【速報】「ことばと音のフェスティバル♪」と
「春のレファレンジャー」「工作ワークショップ」を本日開催しました!

本日4月28日(土曜日)、千代田図書館では「ヨムキクちよだ2018」のイベント、第10回ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」「緊急出動!春のレファレンジャー」「工作ワークショップ」を開催しました。

 

千代田区役所1階の区民ホールで行った第10回ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」

小さなお子様から大人まで、たいへん多くの方々に楽しんでいただきました!

 

180405-1.jpg

 

180405-2.jpg

 

180405-3.jpg

こちらのイベントの様子は、近日中にこの「ちよぴたブログ」で詳しくレポートします♪

 

千代田図書館10階には、「読書の味方」レファレンジャーが登場。

 

180405-4.jpg

 

180405-5.jpg

いつもは夏休み期間に千代田図書館に登場しますが、今日は緊急出動!

 

子どもたちの本探しのお手伝いや、保護者の皆さんの読書相談にお答えしました。

 

こちらは工作ワークショップ

小さなお子様でも簡単に作れるミニノートこいのぼりしおりの工作を楽しんでいただきました♪

 

180405-6.jpg

 

180405-7.jpg

ミニノートは4種類。好きな色を選び、紙を折って作りました。

 

180405-8.jpg

 

180405-9.jpg

色とりどりのおりがみを編み込んで作るこいのぼりしおり。

思い思いの色で、カラフルなこいのぼりが完成しました!

 

180405-10.jpg

 

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

Posted at:17:30

今日から区民先行申込開始!
千代田図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー

毎回様々なテーマで図書館と街の魅力をご紹介する「千代田図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー」を、5月26日(土曜日)に開催します!

 

今年は「明治150年」を迎える記念の年。そこで今回の神保町ツアーのテーマは、題して「神保町古書店街の150年」編

神保町がどのような歴史をたどって「世界一の本の街」になったのか、トークとツアーの2部構成でお楽しみいただきます。

 

第1部には、ゲストに飯澤文夫さん(明治大学史資料センター研究調査員、帝京大学非常勤講師)をお迎えし、古地図などの資料をもとに神保町の歴史についてお話しいただきます。

 

第2部では千代田図書館コンシェルジュが神保町の街をご案内。

古地図で見たエリアを実際にたどりながらの街歩きです。

 

コンシェルジュは現在、第2部の街歩きの準備真っ最中!

 

180404-1.jpg

普段の街案内の経験を活かし、テーマに合わせた情報もとり入れ、今昔のエピソードを交えたコースを作ります。

 

180404-2.jpg

ツアー当日に歩くコースには何度も足を運び、練習や安全確認のための下見を重ねて本番に臨みます。

 

本日午前10時より千代田区内にお住まいの方の先行申込を開始!

明日4月27日(金曜日)午後6時まで受け付けます。

一般の申し込みは5月1日(火曜日)から開始します。

この機会に、ぜひご参加ください♪

 

図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー

「神保町古書店街の150年」編

 

180404-3.jpg

【日  時】 2018年5月26日(土曜日)

       午後1時~午後3時30分(12時30分受付開始)

       (荒天の場合は6月2日(土曜日)に順延)

【集合場所】 千代田図書館10階 特設イベントスペース

【定  員】 20名(高校生以上)※事前申込制・先着順

      ※定員に達したため受付を終了しました

【参 加 費】 無料

 

お申し込みについて

① 千代田区民先行申込

4月26日(木曜日)午前10時~27日(金曜日)午後6時

② 一般申込

5月1日(火曜日)午前10時から

※お申し込み方法については、こちらのページをご確認ください。

※①で定員に達した場合は、②での募集は行いません。

参加にあたっての注意事項(PDF:104KB)をお読みいただき、

 ご同意の上でお申し込みください。 

Posted at:10:00

いよいよスタート!「ヨムキクちよだ2018」

皆さん、こんにちは。

このブログで準備の様子をお伝えしてきた「ヨムキクちよだ2018」が、昨日4月23日(月曜日)より始まりました!

 

180403-1.jpg

 

千代田図書館9階の第2展示ウォールでは、「じかん」をテーマにした展示「おはよう おやすみ いまなんじ?」を開催しています。

あさ、ひる、よる…様々な時間を描いたもの、時計が活躍するもの、時間のふしぎを知ることができるものなど、おすすめの絵本や児童書40冊が揃っています。

その中には、4月28日(土曜日)の第10回ことばと音のフェスティバル♪で上演される『モモ』をはじめとしたミヒャエル・エンデの作品も。

ぜひお気に入りの1冊を見つけてくださいね♪

 

としょかんをめぐろう!スタンプラリーも始まりました!

「ヨムキクちよだ2018」の期間中、千代田区立図書館で開催するイベントに参加したり、まちかど図書館を利用して、スタンプを集めてみませんか。

スタンプを2つ集めたら、かわいい絵柄のペットボトルカバーがもらえます!

(数に限りがあります)

 

180403-2.jpg

 

展示「おはよう おやすみ いまなんじ?」もスタンプラリーの対象です。

スタンプとプレゼントのお渡しは、同じフロアのコンシェルジュブースで行っています。

展示をご覧いただいたら、どうぞお立ち寄りください。

 

さらに、千代田区役所1階さくらベーカリーでは「おはなしに出会えるパン屋さん」も始まっています。

 

180403-3.jpg

前回のブログでご紹介した花の形のパンは『モモ』に出てくる、ふしぎな「時間の花」をイメージして作られたものでした!

味は抹茶あん、レモンあん、紅イモあんの3種類。どの味にしようか迷ってしまいますね♪

 

12時頃に行くと、ちょうどいろいろなパンが揃うようです。

楽しいランチタイムに、ぜひご利用ください!

Posted at:14:20

ただいま準備中!4月23日から「ヨムキクちよだ2018」が始まります

4月23日(月曜日)は「子ども読書の日」、4月23日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。

「こどもの読書週間」にあわせ、千代田区立図書館では「ヨムキクちよだ」を開催しており、今年も各館で親子そろって本に親しむことのできる様々なイベントやおはなし会、保護者向けの絵本講座などを行います。

 

来週からのスタートに向け、千代田図書館でも準備の真っ最中。

「ヨムキクちよだ」恒例となっているのが、さくらベーカリーとのコラボレーション「おはなしに出会えるパン屋さん」

千代田区役所1階のさくらベーカリーに並ぶ、絵本や児童書の世界を表現したかわいいパンの数々を毎年楽しみにしてくださっている方も多いのではないでしょうか?

 

今年もジョブ・サポート・プラザちよだ、さくらベーカリーにご協力いただき、新しいメニューを開発!

「おはなしに出会えるパン屋さん2018」に登場するパンを、少しだけお見せします♪

 

180402-1.jpg  180402-2.jpg

前回の「ちよぴたブログ」でも取り上げた、4月28日(土曜日)開催の第10回ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」にまつわるパン2種類。

 

180402-3.jpg  180402-4.jpg

こちらも、ある絵本にまつわるメニューなのですが、どんな絵本かわかりますか?

答えは23日からの「おはなしに出会えるパン屋さん2018」でお確かめください♪

 

おはなしに出会えるパン屋さん2018

 

【開催期間】2018年4月23日(月曜日)~5月12日(土曜日)

※日曜日・祝日休み

【営業時間】月曜日~金曜日 午前8時~午後7時

      土曜日 午前10時~午後2時

【場  所】千代田区役所1階=さくらベーカリー

【協  力】ジョブ・サポート・プラザちよだ、さくらベーカリー

 

期間中、お会計のときに千代田区立図書館の貸出券をご提示いただいた

方には「ミニサブレ」をプレゼントします。

※おひとり1日1個まで

※数に限りがあります。

 

続いてこちらも恒例、千代田図書館9階の第2展示ウォールで行っているこどもの読書週間展示の準備の様子をご紹介。

 

180402-5.jpg

たくさんの絵本を並べて、絵本の展示に使う本を選んでいます。

 

毎年テーマを変えて子どもから大人まで楽しめる絵本や児童書の展示を行っていますが、今年のテーマは「じかん」

「おはよう おやすみ いまなんじ?」と題し、時間にまつわる名作絵本や児童書を展示・貸出します。

選んだ絵本はぜんぶで40冊。赤ちゃん絵本から昔ばなし絵本、小さな子どもから大人まで楽しめる日本や世界各国の絵本・児童書を揃えています。

どんな展示になるか、どうぞお楽しみに♪

 

こどもの読書週間展示「おはよう おやすみ いまなんじ?」

 

【開催期間】2018年4月23日(月曜日)~5月13日(日曜日)

【場  所】千代田図書館9階=第2展示ウォール

 

期間中、千代田図書館10階でも絵本の展示を行っています

展示「図書館のほん」

図書館を舞台にした物語や、図書館を知ることのできる本を展示。

【開催期間】開催中~5月13日(日曜日)

【場  所】千代田図書館10階=児童書コーナー

 

展示「ことばと音のほん」

音楽をテーマにした絵本や物語、ことばの本を展示。

【開催期間】2018年5月1日(火曜日)~5月13日(日曜日)

【場  所】千代田図書館10階=児童書コーナー

 

 

Posted at:17:20

長編作品も気軽に楽しめる!
第10回ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」

皆さん、こんにちは。

今回は4月28日(土曜日)開催の第10回ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」の稽古風景や見どころをお伝えします。

 

稽古場に潜入すべく訪れたのはこちら。立川市にあるたちかわ創造舎です。

 

180401-1.jpg

 

たちかわ創造舎は廃校になった小学校の施設を利用した、さまざまな分野のプロフェッショナルが集う文化創造のための活動拠点。

地域との連携も深めつつ多岐にわたる活動を展開しています。

 

180401-2.jpg  180401-3.jpg

 

今年3月には、立川駅北口の「ファーレ立川」街区でのイベントに、野外演劇らくがきワークショップ&展示で参加しました。

 

今年のことばと音のフェスティバル♪ 「よみしばい『モモ』」を上演するTheatre Ort(シアター・オルト)も、ここで活動している団体のひとつです。

Theatre Ortは名作文学などを上演する劇団で、劇場だけでなく図書館や小学校などさまざまな場所を演劇の空間にして、劇場になかなか行けない人たちにも演劇を届ける活動をしています。

 

ことばと音のフェスティバルで上演する作品は、世界中で愛されている児童文学の名作『モモ』。

 

180401-4.jpg

『モモ』

ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳

岩波書店

 

主人公は大きな都会のはずれにある円形劇場の廃墟に住みついたモモという女の子。

モモは道路掃除夫のベッポ観光ガイドのジジら友だちと楽しく暮らしていましたが、灰色の男たちが町にやって来てから、生活が変わってしまいます。

灰色の男たちはみんなから時間を奪う時間どろぼうだったのです。

みんなの時間をとりかえすために、モモは大きな冒険へ出かけます。

 

この300ページ以上に及ぶ壮大な物語を、どのようにしてちいさな子どもでも楽しめるお芝居にするのでしょう?

 

180401-5.jpg  180401-6.jpg

 

よみしばいは、本を手に持ちながら演技をします。

しかし、普通の朗読や読み聞かせとは違って、俳優たちがダイナミックに動き回りながら物語を展開させていきます。

「よみきかせ」の気軽さと「おしばい」の迫力を味わえるスタイルの演劇がよみしばいなのです。

今回の『モモ』は、俳優4名とミュージシャン1名で構成されていて、俳優たちは登場人物をひとりで何役も演じ分けます。

 

作品づくりに対する想いを、演出家の倉迫康史さんが語ってくれました。

「文字に書かれている情報を伝えるのが俳優の仕事ではない。それならば、本を読んでもらえればいいんだ。

書かれていないこと、ことばになっていない部分をどれだけ豊かにするか。

この物語には、いろんな時間の流れで生きている人が出てくる。

彼らの独特の時間を感じ取ってもらえる作品にしたい。」

 

稽古を終え作品の世界観を話し合っているうちに、話題は同時開催のワークショップの内容へ。

打合せというより作戦会議というかんじで、楽しそうなアイデアが出されていました。

 

180401-7.jpg  180401-8.jpg

 

生演奏にも注目です♪

俳優の動きや物語にあわせて、生演奏が入ります。

いろいろな楽器がならんでいますね。

これら全てを、ひとりのミュージシャンが演奏するんです!

180401-9.jpg

 

太鼓でリズムを刻みながら、同時にベルのような楽器を響かせて…

多彩な音色が、『モモ』の世界をより豊かにしてくれます。

 

180401-10.jpg  180401-11.jpg

 

演劇は、静かにじっと座って観なくてはいけないようなイメージがあり、赤ちゃんが泣いてしまうのが心配で親子では観に行きづらいという声をよく聞きます。

そんな方にこそ、よみしばいがおすすめです!

気軽に楽しめるのが魅力のよみしばいに、心配せずどうぞお越しください。

楽しいときには一緒に笑って、泣いてしまったらちょっと離れてお休みして、お子さんの状態に合わせて演劇の場を体験してみてください。

そして、親子で一緒に想像の世界を広げてみてくださいね。

どうぞお楽しみに!

 

第10回 ことばと音のフェスティバル♪「よみしばい『モモ』」

 

ミヒャエル・エンデ原作 大島かおり訳 岩波書店刊『モモ』

Momo by Michael Ende

Performance rights licensed by AVA International GmbH, München

 

【日 時】2018年4月28日(土曜日)

     午前11時~12時(開場は開演の15分前)

【場 所】千代田区役所1階=区民ホール

【出 演】Theatre Ort(シアター・オルト)

【企画制作】たちかわ創造舎

【席 数】80席(事前申込不要・当日先着順)※立見可 

【参加費】無料

くわしくは→コチラ

Posted at:13:50

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |