カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2025.04.23
コンシェルジュ通信Vol.78 「常磐橋へ行ってみよう」 |
千代田図書館コンシェルジュブースの円柱棚にある街の情報を発信するコーナーでは、現在常磐橋の情報を展示しています。
常磐橋は、1877(明治10)年建造された都内最古の石橋で、2011(平成23)年から2021(令和3)年にかけて修復作業が行われ、今も実際に渡ることができる石橋です。
そこで今回は、千代田図書館から常磐橋までの道のりを途中にあるスポットと共にご紹介します。
まずは千代田区役所本庁舎を出て、内堀通りを左に進みます。
ずっと進むと左側に警視庁麹町警察署竹橋地域安全センターがあります。
地域安全センターは警察署が管理監督していますが、交番と違い警察官OB・OGによる地域安全サポーターが勤務しており、地理案内や防犯相談などを行っています。標灯の色も交番の赤色と違い、青色です。
地域安全センターを通り過ぎ、白山通りを横断してそのまま内堀通りを進み東京消防庁本部庁舎の前を通ります。
こちらの庁舎の高さは緊急通報用の電話番号「119」と同じ119mだそうです。
内堀通りを進んでいくと、左側にビルの敷地に入る道があります。
OTEMACHI ONE GARDENに続く道です。
ここは、2022年12月にオープンした大手町界隈最大級の広さを誇る緑地空間です。
芝生と木立が広がる敷地内には、椅子やテーブルがたくさん置かれ休憩するのにもぴったり。
この道の先、階段を降りて左に進んだ先にあるのは箱根駅伝のゴール地です。
駅伝のブロンズ像「絆」と、歴代優勝校名が彫られたモニュメントがあります。
さらに進むと左側に巨大なオレンジ色の物体が見えてきました。
2002(平成14)年9月東京サンケイビル竣工記念に設置された巨大なモニュメントです。
周囲にはテーブルと椅子が置かれていて、お弁当を食べている人の姿もあります。
さあ、残りわずかです。前方に走っている電車が見えたら、そこは東京駅と神田駅を結ぶ常盤橋架道橋。新幹線や京浜東北線、山手線、総武線、中央線等JR在来各線が走り抜けていきます。
常盤橋架道橋をくぐり進んでいくと常盤橋公園が見えてきます。
この公園の中、常盤橋門の石垣の先に常磐橋があります。
常磐橋に到着しました!おつかれ様でした。
いかがでしたか?千代田区内には他にも魅力的なスポットがたくさんあります。ぜひ、散策してみてくださいね。
Posted at:15:40