「夏のわくわく課外授業」レポート②【国語】【音楽】

 

千代田図書館では、小学4~6年生とその保護者を対象に

夏休み恒例のイベント「夏のわくわく課外授業2014を開催しています。

前回のレポートに続いて、8月25日に行われた国語

8月26日に行われた音楽の授業風景をレポートします♪

 

◆◆8月25日(月)国語◆◆

「絵本からはじめよう!てつがく対話」

 

「国語」の先生は、子どもから大人までだれでも参加できる

哲学対話のワークショップやセミナーを行う

NPO法人 おとな哲学こども哲学アーダコーダの

川辺 洋平さん井尻 貴子さんです。

140805-1.jpg  140805-2.jpg

 

今日することは「答えのない問いについてみんなで話し合うこと」

これだけ聞くとなんだか難しそうですが…。

授業はまず、全員でウォーミングアップの簡単なゲームから。

140805-3.jpg

 

次に、話し合う題材となる絵本を選びます。

今回の授業で用意した絵本は、

『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン/作 あすなろ書房)

『アレクサンダとぜんまいねずみ』(レオ・レオニ/作 好学社)

『すてきな三にんぐみ』(トミー・アンゲラー/作 偕成社)の3冊。

どれも長く愛されてきた絵本で、子どもも大人も知っている人は多いのでは?

 

多数決の結果、今日の絵本は『アレクサンダとぜんまいねずみ』に決定!

「今日は、おはなしを聞きながら、どうして?とか

 これでいいのかな?とか考えてみてね」と川辺先生。

絵本の朗読をみんなで聞きます。

140805-4.jpg  140805-5.jpg

 

人間にかわいがられるぜんまい仕掛けのおもちゃ・ウィリーが

うらやましくてしかたないねずみのアレクサンダ。

ある日、満月の夜に「むらさきのこいし」を持ってくれば、

望みの姿に変えてくれるという魔法のとかげの存在を知って・・・。

というのが『アレクサンダとぜんまいねずみ』のあらすじです。

 

絵本を読んだらいよいよみんなで話す時間。

まずは子どもと大人の2グループに分かれます。

140805-6.jpg

川辺先生の持っているコミュニティボールはマイクの代わり。

これをみんなで回しながら話します。

 

さっきの絵本の中で「なぜ?」と思ったことを話していきます。

「ねずみとおもちゃが話をできたのはどうして?」

「タイミングよくむらさきのこいしが見つかったのはなんで?」

どんなことでも話していいんだ!とわかると、

初めは静かだった子どもからも意見が出てきました。

「捨てられたおもちゃを見つけたのは夜みたいだけど、

 ごみを捨てるのは普通は朝なんじゃないの?」なんていう疑問も!

140805-7.jpg  140805-8.jpg

みんなが一つずつ「なぜ?」を出しあったところで

さらに深く話し合うテーマを探していきます。

井尻先生の大人チームでも、なかなか白熱した話し合いが行われている様子。

 

最後は子どもも大人も全員で、それぞれのチームで考えたことを

発表しながら、さらに話し合いました。

140805-9.jpg

「ねずみとぜんまいねずみ、どっちが幸せ?」

「作者はどうしてねずみを主人公にしたんだろう?」

難しいことを考えたり、答えを見つけようとしなくても

何気ないことから生まれた「なぜ?」を話して共有し合うことの

楽しさがわかった授業でした。

 

みなさん、おうちでも沢山話してみてくださいね。

川辺先生、井尻先生、ありがとうございました!

 

◆◆8月26日(火)音楽◆◆

「家族のテーマソングをつくろう」

 

「音楽」の先生は、東京未来大学の助教で

音楽教育の研究をしている森 薫さんです。

140805-10.jpg

 

今日は1人1曲ずつオリジナル曲を作曲します!

みんな、どんなテーマで作るか考えてきたかな?

まずは曲作りの作戦を立てることから。

テーマは?曲の雰囲気は?…思い思いにイメージを膨らませます。

 

でも作曲って、何から始めたらいいのでしょう?

そこで、森先生から“音楽のヒミツ”を教わる講座が始まりました。

 

140805-11.jpg  140805-12.jpg

まずは音楽を作る3つの要素の話から。

「“リズム”“メロディー”“ハーモニー”、この3つで音楽はできています。

 今日は3つの要素を組み合わせて曲を作ってみよう」

「チューリップ」「メリーさんの羊」などの童謡や

「パッヘルベルのカノン」、そしてAKB48や「ようかい体操第一」など、

みんながよく知っている曲を次々にピアノで弾きながら

和音(コード)音階など、音楽のしくみをわかりやすく教えてくれました。

 

140805-13.jpg  140805-14.jpg

講座の後はいよいよ作曲!今回は、子どもたちの

作曲のお手伝いを、このオルフ楽器にしてもらいます。

一見すると普通の木琴、鉄琴ですが

音盤の取り外しが自由にできるのが特徴です。

これを使えば、誰でも一定のコードや音階の中で

きれいなメロディーが演奏しやすくなるのです。

 

140805-15.jpg

森先生が各テーブルを回ってアドバイスをしながら

1時間弱という限られた時間の中で、どんどん曲ができていきます。

曲が出来たら、作詞をしたり先生にしてもらう伴奏を考えたり…。

あっという間に時間が過ぎていきました。

 

140805-16.jpg

作曲には、マスに音名を書きこんでいく簡易譜を使いました。

これは森先生が作ってきてくれた

「“家族のテーマソングをつくろう”のテーマ」の楽譜。

 

授業の最後はミニコンサート!

森先生とオルフ楽器やピアノを連弾したり、

リコーダーと歌での発表にしたりと、思い思いの演奏方法で発表しました。

140805-17.jpg  140805-18.jpg

茶道を習い始めた子が和の音階で作った「お茶の教室の曲」、

臨海学校で泳いだ海や、仙台で見た七夕祭をイメージした曲。さらに

仲良しの4人兄妹、でもいつもおやつが少ないよ~!と楽しく歌った

「家族のうた」…などなど、名曲がたくさん生まれました。

ここでお聞かせできないのが本当に残念!

 

作った楽譜で、おうちや学校でも演奏してみてくださいね。

 森先生、ありがとうございました!

 

「夏のわくわく課外授業2014」報告展示

 

【展示期間】2014年9月1日(月)~15日(月・祝)

【展示場所】千代田図書館9階=第2展示ウォール

 

今年行った4教科すべての授業の様子と、各授業に関連した

おすすめの本を展示します。ぜひご覧ください!

Posted at:17:00

古書店のブックカフェが神保町に誕生!「ブックカフェ二十世紀」

 

今回は、6月に神田神保町・靖国通り沿いにオープンした

ブックカフェ二十世紀をご紹介します♪

 

140804-1.jpg

 

このお店は、古書店@ワンダー(アットワンダー)が手掛ける

ブックカフェで、お茶や食事を楽しみながら、店内の書棚の本を手に取り

気に入った本はもちろん購入することもできます。

近ごろ街に増えつつあるブックカフェですが、

古書店が経営するお店は神保町ならでは。

 

140804-2.jpg

店内に入ると、1階はキッチンとカウンター、そして

グルメ関連の本落語の本などがずらりと並ぶ書棚が目に入ります。

コンセプトに「二十世紀 記憶装置」を掲げる@ワンダーらしく、

壁にはレトロな映画のポスターも。(このポスターも購入可能です!)

 

140804-3.jpg

2階はゆったりした座席スペースに、貴重な絶版本などを収めた

展示ケースと部屋の壁をぐるりと囲む書棚が。

こちらにはSFファンタジーホラー

画集など大判のビジュアル本も並びます。

3階は喫煙可能な座席スペースになっています。

 

「美術や幻想文学などの“@ワンダーらしい”分野でないものも

 多彩に取り揃え、本棚ごとに企画性を持たせています」

とお話ししてくださったのは、店主で@ワンダー代表取締役の鈴木さん。

 

本棚づくりのノウハウはさすが古書店!

本が好きな方ならだれでも楽しめる空間になっています。

 

140804-4.jpg

薫り高いコーヒーは注文ごとに一杯ずつ豆を挽き、

ハンドドリップで提供されます。

食事は、ケーキやパスタ、そば等に加えて

腹ペコにもうれしい週替わりのパワープレートランチ(980円)もあります♪

夜はお酒とおつまみが提供されるバーに変身!

お仕事帰りに立ち寄って、ゆるりと本を楽しむのもいいですね。

 

「今はネットで何でも調べられますから、神保町古書店街に

 わざわざ来るという人は減っているかもしれません。

 でもここでゆったりお茶を飲みながら、新しい本との出会いを

 楽しみに立ち寄っていただけるような場所を作りたいです」

という鈴木さんの言葉通り、じっくりと腰を据えて

本と向き合いたいと思わせてくれるお店です。

 

お店での本や映画に関するイベントも開催予定とのこと。

今後も、神保町の「ブックカフェ二十世紀」に注目です♪

 

140804-5.jpg

お話を聞かせていただいた鈴木さん(左)とスタッフの鄧さん(右)

 

ブックカフェ二十世紀

【所在地】 神保町1-8-10

【営業時間】 11:00~20:00

       ランチタイム 11:30~14:00

バータイム 17:00~20:00

【定休日】 日曜日(イベント開催時は営業)

詳しくは→コチラ

@ワンダーについては→コチラ

Posted at:13:00

「四番町図書館  コメントコンテスト」作品募集中!

 

現在、四番町図書館では、中学生から大学生による

おすすめ本コメントを大募集しています!

 

この夏の読書で出会ったおすすめの1冊を、

四番町図書館の「コメントコンテスト」で紹介してみませんか?

学生の皆さまの、アツいおすすめコメントをお待ちしています!

「この本スゴイ!」「他のひとにも読んでほしい!」

オススメしたい本の紹介文を、200字以内で書いてご応募ください。

本のジャンルは問いません。(コミックは除く)

 

応募は千代田区立図書館5館

(千代田、日比谷、四番町、昌平まちかど、神田まちかど)で

9月23日(火・祝)まで受付中!奮ってご応募ください♪

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

四番町図書館 コメントコンテスト

わたしの「おすすめ本」を、あなたにも!

 

140803-1.jpg

 

応募対象者

中学生・高校生・大学生・専門学校生

 

入賞賞品

大賞  1名 図書カード 3000円分

準大賞 2名 図書カード 1000円分

 

 コンテストの流れ

【応募期間】受付中~9月23日(火・祝)

【応募方法】千代田区立図書館5館

(千代田、日比谷、四番町、昌平まちかど、神田まちかど)に設置の

応募用紙にご記入の上、応募ボックスへ。

※1人3作品まで応募可(用紙は返却しません)

①一次選考

応募作品の中から、四番町図書館の司書が10作品を選出します。

②一般投票

一次選考で選ばれた10作品で「どの本を一番読んでみたくなったか」

図書館の来館者による投票を行います。

投票期間:2014年10月27日(月)~11月9日(日)

投票場所:千代田区立図書館5館に設置の投票用紙にご記入の上、投票箱へ。

コメントお披露目方法

・四番町図書館→10作品とその紹介本を展示

・他4館→10作品をまとめたプリントの配布

・千代田区立図書館ホームページ→10作品をまとめたPDFファイルをアップ

③結果発表

11月中旬、千代田区立図書館ホームページ・Facebookへ掲載。

および、千代田区立図書館5館にて掲示します。

入賞者には発表から1か月以内に結果通知と賞品を発送します。

 ※応募作品の著作権と使用権について

コメントの著作権を四番町図書館が独占することはありませんが、

応募された作品は展示で利用するほか、図書館ホームページや

Facebook、発行物などに使用することがあります。(ペンネームを使用)

 

詳しくは→コチラ

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Posted at:10:00

「夏のわくわく課外授業」レポート①【社会】【理科】

 

千代田図書館で、小学4~6年生とその保護者を対象に行う

夏休み恒例のイベント「夏のわくわく課外授業2014がスタートしました!

