番町小学校 国語の授業「本と友だちになろう」

「読書に親しむ子どもの育成 ~読書習慣の形成・定着~」

 をテーマに掲げた、番町小学校3年生の国語科の授業

「本と友だちになろう」を見学してきました。

 

全7時間で展開される授業で、今日はその6時間目。

「本の帯を鑑賞しあう」日です。

授業者は松浦容代先生。T.T(チーム・ティーチング)に、

千代田図書館学校支援司書の中尾さんがつき、

低学年向けの図書室<ごろんちょ>で行われました。

 

 ▲番町小の図書室は、この低学年向け<ごろんちょ>

 と高学年向け<番町の書斎>とに分かれています。

 

内容は、図書館での本の分け方(分類)を学んだ児童が

自分で探して読んだ本について、本の「帯」をつくり、

友だちに紹介をし、紹介を聞いた側は、本のよさを見つけて

よかったところや感想を述べる、というものです。

 

これまでの5時間で、児童は自分が読みたい本、

紹介したい本を探すところから始め、本の「帯」が

どんなものなのか、その書き方を学んでいます。

そして今日は、それぞれ工夫して作った「帯」を

清書してきていました。

 

 

▲[左]『アルプスの少女ハイジ』を選んだ児童の書いた帯

 【文を読んでるだけでもアルプスをそうぞうしちゃう!】

 

いくつかのグループに分かれ、グループ内で

自分の作った帯をもとに、本の紹介をします。

1人が紹介するごとに、他の児童が「こわそう」

「おもしろそう」「続きが読みたい」など、感想を言います。

 

 

本のおもしろさが伝わるよう、

帯に何を、どんな風に書くのか、みんな色々と工夫して

います。文字、キャッチコピー、色づけ、絵・・・

その本から得られた発見・驚き・感動などが、

個性豊かに表現されていました。

 

 

 

少し恥ずかしそうに紹介し始めた児童も、話すうちに、

だんだんと楽しげになっていく様子が、とても微笑ましかったです。

自分が「おもしろい!」と思った本を友だちに伝えたり、

それを「読んでみたい!」と言われると、嬉しいですよね。

 

▲みんな、紹介するときはとっても楽しそう!

 

1人ずつ紹介が終わったら、みんなで帯の交換会です。

様々な本の帯から、どんな物語なのか想像がふくらみます。

この本、読んでみたい!という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

最後に、T.Tの中尾さん(↑写真)へのお手紙というかたちで、

友だちの本の紹介を聞いてどうだったかなどの感想を書きました。

 

 

次の授業では、友だちの紹介で興味・関心を持った本を読む

という時間になるそうです。「他のグループの人の帯も見たい!」

という児童の感想が印象的でした。

友達が読んだ本を自分も読んでみて、感想を言い合ったり、

また別の本を紹介し合ったりと、読書の楽しみが増えそうですね。

番町小学校のみなさん、ありがとうございました!

 

※今回は【「読書活動」に関する研究授業】ということで、

教育長、教育研究所の方、教育課題調査研究部の

先生方、と大勢の参観者がいらっしゃいました。

みんな、少し緊張したかな?

 

 

Posted at:10:00