カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
千代田区中心地、日比谷公園の北側。
そこにあるものといえば…“皇居”ですよね。
今から約560年もの昔、太田道灌(おおたどうかん)が
その地に建てた“平山城(ひらやまじろ)”が江戸城の
はじまりといわれています。
さて今回は、その後の徳川家康によって築城された
“江戸城”に焦点を当て、その背景を探ろうと思います。
現在…
日比谷図書文化館1階<特別展示室>では、
「共同企画特別展 《新発見「江戸始図」関連展示》
松江城と江戸城―国宝になった城と天下人の城―」
を11月19日(日曜日)まで開催しています!
(開催概要→こちら)
この展示は島根県(松江城歴史的価値発信事業実行委員会)協力のもと
“松江城”とのコラボレーションが実現!
9月19日(火曜日)の展示初日には、秋晴れの汗ばむ陽気の中、
松江市副市長、千代田区長を筆頭に城・文化財専門の教授陣など
多くの方々にご来館いただき、オープニングセレモニーが催されました。
さて、この松江城と江戸城について少しご紹介を…
◆松江城(別名 千鳥城)◆
慶長12年(1607)18万6千石の堀尾氏により
築城が始まり、5年の歳月を経て完成。
城下町松江のシンボルとなっているこの城は、
2015年に国宝指定されました。
国内の城跡で天守が国宝に指定されたのは63年ぶり。
全国で5件目の大変貴重な文化財となりました。
松江城には、他の城には見られない特色が多々
用いられており、築城にあたった堀尾氏がいかに城作りに
長(た)けていたかということが伺えます。
また、日本のさくら100選、都市景観100選にも選ばれ、
天守からはすばらしい景観が楽しめます。
◆江戸城◆
江戸時代には千代田城とも呼ばれていたそうです。
慶長12年(1607)頃には家康により江戸城の
中心部が一旦完成。
最終的には、寛永13年(1636)、14kmにも及ぶ
外堀が築かれ、約半世紀かけて諸大名を動員した
江戸城「惣構(そうがまえ)」が完成しました。
度重なる火災、地震や空襲などにより江戸城の
ほとんどが消失していますが、日本100名城に選定。
堀や石垣・門・櫓は国の特別史跡に、外桜田門・
田安門・清水門は重要文化財にも指定されています。
《展示の目玉のご紹介!》
皆様、“江戸始図(えどはじめず)”をご存知ですか?
なんと、東日本初公開の代物!!
1953年に松江市民より市へ寄贈された、
「極秘諸国城図」(全国に至る各地の城や城下町を
描いた74枚からなる絵図)の中から見つかりました。
今年の2月に江戸城と城下町を描いた最古級の絵図
である事がわかったそうです。
これまで“謎”とされていた江戸城の詳細が書かれた
この城図によって、江戸城の天守が姫路城と同じく
連立式天守(天守と複数の小天守が、渡り廊下で環状に
つながっている形式)であったこと、本丸南側出入口が
熊本城と同じく外敵の侵入を防ぐ、軍事要塞のような
造りになっていたことなどが判明しました。
紐解かれていく江戸城。
その姿は、東西両国の城づくりを受け継いだ、
日本の城の集大成といえるのではないでしょうか。
こちらの原図の展示は
9月19日(火曜日)~10月2日(月曜日)、
11月3日(金曜日・祝日)~11月19日(日曜日)の
期間限定公開となっているのでお見逃しなく。
江戸始図(松江歴史館蔵)
その他、
“松江城天守雛形”も一見の価値あり!
天守の大掛かりな改修の際に製作されたと
考えられています。
江戸時代製作の天守雛型が残るのは全国で8城のみ。
その中でも、国宝天守の雛形は松江城しかありません。
《特別展関連講座のご案内》
・11月5日(日曜日)午後2時~「松江城天守と雛形」
・11月12日(日曜日)午後2時~「家康の江戸城-「江戸始図」の歴史的意義-」
・11月17日(金曜日)午後7時~「江戸の武家地景観-「江戸図屏風」をよむ-」
を地下1階<コンベンションホール>にて
(詳しくは→コチラ)
・11月3日(金曜日)午後1時30分~「江戸城登城ウォーク①」
・11月4日(土曜日)午後1時30分~「江戸城登城ウォーク②」
を解説員と共に江戸城をめぐるお散歩ツアーを開催します。
(詳しくは→コチラ)
※各講座 往復はがきにて事前申込必須
(講座別に締切日があるのでご注意下さい)
※参加費 各800円
※江戸城登城ウォークは重複しての応募はできません
皆様のご参加をお待ちしております。
最後に…
家康が目指した国づくりとはどのようなものだったのか…
展示はもちろんのこと、実際に城へ足を運び、藩主や
武家・町人など、江戸で暮らした人々がどのような日々を
過ごしていたのか、想像の世界へ飛び立つのも新しい
楽しみかもしれませんね。
また、当館の2階<図書フロア>では、この展示の
関連書籍コーナーも設けられています!
この秋は、奥深い城の歴史に、身も心も紅く染められては
いかがですか。
Posted at:14:00