【開催レポート】夏のわくわく課外授業2018 〈理科〉

小学4~6年生とその保護者を対象にした、千代田図書館の夏休み恒例イベント「夏のわくわく課外授業2018

今回は、7月26日に行われた理科「地球温暖化と海 ~海を測るフロートの仕組み~」の授業風景をレポートします♪

 

講師は、気象庁 東京管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課の地球温暖化情報官、井上博敬さんです。

 

180705-1.jpg

 

気象庁といえば、連日の猛暑や台風の進路など私たちの生活に関わる情報を発信しつづけている天気のスペシャリスト。だから、今日は空の話を聞かせてくれる…かと思いきや、テーマは。海の観測が、気象とどう関係するのでしょうか。

 

「100年前と比べて、気温は上がってると思う?下がってると思う?」

「あがってる!」

みんな、地球温暖化ということばを知っていたり聞いたことがあるので、すぐに答えられます。では、どのくらい上がっているのかというと、世界の平均気温は0.73℃、日本は1.19℃、東京は2.5℃上昇しているのだそうです。一方、海水の温度の上昇は0.54℃と、気温に比べると穏やかです。

 

気温に関する基本的なデータを見たところで、クイズコーナー!

 

 180705-2.jpg

 

地球全体に対して海の面積はどのくらいあるのでしょう?

 ①40% ② 50% ③ 70% ④ 90%

「70%!」「え~でも、もっと海が多い気もする…」「さあ、どれだ!」

みんなで出した答えは、③番の70%。正解は…

 

180705-3.jpg

 

みごと!③番が正解でした。

ほかにも、海の深さはどのくらい?とか、地球に存在する水のうち何%が海水なの?といったクイズも出され、海の特徴を学びました。

次は、みんなお待ちかねの実験コーナーです。

 

180705-4.jpg  180705-5.jpg

 

先生がみんなに配ったのは、お弁当によく入っている魚の形をしたしょうゆ入れ。ふたの代わりにナットをつけています。

まずはこれを好きな色に塗ります。カラフルにしたり、金魚っぽくしたり、みんな集中して自分の魚を彩っていきます。

 

180705-6.jpg  180705-7.jpg

 

魚ができたら、500mlのペットボトルに水をほぼ満水まで入れ、その中に魚を入れます。魚はどうなるのでしょうか?握ってみたり、さかさにしてみたり、魚が浮いたり沈んだりする様子を観察してみます。

 

180705-8.jpg  180705-9.jpg

 

180705-10.jpg

 

あら?金魚が増えてる?

180705-11.jpg

 

これは、海洋の水温や塩分を観測する機器フロートの仕組みを簡易的に再現したもの。海の中ではレーダーと通信ができないため、海中で観測したデータを送るためにフロートは海面に浮き上がって通信します。データを送ったらまた沈んで観測をし、浮かんで通信、をくり返します。フロートが沈んだり浮いたりするのは、重りなどで重さを変えるのではなく、かかる圧力が関係しています。圧力がかかってフロートが沈む様子を、ペットボトルを外側から押すことによって再現してみたのでした。

 

まとめも終わり、残った時間は先生への質問コーナー。

「48億年前の海って、どんなものだった?」

「一番最初に海から上がってきた生き物ってなに?」

海について疑問に思っていることが、次々と飛び出します。

「う~ん、そうだねぇ」と言いながら、テンポよく応じる井上先生。時間いっぱいまで、こどもたちの質問に答えてくれました。

 

井上先生、ありがとうございました!

 

理科の授業は、現在千代田図書館9階展示ウォールで開催中の展示「天気をはかる ~気象庁143年をものがたる人と技術~」の関連企画として行いました。

ここでは、気象に関する本やパネルのほか、実際に使われていた観測機器などが展示されています。ぜひ、お立ち寄りください♪

Posted at:13:00