今回は、8月6日に行われた社会

8月9日に行われた理科の授業風景をレポートします♪

 

◆◆8月6日(水) 社会◆◆

「ちよだ青空市でお店たいけん」

 

「社会」の先生は、千代田区内でいくつものマルシェ(市場)を運営するなど、

“食”と“農”をつなぐ取り組みを行っている

NPO法人 農商工連携サポートセンターの

代表理事 大塚 洋一郎さんです。

140802-1.jpg

 

「社会」の授業は、千代田図書館をとびだして

神田錦町のちよだプラットフォームスクウェアで行われました。

今日は、ここで毎月第1水曜日に開催されている

「ちよだ青空市」で販売の体験をします。

 

140802-2.jpg

「昔の人々は、自分の家で食べる分のお米や野菜を

 自分たちで作っていたのは知ってるかな?」

今のように、家庭で食べる品物をお店で買うようになったのは

およそ150年前からなのだそうです。

「昔のようには戻れなくても、マルシェや農業体験を通して

 地域の生産者さんとつながることが私たちの取り組みです。

 今日はお店の人ともたくさんお話ししてみてね」と大塚先生。

 

いよいよ販売体験の始まりです!

子どもたちはエプロンをつけて、くじ引きで決まったお店の

お手伝いに向かいます。

140802-3.jpg

ちょうどお昼どきを迎えて、買い物や昼食目当てのお客さんが

「ちよだ青空市」に集まってきました。

無農薬の夏野菜やみずみずしい果物をはじめとした、

日本全国からやってきたお店が11店に、お弁当のキッチンカーも並んで

にぎやかなマルシェです。

 

140802-4.jpg  140802-5.jpg

 

140802-6.jpg  140802-7.jpg

お店には、白いナスや紫のニンジン、赤いオクラや

作りかたにこだわった調味料や珍しいドライフルーツなど

スーパーやコンビニでは見かけない品物がたくさん並んでいます。

 

初めは少し緊張していた様子の子どもたちからも、次第に

「いらっしゃいませ!」「おすすめはこれだよ!」

と明るく元気な声が聞こえてきました!

お店の方やお客さんと話をすることで、自分の言葉でおすすめを伝えられたり

おいしい食べ方を教わったり、体験授業ならではの思い出ができました♪

 

販売体験を終え、授業の最後には、ちよだプラットフォームスクウェアの

屋上菜園を見せていただくこともできました。

ビルの屋上で、ブルーベリーやワイン用のブドウ、様々な野菜が育てられていました。

 

普段の生活ではなかなか接することのできない、食材が生まれて育ち

売られて、私たちの家庭に届くまでが体験できた授業になりました。

大塚先生、ありがとうございました!

 

 

◆◆8月9日(土) 理科◆◆

「深海のぼうけん 海中ロボット」

 

「理科」の先生は、東京大学・生産技術研究所の准教授で

海中ロボットの開発研究をしている巻 俊宏さんです。

140802-8.jpg

 

地球表面の70パーセントを占める海の平均水深は3,770m

光も電波も届かない深海は、まだまだ未知の世界です。

「みんなはどのくらい深くまで潜ったことがありますか?

 素潜りだと頑張っても10m、スキューバの装備を付けて、

 特殊な訓練を積んでも数百mが限界です。

 そこで、人間だけでは行けない深海の調査にロボットの力が必要になります」

 

海中ロボットは、有人潜水艇のHOV、遠隔操作のROV、自律型のAUV

の3種類に分けられ、作業の難しさや目的、環境によって使い分けられています。

 

 140802-9.jpg

マンガの例えにはお父さん、お母さんも納得!

