カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2018.07.27
神保町の魅力を伝えます!中高生のための古書店街ツアー |
千代田区内には中学校・高校があわせて21校ありますが、区外から通っている生徒が多くを占め、千代田区に通っているけれど学校と最寄り駅以外はあまり知らないということも多いようです。
そこで千代田区読書振興センターでは、昨年11月より区内校に通う中学生・高校生の皆さんへ、図書館の取り組みと神保町古書店街の魅力を千代田図書館コンシェルジュがお伝えする「中高生のための古書店街ツアー」を行っています。
先日、今年度最初のツアーを開催しました!
参加してくれたのは、千代田区神田三崎町にある東洋高等学校の皆さん。
「普段、生徒たちは『街』を意識しながら歩くことがあまりないように思います。せっかくですから学校周辺の街並みを知ってもらいたい」という先生の思いからツアーにお申し込みいただきました。
はじめに神保町の名前の由来や古書店街のなりたちについてのレクチャーを行い、館内の見学からツアーは始まります!
千代田図書館9階のレファレンスサービスカウンターの前には「としょかんのこしょてん」展示や出版にまつわる本棚があります。館内にも、街の魅力をお伝えする一角があるんですよ♪
千代田図書館を出発し、一行は神保町古書店街をめざし靖国通り沿いを進みます。
児童書専門の新刊書店ブックハウスカフェ、看板建築という特徴的な外観で神保町の風景としてよくメディアなどで紹介される矢口書店や古賀書店などを経て、到着したのが神田古書センタービル。
こちらのビルには、明治初期に創業した老舗古書店の高山本店をはじめ、趣味・芸術・漫画・近代文学などジャンルの違う古書店が8店入っています。今回は、ビル2階にある漫画専門の夢野書店の見学をしました。
店内には懐かしい漫画本やおなじみの漫画雑誌のバックナンバー、サイン色紙やフィギュアなど、ところ狭しと並べられています。自分の知っているタイトルを見つけたり、原画を見せてもらったり、見るものがたくさん。お店の方からは、夢野書店の前身である中野書店創業時のお話などを伺うこともできました。
次に見学したのが一誠堂書店。文科系の古書全般を扱う老舗の古書店です。
店舗の2階には、革の表紙の分厚い洋書や筆で書かれた和本など、たくさんの古書が揃っています。こちらでも、普段はガラスケースに入っている本を出していただき、お店の方に説明を受けながら実際に触れることもできました。
薄い和紙に印刷された100年以上前の本、触るのにもちょっと緊張してしまいますよね!
暑い日中のツアーとなったこの日、途中で水分補給のための休憩を取りながら、一行は靖国通りを進んでいきます。
関東大震災後に建てられた十一軒長屋を昔の写真と比べながら見学し、老舗の古書店、大型の新刊書店などを経て、すずらん通りに入りゴール! 皆さんおつかれさまでした。
ツアーを終えて、先生から参加した生徒の皆さんに送られた
「毎日暑くてつらくて、つい歩くときに下を向いてしまうよね。でも、ちょっと顔をあげてみてください。魅力的な街が見えてきます」
というメッセージが印象的でした。
これからも街を見つめつづけ、神保町という街の魅力をどんどんお伝えしていきます!
Posted at:14:10
今回のちよぴたブログでは特別展鑑賞後に是非おすすめしたい当館ならではの楽しみ方をご提案します。
好評開催中の特別展「大正モダーンズ 大正イマジュリィと東京モダンデザイン展」にちなみ、日比谷図書文化館 1階コンシェルジュ・受付横のスペースでは、現在、当館から程近い場所にある明治・大正時代に建てられた近代建築のご案内をしています。
ご存じの通り、古くから東京の政治的・商業的中心地として栄えてきた千代田区には貴重な歴史的建造物が復原という形で現存している例も少なくありません。
今回取り上げているのは
「東京市立日比谷図書館」(現存せず)「東京駅丸の内駅舎」「三菱一号館美術館」「鹿鳴館跡碑」「法務省 赤れんが棟」の5箇所です。
展示に当たっては、多くの貴重な資料を千代田区文化財事務室(当館の中に事務所があります)にご提供頂き、その資料を中心に現在の復原された姿の写真、所在地、簡単なご紹介と併せて掲示しています。
スペースに限りがあり、展示内でご紹介できたのはお借りした貴重な資料のうちほんの一部に過ぎません。
そこで、展示出来なかった当時の日比谷の風景を語る際に欠かせない建築物の資料についてこちらで少しだけご紹介いたします。
■「帝劇と警視庁」
(辻真千子氏寄贈:渡辺亀太郎撮影〈大正前期〉
千代田区教育委員会蔵)
(絵葉書・個人蔵)
明治44年(1911)、丸の内の皇居に面したお堀端に共に竣工した赤煉瓦造りの警視庁と白亜の帝国劇場が並んで描かれています。
帝国劇場は大倉喜八郎や渋沢栄一など、財界人、実業家が発起人となり建設されました。
設計は三越などを手がけた横河民輔が担当しています。
当時の建物は大正12年(1923)の関東大震災の際、建物内部を焼失、その後内部を再建し、演劇用劇場や映画館として歴史を刻むも、昭和39年(1964)映画「アラビアのロレンス」の上映を最後に解体されました。
一方、警視庁といえば現在の桜田門前の建物が思い浮かびますが、この赤煉瓦の警視庁は竣工から大正12年(1923)の関東大震災の際、火災で焼失するまで、日比谷にあったものです。
■初代帝国ホテル
(特別研究室所蔵)
明治23年(1890)竣工の初代帝国ホテルです。設計は渡辺譲です。大正11年(1922)に火事で焼失、翌年大正12年(1923)に建てられたのが、フランク・ロイド・ライドが設計した2代目の帝国ホテルになります。
他にもまだまだご紹介したいところですが、続きはまたの機会に。
そして、今回参考にした資料の数々がこちらになります。
全て当館図書フロアの蔵書です。
お貸出し出来ない資料もありますので、緑に囲まれた涼しい館内での閲覧がおすすめです。
他にも常設展示室では日比谷地区に留まらず、千代田区内の近代建築や、明治~昭和初期の歴史・文化に関する資料を無料で公開しています。
また4階特別研究室では今回館内展示でご紹介している明治30年の東京市の地図である「東京一目新図」の原本の閲覧も可能です。
(特別研究室所蔵)
さらに特別研究室前の壁面には参謀本部による明治前期の東京府の測量図や昭和初期の東京市全図が常時展示してあり、時代に沿って見比べるのも一興ではないでしょうか。
さて、
日比谷図書文化館ならではの「明治・大正期文化の楽しみ方」いかがだったでしょうか。
まだまだ暑い毎日が続きます。
実物の建物を見て歩くにはちょっと辛い。そんな時はぜひ図書館の資料の中で歴史散歩をお楽しみ下さい!
Posted at:15:15
2018.07.13
もうすぐ夏休み!千代田図書館からのおすすめ情報☆ |
毎日暑いですね。
千代田図書館では毎年、夏休みの時期にあわせて、子どもの読書推進につながる取り組みを行っているのをご存じですか?
今回は、その情報をお知らせしますので、夏休みの読書にぜひお役立てください!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
お知らせ①
開館時間を1時間早めて午前9時から開館します。
【期 間】 7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)
※7月22日(日曜日)と8月26日(日曜日)は休館日
閉館時間は通常期と同じです。
すずしい午前中に出かけて、図書館での読書や調べものをはかどらせてくださいね♪
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
お知らせ②
子ども向けおすすめ本の展示をします。
千代田区読書振興センターの学校支援担当司書が、夏休み前と冬休み前の年2回発行しているおすすめ本の案内「おはなしトレイン(乳幼児向け・小学生向け)」と「BOOK TRAIN(中学生向け)」。
千代田図書館では、発行にあわせて司書のコメントとともに本の展示を行っています。
こちらの写真は、昨年度の冬休み期間に行った展示の様子です。
この展示では、冬の星座が隠れていました。見つけられましたか?今回はどんな展示になるのか、楽しみにしていてくださいね!
【展示期間】 7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)
【展示場所】 千代田図書館9階=第2展示ウォール
10階=児童書コーナー小展示スペース
夏休みのおすすめ本に続いて、図書館で読書や調べもののための本探しをしたいお子さまやご家族の皆さんにぴったりの情報が、次のお知らせ③です★
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
お知らせ③
子どもの読書の味方、レファレンジャーが出動します!
夏休みになると、子どもの資料探しのお手伝い、保護者の皆さんの読書相談などにお答えする調べもの戦隊 レファレンジャーが現れて、子どもたちの調べものをサポート!
千代田図書館では夏休み期間中毎日出動するほか、四番町図書館でも5日間出動します。
「夏休みの自由研究で、〇〇について調べたい!」「読書感想文を書くにはどんな本を読んだらいい?」などなど、レファレンジャーにたくさん質問してくださいね♪
【日 程】 千代田図書館(10階児童書コーナー)
7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)
※7月22日(日曜日)、8月26日(日曜日)は休館日
四番町図書館
8月6日(月曜日)~8月10日(金曜日)
【時 間】 いずれも午前9時~午後5時
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
また、小学4~6年生を対象とした恒例イベント「夏のわくわく課外授業」を今年も開催します。7月に開催する理科・図工は受付を終了しましたが、8月18日(土曜日)の授業 国語「遊んで学べる!辞書カルタをつくろう」はまだ若干名募集中です。
夏休みの思い出づくりに、親子で参加してみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています!
Posted at:14:45
2018.07.04
大切な人へ季節のごあいさつ 暑中見舞いを書こう♪ |
今年は7月を待たず、早くも関東地方に梅雨明けのニュースが届きましたね。
暑い夏を元気にのりきることを願って、友人や親戚、お世話になっている人に暑中見舞いを書いてみませんか?
もうすぐ夏休みが始まる子どもたちにも一緒に楽しんでいただけるよう、この季節のしきたりや暑中見舞いのマナー、手紙の書き方などを親子で楽しく学べる児童書をご紹介します♪
暑中見舞いを出し始める時期には諸説ありますが、暑さが本番になる梅雨明け後の7月中旬、一年を24等分して季節を表す二十四節季では「小暑」(平成30年の暦では7月7日)ごろからといわれています。
ここから、「立秋」の前日(平成30年の暦では8月6日)までに出すのが暑中見舞い、立秋から「処暑」(平成30年の暦では8月23日)までに出すのが残暑見舞いとなります。
****************
『伝統行事がわかる図鑑 2 夏のしきたり』
新谷尚紀/監修、ポプラ社
夏の伝統行事には、蒸し暑い日本の夏を楽しく快適に過ごすための工夫が込められています。
衣がえ、七夕、暑中見舞い、お盆に夏祭り…生活に深くかかわる夏のしきたりを学んで、元気に過ごすヒントを見つけてみてはいかがですか?
****************
「暑中お見舞い申し上げます」
季節のあいさつにはじまり、自分の近況報告や日ごろの感謝の気持ちを伝えましょう。
送る相手はどんな夏を過ごしているかな…?相手の顔を思い浮かべながら、思いやりの言葉も添えたいですね。
続いて、手紙を書く時のヒントになる本をご紹介します♪
****************
『手紙を書こう! 1 はじめての手紙』
山﨑順子/監修、青少年ペンフレンドクラブ/協力、鈴木出版
手紙でどうやって思いを伝えよう?手紙を届けるにはどんなふうにあて名を書けばいいの?
たくさんの写真とイラストで、子どもの疑問にやさしく答えてくれる一冊です。
****************
『季節の絵手紙』
寺西恵里子/作、汐文社
まっ白なはがきに、季節の絵とシンプルな言葉を添えて絵手紙を書いてみましょう!
子どもと一緒に、かんたんに始められる絵手紙入門です。
****************
『てがみはすてきなおくりもの』
スギヤマカナヨ/著、講談社
送る時の決まりを守れば、葉っぱや貝がらも手紙になるって知っていましたか?
見ているだけで楽しい、さまざまな手紙のアイデア。封筒や切手にもひと工夫したくなります。
****************
また、千代田図書館の周辺には手紙を書くのに欠かせない封筒や便せん、はがきなどを見つけるのにぴったりなお店の数々があります。
例えば、和紙のアイテムが豊富に並ぶ明治12年創業の山形屋紙店、美術館のミュージアムショップに置かれる美しい絵ハガキが一堂に揃う美術はがきギャラリー京都便利堂、絵手紙の画材や文房具が揃う文房堂…などなど。
「本の街」神田神保町は「紙の街」でもあるんですね♪
行ってみたいお店や探しているものがありましたら、千代田図書館9階コンシェルジュブースまたは神田神保町すずらん通りの「小学館ギャラリーBH神保町 本と街の案内所」で、コンシェルジュにぜひおたずねください!
Posted at:17:00
2019年7月 | TOP | 2019年6月 | TOP | 2019年8月 2019年5月 | TOP | 2019年7月 2019年4月 | TOP | 2019年6月 2019年3月 | TOP | 2019年5月 2019年2月 | TOP | 2019年4月 2019年1月 | TOP | 2019年3月 2018年12月 | TOP | 2019年2月 2018年11月 | TOP | 2019年1月 2018年10月 | TOP | 2018年12月 2018年9月 | TOP | 2018年11月 2018年8月 | TOP | 2018年10月 2018年7月 | TOP | 2018年9月 2018年6月 | TOP | 2018年8月 2018年5月 | TOP | 2018年7月 2018年4月 | TOP | 2018年6月 2018年3月 | TOP | 2018年5月 2018年2月 | TOP | 2018年4月 2018年1月 | TOP | 2018年3月 2017年12月 | TOP | 2018年2月 2017年11月 | TOP | 2018年1月 2017年10月 | TOP | 2017年12月 2017年9月 | TOP | 2017年11月 2017年8月 | TOP | 2017年10月 2017年7月 | TOP | 2017年9月 2017年6月 | TOP | 2017年8月 2017年5月 | TOP | 2017年7月 2017年4月 | TOP | 2017年6月 2017年3月 | TOP | 2017年5月 2017年2月 | TOP | 2017年4月 2017年1月 | TOP | 2017年3月 2016年12月 | TOP | 2017年2月 2016年11月 | TOP | 2017年1月 2016年10月 | TOP | 2016年12月 2016年9月 | TOP | 2016年11月 2016年8月 | TOP | 2016年10月 2016年7月 | TOP | 2016年9月 2016年6月 | TOP | 2016年8月 2016年5月 | TOP | 2016年7月 2016年4月 | TOP | 2016年6月 2016年3月 | TOP | 2016年5月 2016年2月 | TOP | 2016年4月 2016年1月 | TOP | 2016年3月 2015年12月 | TOP | 2016年2月 2015年11月 | TOP | 2016年1月 2015年10月 | TOP | 2015年12月 2015年9月 | TOP | 2015年11月 2015年8月 | TOP | 2015年10月 2015年7月 | TOP | 2015年9月 2015年6月 | TOP | 2015年8月 2015年5月 | TOP | 2015年7月 2015年4月 | TOP | 2015年6月 2015年3月 | TOP | 2015年5月 2015年2月 | TOP | 2015年4月 2015年1月 | TOP | 2015年3月 2014年12月 | TOP | 2015年2月 2014年11月 | TOP | 2015年1月 2014年10月 | TOP | 2014年12月 2014年9月 | TOP | 2014年11月 2014年8月 | TOP | 2014年10月 2014年7月 | TOP | 2014年9月 2014年6月 | TOP | 2014年8月 2014年5月 | TOP | 2014年7月 2014年4月 | TOP | 2014年6月 2014年3月 | TOP | 2014年5月 2014年2月 | TOP | 2014年4月 2014年1月 | TOP | 2014年3月 2013年12月 | TOP | 2014年2月 2013年11月 | TOP | 2014年1月 2013年10月 | TOP | 2013年12月 2013年9月 | TOP | 2013年11月 2013年8月 | TOP | 2013年10月 2013年7月 | TOP | 2013年9月 2013年6月 | TOP | 2013年8月 2013年5月 | TOP | 2013年7月 2013年4月 | TOP | 2013年6月 2013年3月 | TOP | 2013年5月 2013年2月 | TOP | 2013年4月 2013年1月 | TOP | 2013年3月 2012年12月 | TOP | 2013年2月 2012年11月 | TOP | 2013年1月 2012年10月 | TOP | 2012年12月 2012年9月 | TOP | 2012年11月 2012年8月 | TOP | 2012年10月 2012年7月 | TOP | 2012年9月 2012年6月 | TOP | 2012年8月 2012年5月 | TOP | 2012年7月 2012年4月 | TOP | 2012年6月 2012年3月 | TOP | 2012年5月 2012年2月 | TOP | 2012年4月 2012年1月 | TOP | 2012年3月 2011年12月 | TOP | 2012年2月 2011年11月 | TOP | 2012年1月 2011年10月 | TOP | 2011年12月 2011年9月 | TOP | 2011年11月 2011年8月 | TOP | 2011年10月 2011年7月 | TOP | 2011年9月 2011年6月 | TOP | 2011年8月 2011年5月 | TOP | 2011年7月 2011年4月 | TOP | 2011年6月 2011年3月 | TOP | 2011年5月 2011年2月 | TOP | 2011年4月 2011年1月 | TOP | 2011年3月 2010年12月 | TOP | 2011年2月 2010年11月 | TOP | 2011年1月 2010年10月 | TOP | 2010年12月 2010年9月 | TOP | 2010年11月 2010年8月 | TOP | 2010年10月 2010年7月 | TOP | 2010年9月 2010年6月 | TOP | 2010年8月 2010年5月 | TOP | 2010年7月 2010年4月 | TOP | 2010年6月 2010年3月 | TOP | 2010年5月 2010年2月 | TOP | 2010年4月 2010年1月 | TOP | 2010年3月 | TOP | 2010年2月