和泉小学校:1年生国語「本とともだちになろう」

区立小学校での読書活動の報告が続きますが、

今回は、和泉小学校の国語の授業見学記です。

 

和泉小学校は、秋葉原駅から歩いて約7分、和泉公園の隣にあります。

今川小学校と佐久間小学校が合併して、1993年に開校しました。

 

和泉小学校では「学校全部が図書館構想」という事業を継続中で、

各階の廊下に書棚が並んでいます。

 

今回は、まだあどけなさの残る1年生の授業見学です。

*************************************

日時 12月7日(火)第5校時

先生 1年1組 鎌田有加先生

単元 本と ともだちに なろう

*************************************

 

今日に至るまでの学習の流れは、以下の通り。

 

4月 「おはなし よんで」

 たくさんの読み聞かせで耳から入ってくる言葉の心地よさや

 ストーリー展開の楽しさを味わう。

 

7月 「ほんと なかよし」

 挿絵から話の内容を想像したり、『だいくとおにろく』を読んで、

 話の内容と好きなところを作文帳に書く。

 

★本単元 「本と ともだちに なろう」

 自分で好きな本を選んで発表をする。

 友達の発表を聞いて読書意欲を高められるようにしていく。

 

学習で用いた『ずーっと、ずっと、だいすきだよ』

児童が気に入ったことから、先生は、その著者ハンス・ウィルヘルムの

他の作品3点(※)を用意。児童はその中から好きな本を1点選んで

本の内容と好きなところを発表する、というのが今日の活動内容です。

 

※ハンス・ウィルヘルムの作品※

『ぼくたちまたなかよしさ!』

『タイローンなんかこわくない』

『そんなのずるいよ!タイローン』 (いずれも評論社刊)

 

3人1グループで、1人ずつ発表をします。

どんな内容かを紹介し、感想をのべ、

「好きなところを読みます」と言って、お気に入りのシーンを

読み聞かせ、そしてまとめのコメント、と

とてもしっかりとした流れの発表内容になっていて、

これまでの学習の成果が確かに見受けられました。

 

▲自分が選んだ1冊以外はまだ読んでいないので、

 友達の発表にみんな興味津々! 

 

友達にお気に入りシーンの読み聞かせをするには、

どんな風に本を持てばいいんだろう?

自分が読みやすいように本を持つと

「見えません!」と指摘され、

友達が見やすいようにと本を持つと

「文字が逆になって読むのが難しい!!」

そんなことを体感しながら、みんなで本を囲んでいる

様子はとても楽しそう!

 

▲「ねえ、本を持つの手伝って!」

 

▲好きなところを読むときは、みんな感情たっぷりに

 抑揚をきかせています。

 

3人とも発表をし終えたら、その感想をグループ内で出し合い、

今度は本を交換し合って「本読みの時間」です。

発表の時間とはうって変わり、教室内は静まりかえりました。

小さく声に出して読む子もいれば、盛り上がって手や身体が

動き出す子もいて、それぞれに読みふけっているようでした。

 

▲みんな、本当に夢中になって読んでいます。

 

本読みの時間の後は、今日の学習の振り返りです。

▲元気良く手が挙がります!

 

友達の発表を聞いての感想をのべるときは、

「○○さんが読んだ本『○○』で、どんなところがどうだった」

と主語述語や、理由などがはっきりとしていて

分かりやすいことに、とても感心しました。

また「・・タイローンがアイスを逆さまにしたところが面白くて・・」

などの友達の感想に対して、「僕もそこ好き!」と同意したり

場面を聞いただけでみんなが笑い出したり、と

いかに児童が集中力をもって本を読み、楽しんでいたのかが

よく分かりました。

1年生でも、もう自分の力で、本を楽しむことができるんですね!

 

最近では昔ながらの「読書会」に加えて、

それがインターネット上で行われたり、本の交換会として

行われたり、と様々な広がりをみせているようです。

私自身も、書評を見て本を買って読む、だけではなく

友人にも話すことで共有したり、本の世界を広げたり、

をしてみようかなと思う1日になりました。 

Posted at:18:00

千代田小学校:読書週間スペシャル給食

先日、千代田小学校の図書委員の皆さんに「絵本に出てくる料理が、

給食に出ている」と聞き、今回は給食時間にお邪魔をしてきました。 

この日の献立は、胚芽ごはん、すまし汁、筑前煮、

とらねこふりかけ、くだもの、牛乳。

とらねこふりかけ…!?

 

 

児童に配布される「給食だより」の“栄養士からのひとこと”

によると「絵本『100万回生きたねこ』より、

ねこが好きなツナとたまごを使ったふりかけ風。」

栄養満点の手作りふりかけ!ネコにはちょっと贅沢?

このふりかけだけで、ごはんをおかわりしたくなるほどです。

 

▲「給食だより」裏面には、日ごとに絵本とその紹介文が。

 

これは、千代田小の給食を担当している栄養士の鈴木先生が

千代田小の図書館担当で、千代田図書館・学校支援の司書の

杉田先生に呼びかけて実現した、

給食×絵本のコラボレーション企画読書週間スペシャル

10月末から11月にかけての読書週間にちなみ、千代田小学校での

11月の給食にはなんと毎日絵本にちなんだ料理が登場しました。

 

▲左が栄養士の鈴木先生、右が司書の杉田先生

 

いつも「今日は何の日」という記念日や学校の行事に合わせた献立を

たてている鈴木先生が、今年は「国民読書年」でもあることから、

秋の読書週間には本にまつわる献立を、と考えられたのがきっかけ。

 

杉田先生が料理の出てくる絵本を探し、鈴木先生が絵本を見ながら

献立をたてる、という共同作業の中で、苦戦したのは魚や豆などの「和食」。

洋食やデザートが登場する絵本や物語はたくさんあるのに、日本の食事や

食べるシーンが登場する絵本が少ないことに、改めて気がついたそうです。

 

和食の献立に活躍した絵本をいくつかご紹介します。

 

『よみがえれ、えりもの森』 

本木洋子・文 高田三郎・絵 新日本出版社

⇒「キャベツの昆布味」「なめこととろろ昆布の味噌汁」

 

『はじめてのおるすばん』

しみずみちを・作 山本まつ子・絵 岩崎書店

⇒「ときのこの炊き込みごはん」

 

『一つの花』

今西祐行・作 鈴木義治・絵 ポプラ社

⇒「すいとん

 

『一つの花』は4年生が国語の授業でまさに取り組んでいた本。

担任の先生曰く、すいとんは物語には出てこないが、食糧不足の

時代の食を知る、とても良い機会になったとのこと。

 

▲4年1組にて。給食の時間はみんな本当に楽しそう♪

 

児童は、給食をきっかけに本を借りたり、自分の好きな絵本の給食を

楽しみにしたり、また家庭では、親子の会話のきっかけになったり、と

児童にも保護者にも、そして先生方にも大変好評だったようです。

 

浅川校長先生に感想をお伺いしたところ、

学校教育では、読書は国語、食育は給食や家庭科、

などと区別して考えてしまうところがありますが

「食」も「読書」も、生活全般に関わること。

皆で同じものを食べるという、小学校ならではの学校給食を通じて

楽しく身近なこととして取り組めたのが、大変良かった。

とおっしゃっていました。

 

「食育」や「読書推進」というとなんだか堅苦しく感じますが、

こんなにも楽しく「本」や「食」に親しむこともできるんですね。

 

▲浅川校長先生は、『シンデレラ』⇒かぼちゃの入った

 「シンデレラ根菜カレーライス」が特に印象に残ったそうです。

 

栄養士の鈴木先生は「給食は考え、工夫をする時間」とおっしゃいます。

牛乳瓶の紙の蓋を、どうすればうまく開けることができるか、

納豆のネバネバが手につかないようにするにはどうすればいいか、

そんなことから、児童は考え、工夫することを学んでいくのだそうです。

 

▲鈴木先生は、学校でのお母さん。

 

そして何より、鈴木先生の「工夫」もすごい!の一言です。

 -豆をたくさん摂れるように、コロッケの中に豆を入れる。

 -切干大根やかんぴょうといった乾物を様々な献立にこっそり使う。

といった栄養面における工夫もさることながら、

職員朝会で、風邪による欠席児童が多いと聞けば

 -消化しやすい食材に変更をする。

 -柔らかめに仕上げるよう調理師に指示を出す。

と、可能な限りの対応をはかり、

時間割を見て、午前中に体育のあるクラスには、

多めに作っている分を「おまけ」として少し追加するなどの徹底した心配り!

毎日、給食時間中は各クラスを回って児童に声をかけ、体調や心の状態を

確認している鈴木先生は、まさにみんなのお母さんですね。

 

今回の取材では、絵本と給食のコラボレーション企画という

取り組み内容のおもしろさはもちろんですが、なにより

鈴木先生と杉田先生というお二人の教育にかける熱意と

プロ意識に圧倒されました。先生方、ありがとうございました! 

Posted at:09:00

千代田小学校:図書委員の活動

千代田小学校は、1993年に千桜小学校、神田小学校、

永田町小学校の3校が合併して創立した小学校で

神田まちかど図書館と同じ複合施設「神田さくら館」

内にあります。

 

5・6年生になると、児童は○○委員という担当をもちます。

任期は1年間。今回は、図書委員の活動を見学してきました。

5年2組の岸先生が図書委員の担当なので、5年2組の教室に

5年生8名、6年生6名の計14名のメンバーが集まりました。

 

図書委員を選んだ理由は「本が好きだから」という子も

もちろんいますが、中には「じゃんけんに負けたから」という子も。

それでも、みんな学年の垣根なくとても仲良く楽しそうで、

和気あいあいとした雰囲気です。

 

今日の議題は「読み聞かせの担当決め」と「発表集会の振り返り」。

まず「読み聞かせの担当決め」では、併設の幼稚園から小6までの

各クラス毎に担当を1名決めます。約2ヶ月に1度の頻度で、

図書委員が読み聞かせを行っているのだそうです。

 

担当になった学年に合わせて自分で読む本を選び、練習をし、

岸先生の指導を受けてから、実際に読み聞かせをするとのこと。

その後の「発表集会の振り返り」を済ませると、

みんな一目散に図書室へ本を選びに向かいました。

 

▲図書室は、神田まちかど図書館に併設。

 

▲迷ったときは、友達に相談だ。

 

みんながどんな本を選んだのか、見せてもらいましょう。

 

『ジャイアント・ジョン』

アーノルド・ローベル著、福本友美子訳

文化出版局 

 

3年生のクラスでの読み聞かせに。 

 

 

 


『くまくまちゃん』

高橋和枝 作・絵 

ポプラ社 

 

4年生のクラスでの読み聞かせに。 

  

 

 

 

『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』

貴戸理恵、常野雄次郎・著  理論社

『だれか、ふつうを教えてくれ!』

倉本智明・著 理論社

6年生のクラスでの読み聞かせに。    

 

 

高学年には、上記2冊と同じ「よりみち!パンセ」

シリーズが人気なんだとか。

「1年生にはコレ!」と、ささっと決める子もいれば

「自分のクラスになっちゃった。どうしよう、何にしよう~」

と悩んでいる子もいましたが、どの子も自分の読書経験や

勘でそれぞれに選書を楽しんでいる様子でした。

 

みんなと一緒に図書室内を見学していると、

今月の特集「おいしい本みつけた!」という展示コーナーを発見。

なんでも、「絵本に出てくる料理が、給食に出てくる。」とのこと…!?

 

▲今月の特集「おいしい本みつけた!」

 

絵本の紹介と給食の献立が、1日1枚ずつ掲示されています。

 

また日を改めて、今度は給食時間にお邪魔することにしました。

とっても気になります!

どんな給食が出ているのか、次回の報告をお楽しみに♪

Posted at:12:25

千代田図書館に古地図柄のフロアマットが!!

千代田図書館9階のコンシェルジュブース前のフロアマットが

江戸城を中心とした千代田区の古地図の柄に大変身!!