 

それぞれのロボットの違いや特徴を説明しながら、

実際にロボットが働いている動画もたくさん見せていただきました!

 

140802-10.jpg  140802-11.jpg

これは鹿児島湾の海底調査をしているところ。

変わった生態を持つ生物の採集や、

地形のマップを作るための海底撮影をしています。

ロボットが撮った写真はとても精細で、

海底に落ちていた空き缶のラベルが読めるほど!

 

140802-12.jpg

海底での調査を終えたAUVのTri-Dog 1(トライドッグ ワン)」

船に引き上げているところ。

 

「これからは、ロボット自身でトラブルを解決できたり

 さらに複雑な作業ができるよう研究を重ねていきます」と巻先生。

 

また、この日の授業には、ロボットづくりの基本的な仕組みで作った

追尾カメラも持ってきていただきました。

140802-13.jpg

 

140802-14.jpg  140802-15.jpg

このカメラが赤いものを追いかけて動きます!

服や持ち物の赤色に反応して追いかけるカメラにみんな興奮!

 

こういう小さな技術の積み重ねでロボットもできているのですね。

今日見て興味を持ったこと、ぜひ調べたり、本を読んでみたりしてくださいね!

 

そして授業の最後には、巻先生の思い出深い本についてもご紹介いただきました。

「小学校高学年の時に『海底二万海里』(ジュール・ヴェルヌ/著 福音館書店)

 を読んで、ぼくは深海の世界に興味を持ちました。

 みんなもぜひ読んでみてください」

巻先生、ありがとうございました!

 

「夏のわくわく課外授業2014」は、国語音楽と続きます。

空席が残りわずかですが、お申込みも受付中です。

詳しくはコチラをご覧ください。

Posted at:15:00

四番町図書館で、英語に親しむ特別なおはなし会

 

8月1日、四番町図書館で英語のおはなし会

「LET’S ENJOY ENGLISHが行われました。

毎週金曜日のおはなし会が、この日は英語に親しめる

スペシャルなプログラムに!その様子をお届けします♪

 

今回おはなし会を担当してくれたのは、

アメリカ大使館インターンシップ生メアリー・ギルスタドさんです。

 

まずは、簡単な英語の歌で体をうごかしながらウォーミングアップ。

中には上手に英語で歌える子も!

 

140801-1.jpg

 

いよいよおはなし会の始まり。

まずは英語のおはなしMary Had a Little Lamb

メアリーさんと四番町図書館の読み聞かせボランティアの方が英語の文を、

その後に四番町図書館のスタッフが日本語の文を読みます。

 

140801-2.jpg

日本では「メリーさんの羊」としてお馴染みの、このおはなし。

おはなしの最後はみんなで歌も歌いました♪

 

次は絵本『かようびのよる』

(原題TUESDAYデヴィッド・ウィーズナー/作 徳間書店)

こちらも英語→日本語で。

不思議な出来事が起こるある夜のお話に、みんな夢中です。

文章が少ない絵本だから、絵を見ながら無理なく英語に親しめました♪

 

140801-3.jpg

 

最後はジェスチャー当てビンゴゲーム

メアリーさんが体で表しているものをあてて、

手元のビンゴカードに穴をあけていきます。

 

140801-4.jpg  140801-5.jpg

このかわいい動きの動物は何かな?   →正解はペンギン!

 

140801-6.jpg  140801-7.jpg

じゃあこの動物は?          →正解はネコでした!

「わかった!」と元気な声がたくさん上がって、とても楽しいゲームでした♪

 

みんなでメアリーさんに「Thank you!」とお礼を言って、

特別なおはなし会は終了です。

メアリーさん、参加された皆さま、ありがとうございました。

 

四番町図書館アメリカンシェルフには

英語に親しむことのできる絵本もたくさん揃っています。

四番町図書館にお立ち寄りの際はぜひ、親子でのぞいてみてください!

 

140801-8.jpg

Posted at:17:40

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |