曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
各日 午前9時~午後5時(*20日のみ午後1時~5時)
※広報千代田6月20日号に掲載した日程から一部変更となっています。
【対 象】小学生・中学生・高校生
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
千代田図書館では8月31日(日曜日)まで、子どもや保護者の皆さんの本探しをサポートする「調べもの戦隊 レファレンジャー」や、夏休みの読書にぴったりの本をご紹介する展示「ブックトレイン2025夏」などを開催しています♪
暑さの厳しい日が続きますが、読書や調べものに図書館を活用して、元気に夏休みを過ごしましょう。
この夏も、千代田図書館のご利用をお待ちしています♪
Posted at:17:10
小学校3年生から6年生を対象に、千代田区立図書館3館で夏休みだけの特別な講座を行う「夏のわくわく課外授業2025」。
7月25日(金曜日)、千代田図書館での1つ目の講座「万博に行った気分♪世界一周すごろくを作って遊ぼう」を開催しました!
講師を務めるのは、学校の授業で使われる地図帳などを作る区内の出版社 帝国書院の成田 佳絵(なりた よしえ)さん。
「りんごがたくさんとれる県出身です!どこでしょう?」と、成田さんの出身地クイズから講座が始まりました。
「青森県!」と元気な返事がたくさん!
続いて成田さんがみんなに見せたのは、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみ。成田さん自身が万博に訪れた際の写真を、スライドで見せてくれました。
「テレビで見た!」「行ったことある!」「いろんな国のものが見られる!」と、みんな万博に興味津々の様子。
関西は遠くて、万博に実際に訪れるのはちょっと大変......そこで、ここ千代田図書館でも万博に行ったような気分を楽しむため、みんなで世界一周すごろくを作って遊びます!
さっそく、一人に一枚、担当する国のカードが配られました。
各自持参した社会科の地図帳や図書館の資料『世界へのDOOR』(帝国書院が出版している地図絵本)、また地球儀やタブレットなども使って、その国の世界遺産や名産品、有名人などについて調べます。
調べものは帝国書院広報室の皆さんもお手伝いしてくれました!
その国についてたくさん知ることができたら、すごろくのマスに書かれるオリジナルの「指令文」を考えます!
「フィリピンの有名な食べ物を言えたら2マス進む」「仏像が大きすぎてひっくり返った、3回休み」「キムチが辛かった!水を取りに1マスもどる」など、個性的なマスがたくさん集まったオリジナルすごろくができました。
こうして出来上がったすごろくで、みんなで実際に遊んでみます。
頑張って作ったすごろくでの勝負は大白熱!クイズに答えたり、いじわるな指令に苦戦したり、楽しく世界一周旅行ができました♪
最後には参加児童に帝国書院広報室からの賞状が送られ、イベントは幕を閉じました。
参加した子どもたちからは、
「すごろくであそんだり、国のことを調べて楽しかったです」
「指令文をつくることがおもしろかった」
「自分が知らなかった国をよく知れた」
などの感想が寄せられました!
参加してくださった皆さん、帝国書院広報室の皆さん、ありがとうございました!
次回の「夏のわくわく課外授業」レポートもお楽しみに♪
Posted at:10:30
2025.07.31
コンシェルジュ通信Vol.79 「豆本で紹介!古書っと神保町展示」 |
千代田区立図書館公式YouTube「古書っと神保町」では、
古書店の店主に創業の歴史やおすすめの古書、神保町の魅力などをインタビューして、古書店や街の魅力を発信しています。
漫画本や漫画関連グッズなどを取り扱う合同会社 夢野書店と
美術・料理・山岳など幅広いジャンルを扱う悠久堂書店を先日公開しました!
それぞれ書店名から動画をご覧いただけます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨年から動画配信を始め、1年間で6店舗もの古書店にご協力いただき、興味深いお話がたくさん聞けました。まだ動画を見ていない方や、古書店に興味があるという方にもぜひ見ていただきたいです。
そこで、昨年ご出演いただいた、古書店6店舗を改めて紹介しようと、コンシェルジュブースで紹介展示をはじめました!
神保町のマップに動画で紹介した古書店を配置し、図書館との位置関係が分るようにしました。
そしてこの展示の主役は、マップに置かれた豆本(まめほん)たちです!
文庫本よりも小さいサイズの本を豆本といいます。
本を開くと、そのお店の紹介や動画の見どころが書かれています。
コンシェルジュが折り紙などを使って、1冊1冊手作りしました。
▲豆本作成中の様子
本の大きさはどのくらいがいいかな? 写真があると分かりやすいかも!
展示を見る人が、楽しみながら古書店について知ってもらえるように相談して決めていきました。
ぜひ気になる豆本を開いて、どんな古書店があるか覗いてみてくださいね!
もっとこのお店を詳しく知りたい!と思った方は、ぜひ「古書っと神保町」の動画をチェックしてみてください。
ブースでは動画のQRコードが書かれたしおりをお配りしています。
展示と併せて、古書店巡りの参考にいかがでしょうか?
ぜひコンシェルジュブースにいらしてくださいね♪
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
豆本づくりの参考にした図書館の本はこちら
yojohan/著
毎日コミュニケーションズ
美篶堂/著
河出書房新社
赤井 都/著
学研パブリッシング
Posted at:16:00
2025.07.25
夏休みは千代田図書館で読書を楽しもう♪ |
皆さん、夏休みは楽しんでいますか?
千代田図書館は8月の間、夏休みの読書がもっと楽しくなるイベントを開催しています!
● ● ● ● ● 夏の読書に!おすすめ本の展示 ● ● ● ● ●
千代田図書館では、夏休みと冬休みの前に年2回、学校支援担当司書が乳幼児~中学生の年齢(学齢)別に選んだおすすめの本の案内「ブックトレイン(乳幼児版・小学生版・中学生版)」を発行しています。
8月31日(日曜日)まで、最新版の2025年夏号で紹介した本を館内で展示しています!
(すべて貸出可/貸出中の場合はご了承ください。)
9階第2展示ウォール(中学生向け)は、トロピカルな南国をイメージ!
10階児童書コーナー(乳幼児・小学生向け)では、お祭りの縁日にやってきたかのような気分が味わえます!
「ブックトレイン」は千代田区立図書館ホームページからもご覧いただけます。
● ● ● ● ● 子どもの本探しはお任せ!レファレンジャー ● ● ● ● ●
今年も、子どもの本探しをお助けする「調べもの戦隊 レファレンジャー」が出動!
「読書感想文で読む本を探したい」「自由研究で〇〇について調べたい」など、子どもたちへ読書のアドバイスや、夏休みの宿題に役立つ本探しのお手伝いをします。
保護者の皆さんからの読書に関するご相談も承りますので、お気軽にお声がけください!
事前予約は不要ですが、サービス開始前に「ヒアリングシート」の記入をお願いしています。
図書館でもシートを用意していますが、こちらのページからPDFファイルを印刷して事前に記入もできます。
●・○・●・○・●・○・●・○・●
調べもの戦隊 レファレンジャー
日 時:8月 1日(金曜日)~8月10日(日曜日)午前10時~午後5時
8月11日(月曜日・祝日)~8月31日(日曜日)午前9時~午後5時
場 所:千代田図書館10階 児童書コーナー
※8月24日(日曜日)は休館日です。
●・○・●・○・●・○・●・○・●
図書館にお越しになる際は、こまめな水分補給・熱中症対策を忘れずに!
今年も皆さんのご利用をお待ちしております♪
Posted at:18:00
いよいよ夏休み!お出かけを計画中の方、夏休みの自由課題をどうしようかな?と考え中の方、もちろんお城が大好きな方、必見です!
日比谷図書文化館1階の特別展示室では、香川元太郎「日本の城」イラスト原画展~全国お城巡り@日比谷が開催中です。
『迷路絵本』シリーズの作者としても知られる歴史考証イラストの第一人者、香川元太郎(1959-2024)が描いた城郭のイラスト原画101点が一堂に展示
▼▲▼都心の真ん中で全国お城巡り▼▲▼
太田道灌が築いた時代の江戸城から旅を始め、北は北海道の五稜郭、南は沖縄の首里城まで日本全国の名城を巡り、旅気分が味わえる展示構成です。時を超え、地域を越え、歴史とロマンが交錯する壮大な旅路が、本展の魅力です。
▼▲▼お城の断面図や合戦の様子▼▲▼
断面図や、お城の中の様子を描いたイラストも多数あります。外観だけでは分からないお城の構造や城内を知ることができます。また合戦のイラストも複数展示しています。例えば、「桶狭間の戦い」は城と砦を備えて、織田信長と今川義元がせめぎ合っていた戦場の様子が分かりやすく描かれています。日比谷に居ながらにして、戦国時代の臨場感を味わうことができます。
▼▲▼見て・さわって・学べる!▼▲▼
親子で楽しめるさがし絵企画や、兜・鎧・陣羽織の試着体験など、参加型のコンテンツも充実しています。楽しみながら学べる体験型展示を通じて、歴史や文化への理解を深めていただけます。夏休みの課題や、思い出づくりにいかがでしょうか。
▲このようなキャプションを見つけたら、ぜひチャレンジしてください!
▲展示室内に複数、「さがし絵あそび」があります。楽しみながら学べて、親子の会話も弾みそうです。
▲武将になりきってみてはいかがでしょうか。記念に写真もどうぞ!
▼▲▼古地図も展示▼▲▼
4階特別研究室に所蔵されている古地図、「新添江戸之図」と「内閣文庫所蔵 正保城絵図」(影印本)を展示し、江戸の都市構造や各地の城郭の姿を伝える貴重な資料として紹介しています。
また、4階特別研究室では「特別研究室所蔵資料に見る『江戸城』」を7月22日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで、入場無料で展示しています。開室時間など詳細につきましてはこちらをご覧ください
最後に、本特別展の魅力を皆様にもっと知っていただきたく、企画担当の学芸員に想いを伺ってみました。
▼▲▼学芸員からのメッセージ▼▲▼――
「香川先生の復元イラストは、単なる想像図ではなく、最新の考古学や歴史学の成果をもとに描かれた「考証」に裏打ちされた図像です。監修者の先生らとともに、文献や遺構、古地図に基づいて精緻な復元を行い、城が「戦いの場」であるだけでなく、人々の暮らしや祈りが交差する「生活の場」であったことを絵の中に息づかせています。」
【イチオシ作品】
「備中松山城」(2004年)
現存する山城として有名な備中松山城は、標高430メートルの高地に築かれた堅固な城です。イラストでは、断崖絶壁の上に建つ石垣や、山肌に合わせた天守・櫓群の配置が忠実に再現されており、まさに「空の城」と呼ばれる所以が視覚的に伝わってきます。
▼▲▼―――――――――――――――▼▲▼
▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼
【開催期間】 開催中~8月31日(日曜日)
【休 館 日】 8月18日(月曜日)
【開室時間】 月曜~木曜・土曜 午前10時~午後7時
金曜 午前10時~午後8時
日曜・祝日 午前10時~午後5時
(入室は閉室30分前まで)
【入 場 料】 一般 500 円、大学・高校生 300 円
※千代田区民・中学生以下、障害者手帳などをお持ちの方および付き添いの方1名は無料
その他、詳細につきましてはこちらをご覧ください
★8月1日(金曜日)から「日本のお城名鑑」全10種/1回400円の、"カプセルトイ"がはじまります。ラインナップは、大阪城、上田城、名古屋城、熊本城、高知城など。どうぞお楽しみに!
※限定300個。無くなり次第終了です
※カプセルトイの購入には、特別展の入場料が必要になります
▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼・・・▼▲▼
Posted at:17:00
2025.07.04
「芋づる式!読書MAPを作ろう」開催中! |
7月1日(火曜日)から、千代田区立図書館5館で「芋づる式読書MAP」の配布が始まりました!
▲読書MAPの作成例
芋づる式読書MAPとは、岩波書店が制作・配布している、読書をもっと楽しむための白地図です。
お芋の形の枠の中に、読んだ本や好きな本の書名を書いていき、本同士の共通点を見つけたら芋づるでつなぎます。
お芋の間に共通点のキーワードを書き込んだり、絵を描くのもおすすめです。
自分の好きな本の傾向や、逆にあまり読んでいないジャンルなども知ることができ、読書がより楽しくなること間違いなしです!
▲千代田図書館で配布されているマップ
配布されているMAPは、
●岩波書店オリジナル版(お芋39個)
●千代田区立図書館制作の簡易版(お芋25個)
の2種類です。
お好みの台紙を選んでチャレンジしてください♪
作り方は千代田区立図書館公式YouTubeでも紹介しています。
(※こちらの動画は2024年に公開されたものです。動画中のイベント開催期間は今年と異なりますのでご了承ください)
完成した読書MAPを図書館にお持ちいただくと、景品のオリジナルクリアファイルがもらえます!
図書館の本棚とお芋が描かれた、このイベントだけの特別なデザインです。
ぜひ、MAPを完成させて手に入れてください♪
●○●○●○●○●○●○●○●○●○
芋づる式!読書MAPを作ろう
【対象】小学生以上
【開催期間】開催中~9月30日(火曜日)まで
【配布場所】千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館、昌平まちかど図書館、神田まちかど図書館
【景品引換期間】10月10日(金曜日)まで
【景品交換場所】千代田図書館(9階コンシェルジュブース)
※コンシェルジュ不在時は10階カウンター
日比谷図書文化館(1階受付)
四番町図書館(1階カウンター)
※景品はなくなり次第終了です。
※四番町図書館で提出された芋づる式読書MAPは、作成者の許可を得られた場合のみ、図書館内で掲示を予定しています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○
Posted at:15:32
2025.06.27
今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【千代田図書館】 |
毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!
千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025
千代田図書館
① 万博に行った気分♪世界一周すごろくを作って遊ぼう
地図帳や本で世界の国々のことを調べながら「オリジナル世界一周すごろく」を作って遊ぼう。世界じゅうの国の文化や地理に詳しくなるとともに、調べる力も身につくワークショップです!
【日 時】2025年7月25日(金曜日)
①午前10時30分~正午 ②午後2時~3時30分(各回とも15分前に開場)
【講 師】成田 佳絵さん(帝国書院 広報室)
【定 員】①②各回 児童12名(抽選制)
【場 所】千代田図書館10階 子ども室
【持ち物】帝国書院『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』、筆記用具
===================
② 今と違うの!?将来の気候のはなし
日々観測している気温、降水、積雪量、海水温などは、数十年の長い期間でみるとどうなっている?その変化と将来の予測を、ミニゲームで遊びながら楽しく学ぼう。
【日 時】7月28日(月曜日) 午後2時~3時30分(開場:午後1時45分)
【講 師】苗田 陸生さん(気象庁大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 計画係)
【定 員】児童12名(抽選制)
【場 所】千代田図書館10階 子ども室
【持ち物】筆記用具
===================
いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)
お申し込み受付期間中に、千代田区立図書館ホームページ内の「お申し込みフォーム」からお申し込みください。
【受付期間】7月4日(金曜日)10時~11日(金曜日)17時
「お申し込みフォーム」は上記期間中のみ表示されます。
「イベント名」欄に参加希望の講座名を、「その他・ご要望など」欄に参加する児童全員の【①お名前(よみがな)】と【②学年】をご入力ください。
当選した方のみに、7月15日(火曜日)以降にメールでご連絡します。
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!
Posted at:16:20
2025.06.23
今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【四番町図書館】 |
毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!
千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025
四番町図書館
① 見て!触れて!感じて!親子で学ぶ はじめての浮世絵講座
大河ドラマ「べらぼう」で注目の浮世絵ってどんな絵?絵師と摺師の見事なコンビネーションで生まれる、浮世絵の技術とセンスにふれてみよう。
今年の夏休みの自由研究にぴったりの講座です!ぜひご参加ください。
【日 時】7月26日(土曜日)14時~15時30分
【講 師】浦野 進さん(浮世絵研究家)
【定 員】児童10名(保護者1名まで同伴可)
【場 所】四番町図書館5階 特設会場
【持ち物】筆記用具
===================
② 戦後80年 戦争と子どもたち「次世代の語り部から平和を学ぶ」
戦争は遠い昔のこと...そう思っていませんか?海の向こうでは、今も争いごとがあり、人々の生活や命がうばわれています。
あらためて平和について考えてみませんか。お申し込みをお待ちしています!
【日 時】8月2日(土曜日)14時~15時30分
【講 師】安井 広子さん(昭和館「次世代の語り部」)
【定 員】児童10名(保護者1名まで同伴可)
【場 所】四番町図書館5階 特設会場
【持ち物】筆記用具
===================
いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)
お申し込み受付期間中に、千代田区立図書館ホームページ内の「お申し込みフォーム」からお申し込みください。
【受付期間】7月4日(金曜日)10時~7月11日(金曜日)17時
「お申し込みフォーム」は上記期間中のみ表示されます。
「イベント名」欄に参加希望の講座名を、「その他・ご要望など」欄に参加する児童全員の【①お名前(よみがな)】と【②学年】をご入力ください。
当選した方のみに、7月15日(火曜日)以降にメールでご連絡します。
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!
Posted at:17:40
2025.06.21
今年も開催!「夏のわくわく課外授業2025」【日比谷図書文化館】 |
毎年夏休み、小学3~6年生を対象に開催している「千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」を、今年も開催します!
千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館でそれぞれ2講座ずつ、図書館ならではの体験や知識に出会える楽しい課外授業に、ぜひご参加ください♪
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2025
日比谷図書文化館
① こども星空教室~望遠鏡を作って、夏の夜空を観察しよう!
望遠鏡キットを組み立てて、自分だけの天体望遠鏡を作ろう!望遠鏡の使い方や、月や夏の星々の観察方法も学べる講座です。(望遠鏡はお持ち帰りいただけます)
【日 時】7月27日(日曜日)13時~15時30分(工作時間は約90分)
【講 師】皆川 敏春さん、北崎 直子さん(星のソムリエ®みたか)
【定 員】親子10組20名(保護者1名につき児童1名まで)
【場 所】日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)
【費 用】1組3,500円(材料費)
【持ち物】ビデオまたはデジカメ用の三脚(1mくらいのもの)
===================
② こども体験教室 手描提灯をつくろう
千代田区指定無形文化財(工芸技術)の「江戸手描提灯文字入れ」について学びながら、提灯の文字入れを体験しよう!
【日 時】8月23日(土曜日)
①午前の部10時30分~12時30分 ②午後の部15時~17時
【講 師】内川 偉全さん(吉野屋商店)
【定 員】親子10組20名(保護者1名につき児童1名まで)
※千代田区内在住・在学者優先
【場 所】日比谷図書文化館4階 スタジオプラス(小ホール)
【費 用】1組500円(2名分の材料費)
===================
いずれの講座も抽選制です。(先着順ではありません)
お申し込み受付期間中に、イベント予約サイト「Peatix」からお申し込みください。
【受付期間】7月4日(金曜日)10時~7月11日(金曜日)17時
当落結果は、7月15日(火曜日)以降に「Peatix」のメッセージフォームからご連絡します。
★●★●★●★●★●★●★●★●★●★
今年も、皆さんのご参加をお待ちしています!
Posted at:16:10
2025.05.30
コンシェルジュのちよぴたノート「特集:バラ」を発行しました! |
千代田図書館のコンシェルジュが発行している「千代田図書館コンシェルジュのちよぴたノート」。毎回、図書館を利用する皆さんのお役に立ちそうな情報を、図書館や地域の話題とともに発信しています♪
5月に発行したvol.16の特集テーマは「バラ」。
古代から現代まで、花の栽培や鑑賞を楽しむだけではなく、世界中の文学や芸術のモチーフとなって愛されてきた「バラ」の歴史やエピソードをご紹介しています!
千代田図書館9階コンシェルジュブースでは、現在vol.14からvol.16まで配布中です。
ご来館の際、ぜひお手に取ってご覧ください!
ちよぴたノートに掲載の「推し本」や参考文献から、コンシェルジュおすすめの3冊をご紹介♪花の美しさはもちろんのこと、品種改良の歴史や文化・芸術への影響を知れば「世界でもっとも愛される花」と称されるバラの鑑賞がますます楽しくなります。
資料の詳細は書名をクリックしてご覧ください。
●●●コンシェルジュおすすめの3冊●●●
最相 葉月/著
岩波書店
キャサリン・ホーウッド/著
原書房
主婦の友社/編
主婦の友社
また「ちよぴたノート」では、読んで楽しむ「推し本」に加えて、日比谷公園や皇居東御苑など、千代田区内でバラの鑑賞が楽しめるおすすめスポットも紹介しています!
初夏の爽やかな気候の日に図書館を利用した後は、庭園散策に出かけてはいかがでしょうか。
●●●日比谷公園をさらに知る!日比谷カレッジ●●●
6月17日(火曜日)14時からは、日比谷図書文化館で「東京都公文書館連携講座第1回 史料でたどる日比谷公園の歴史」が開催されます。
明治36年(1903年)に日本初の西洋式公園として開園した日比谷公園の歴史を公文書や史料でたどり、公園散策がさらに楽しくなる講座です。
お申し込みはイベント予約サイトPeatixで受付中!
Posted at:16:00