 

▲昨夜の閉館後に作業を行い、今朝、初お目見えとなりました。

 

マットのデザインには、千代田図書館で所蔵する古地図

『文化改正御江戸絵図』(制作年:1804~1817年頃)

の一部を使用。古地図の現物は、

12月17日(金)~2011年1月16日(日)

期間で、千代田図書館9階に展示します。

 

 

▲展示中はもちろん、地図を広げます。

 

古地図の現物は、広げると、約80cm×90cm。

フロアマットの大きさは、500cm×500cm。

見比べていただければ、より一層、古地図マットの迫力

感じていただけると思います!

 

コンシェルジュブースのある北の丸公園側の窓からは、

清水門などの史跡とともに、季節の移り変わりがご覧になれます。

古地図マットで当時の様子を思い浮かべながら、

読書の合間に、外の景色を楽しんでくださいね♪ 

Posted at:12:40

お茶の水小学校:夏目漱石暗唱コンテスト

12月9日は、文豪・夏目漱石の命日です。 

漱石の母校であるお茶の水小学校(※)では、

毎年秋の読書週間に全校での取り組みとして

「夏目漱石暗唱コンテスト」が実施されています。

 

※お茶の水小学校は、漱石が通った錦華小学校と、小川小学校、

西神田小学校の3校によって1993年に創立されました。

 

▲小学校の正門横に記念碑があります。

 

コンテストの内容は、漱石作品の冒頭部分を暗唱する

というもので、課題作品は、以下の通り。

 低学年「坊っちゃん」 

 中学年「吾輩は猫である」 

 高学年「草枕」

主に休み時間や、家庭で練習をし、担任や図書委員が

暗唱を聞いたり、アドバイスをしたりするのだそうです。

 

今回は「坊っちゃん」に取り組み真っ最中の

1年生のクラスにお邪魔をしてきました。

 

****************************************

日時 11月2日(火)第5校時

先生 第1学年2組担任 林奈緒美先生

単元 たのしみながらよもう「ぼっちゃん」

****************************************

 

声がよく出るように、準備体操から~♪

▲首を回したり手をグーパーしたり・・・

 

準備体操が終わると、みんなは目を閉じて、

先生が音読するのを静かに聞きます。

集中力が高まったところで、起立!

みんなで声を合わせて大きな声で読みます。

この段階ではまだテキストを見てもいいのですが

ほとんどの児童はもう何も見なくてもすらすらと

暗唱しているので、びっくりしました!!

 

▲みんな、姿勢もいいですね。

 

今回の授業では、課題となっている冒頭部分を3分割し、

3人組で練習・発表をします。

今回の目標は、

●大きな声で、はっきりと、つかえずに、暗唱をすること

●友達が発表をしているときは静かに聞くこと

 

忘れた友達がいたら、こっそり教えてあげようね。

 

先生が3分割した内容に合わせて作成したイラストが

画面に映し出されます。画面に合わせて読みました。

1)

2)

3) 

 

友達の発表を聞いたら「みんなのがんばりカード」で

花マル、二重マル、マルの3段階で評価をします。

 

シートに色塗りをするために、他の友達の発表も

みんなしっかり聞いています。

途中で忘れてしまった友達に、みんながヒソヒソ声で

教えてあげる姿は、とても微笑ましい光景でした。

 

最後に先生から「坊っちゃん」について、坊っちゃんが

学校の先生になったことなど、その後の物語が部分的に

紹介されました。

あと何年かして、このような文学作品を1冊丸ごと読めるようになった

ときには、ぜひ「坊っちゃん」も手にとって続きが読めるといいですね。

 

先生の話によると、課題作品を渡して1週間もたたないうちに

児童はスラスラと暗唱するようになったとのこと。

子どもたちの才能って、本当にすごいですね!

中には「お兄ちゃんがうちでやってたから、もう知ってた。」

「(課題作品を)3つとも全部覚えたよ。」と言う児童も。

家庭で取り組むことにより、兄弟姉妹間でも良い刺激に

なっている様子が伺えました。

 

私も、子どもたちの抑揚たっぷりの暗唱を繰り返し

聞かせていただいたおかげで、冒頭部分が頭に残り、

久しぶりに「坊っちゃん」を読みたくなりました。

皆さんも、この機に漱石作品を読み直してみてはいかがでしょう。 

 

Posted at:17:10

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |