カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2019.09.27
【レポート】出張読み聞かせ講座「めざせ!読み聞かせマスター!」 ~共立女子大学 編~ |
読書振興センターでは、情報発信やイベント・講座の開催などにより、子どもや子どもをとりまく大人の読書推進に取り組んでいます。
学校支援担当司書による読み聞かせ講座もそのひとつ。
今回は、その講座の様子をお伝えします!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
学校支援担当司書は、普段は千代田図書館から区立小中学校やこども園などへ行き子どもたちや教員、保護者の読書活動を支えるのが主な仕事ですが、依頼をうけて講座の講師を務めることもあります。
本に親しみ、読書への関心を高めるきっかけとして、子どもたちに絵本の読み聞かせにチャレンジしてほしいという思いもあり、2015年より千代田区にある小学校から高校を対象として出張読み聞かせ講座を行っています。これまでに講座を受けた学校では、小学校の朝読書の時間や高校の文化祭などで実際に読み聞かせを実践しているそうです。講座がその後の活動に結びついていると聞くと、私たちもとてもうれしいです♪
今回もまた依頼を受けて出張した先は・・・共立女子大学。
いつもの講座は高校生までを対象としていますが、千代田区立図書館との連携がきっかけとなり今回の講座が実現しました。
◇◇◇◇◇◇◇◇
集まったのは、共立女子大学・短期大学の学生図書委員会のみなさん。
ウォーミングアップをかねて、最初に講師による絵本の読み聞かせが披露されました。
「自分が読み聞かせをしてもらうのはひさしぶり」
と懐かしみながら、みなさん楽しんでいました。
みんなで読み聞かせを味わったら、レクチャー開始。
講師が見本をみせながらポイントを確認していきます。
読むときのポイントは、第一に全員にしっかりと届く声で読むこと。大きな声で読むことが基本です。また、スピードに気をつけること。緊張していると、つい早口になりがち。でも、絵本はあらすじだけでなく絵も楽しむもの。じっくりと絵も楽しめるペースをこころがけます。そのほかに、本の持ち方やページのめくり方にも気を配ります。注意するポイントがたくさん…なかなか奥が深いです。
ポイントは、読み方だけでなく本の選び方にもあります。
まず大前提としては、自分の好きな本を選ぶこと。その上で気をつけたいことは、距離があっても楽しめるものになっているかどうか。小さいものや細かい絵だと、遠くからよく見えません。本や絵の大きさ、シンプルな絵や、遠くからでもはっきりと見える絵を選ぶとよいです。
それでも本選びに迷ってしまったら、ベストセラーよりロングセラーをおすすめします。いま人気がある本もよいけれど、長く愛されているロングセラーの本を手にとってみてください。
今回の対象は大学生ということもあり、いつもよりも少し踏み込んだ内容も織り交ぜながら講座を進めます。学齢別のおすすめする絵本の傾向についての解説なども行いました。
そうしてひととおり座学をおえたところで、実践開始!
少人数のグループに分かれて、交代で読み聞かせの練習をします。
なかなか本をまっすぐに持ちつつ読む、ということがむずかしいようです。
そこへ講師がアドバイス。
読み聞かせの楽しさと難しさをみんなで体験したあとは、大型絵本を使った読み聞かせについてみんなで考えました。10月19日(土曜日)・20日(日曜日)に開催される学園祭 共立祭で、主に未就学児を対象に大型絵本の読み聞かせをするのだそうです。
大型絵本の読み聞かせは2~3人のグループで行います。本を支える人・めくる人と読む人とに分かれるため、メンバー同士でタイミングを合わせることが必要になります。また、どこに立てばよいか、見やすい高さはどの辺りか、などの位置を考えることも重要。実際に読み聞かせを聞く側になってみるなど、実際に動きながら試していました。
講座の終盤に設けられた質問の時間では、「絵本の中に節まわしが出てきたら、どういう音程で読めばいいですか?」など、読み聞かせ練習の体験の中から生まれた疑問の声がいろいろ出ました。
最後に、講師からメッセージ。
「できるだけ、大きな気持ちで楽しんで読んで。読み手がその絵本を楽しんでいることは、聞いている人にも伝わるもの。『上手に読もう』とガチガチになって読むよりも、楽しさが伝わってくる読み方のほうがずっといいです。あとはしっかり練習して、本の内容を自分の中に沁み込ませて、自分の身体からおはなしを伝えられるようになってくださいね。」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
終始おだやかでアットホームな雰囲気の中行われた今回の講座。この雰囲気の中だったら、子どもたちもきっと安心して読み聞かせを楽しむことができるにちがいありません。共立祭が楽しみですね♪
共立女子大学・短期大学 学生図書委員会のみなさん、ありがとうございました!
Posted at:10:15