今年も開催します!千代田図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー

 

皆さん、こんにちは!新緑が気持ちよく、街歩きにちょうどいい季節になりました♪

千代田図書館恒例の街歩きイベントのご案内です!

 

毎回様々なテーマで図書館から街の魅力をご紹介する「千代田図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー」を、5月23日(木曜日)に開催します。

 

今回は、千代田図書館9階で5月25日(土曜日)まで開催中の企画展示「図書館からはじまる"ぶらり旅" まるごと神保町」関連イベントで、古書好きの方にも、神保町ビギナーの方にも「本の街・神保町」をまるごと楽しんでいただけます。

 

ツアーのスタートは、神田小川町にある東京古書会館から。

 

190404-1.jpg

 

ここには日本全国からいろいろなジャンルの古書籍が集まり、交換会とよばれる古書を取引する市場が毎日のように開催されています。また、古書に関する知識の啓蒙・普及活動なども行っており、神保町古書店街になくてはならない存在です。

今回のツアーでは、そんな東京古書会館の中を見学することができます!

 

まずは東京古書会館のスタッフさんの解説を聞きながら施設見学。通常では古書業者以外立ち入ることができない古書交換会の様子を見ることができます。

見学の後は、千代田図書館コンシェルジュが神保町古書店街をご案内します。古書交換会を見た後だと、古書店街をよく訪れる方も慣れ親しんだ古書店がちょっと新鮮に感じられるかもしれませんよ。

 

皆さんのご参加をお待ちしています♪

 

千代田図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー

「本の街のバックヤード 東京古書会館」編

 

190404-2.jpg

大きな画像を見る(PDF:1141KB)

【日  時】 5月23日(木曜日)

       午後12時30分~午後3時(12時15分受付開始)

       (荒天の場合は、内容変更や中止になることがあります)

【集合場所】 東京古書会館1階受付(千代田区神田小川町3-22)

       ※千代田図書館ではありません。ご注意ください。

【定  員】 15名(事前申込制・先着順)

       ※中学生以下のお子さまは保護者の同伴必須

【参 加 費】 無料

 

190404-3.jpg  190404-4.jpg

前回の神保町ツアーの様子

 

お申し込みについて

①千代田区民先行申込

 5月7日(火曜日)・8日(水曜日)午前10時~午後6時

②一般申込

 5月9日(木曜日)午前10時から

※お申し込み方法については、こちらのページをご確認ください。

※①で定員に達した場合は、②での募集は行いません。

参加にあたっての注意事項(PDF:103KB)をお読みいただき、

 ご同意の上でお申し込みください。

Posted at:16:00

今年も始まりました!「ヨムキクちよだ2019」

 

4月12日のブログでもお知らせした「ヨムキクちよだ2019」が、今日から始まりました!

 

千代田図書館9階の第2展示ウォールでは、「ふしぎ」をテーマにした絵本や児童書30冊の展示「大集合!ふしぎなともだち」を開催しています。

 

190403-1.jpg

 

おばけ、妖怪、鬼に魔女…などなど、世界じゅうの「ふしぎ」が描かれた本を集めた楽しい展示です。ぜひ、お気に入りの1冊を見つけてください♪

 

また、5月3日(金曜日・祝日)の第11回ことばと音のフェスティバル♪に出演するアーティスト「アルケミスト」に関連する本も2冊展示しています。(展示資料はすべて貸出可、貸出中の場合はご了承ください)

 

190403-2.jpg

ボーカルとピアノの2人組「アルケミスト」。どんな歌を聴かせてくれるのでしょうか?今から楽しみですね!

 

千代田区立図書館各館では、としょかんをめぐろう!スタンプラリーも始まりました!

4月23日(火曜日)~5月12日(日曜日)の期間中、千代田区立図書館で開催する「ヨムキクちよだ2019」のイベントに参加したり、まちかど図書館を利用して、スタンプを集めてみませんか?

 

190403-3.jpg

スタンプを2つ集めたら、かわいい刺繍つきのアニマルハンドタオルがもらえます!(プレゼントの引換はおひとり1回まで。数に限りがあります)

 

展示「大集合!ふしぎなともだち」もスタンプラリーの対象です。

千代田図書館でのスタンプとプレゼントの引換は9階のコンシェルジュブースで行っていますので、展示を見たらぜひお立ち寄りください。

 

さらに、千代田区役所1階さくらベーカリーでは「おはなしに出会えるパン屋さん2019」も始まっています。

 

190403-4.jpg  190403-5.jpg

 

4月12日のブログでちょっとだけお見せしたのは、今年のメニュー「てんぐパン」や「ドラゴンウインナー」「ひとつ目こぞうの焼きカレーパン」でした!

絵本の世界をイメージした、ちょっとふしぎでおいしいパンを、ランチやおやつにぜひお楽しみください♪

(「おはなしに出会えるパン屋さん」は4月23日(火曜日)~27日(土曜日)、5月7日(火曜日)~11日(土曜日)に開催 ※4月28日(日曜日)~5月6日(月曜日・祝日)はお休みです)

Posted at:16:45

コンシェルジュ通信Vol.41:
風薫る都心の新緑を訪ねて北の丸公園へ!

新緑が美しい季節になりましたね。コンシェルジュブースの後ろの窓から眺める事ができる北の丸公園は都心でありながら緑豊かで、これからの季節はお散歩にもぴったり♪

そこで今回は、北の丸公園の見どころをご紹介します。

 

北の丸公園は皇居に隣接する公園で、江戸城北の丸があった場所であることからその名が付けられたそうです。園内には、田安門清水門など、旧江戸城の遺構も多くみられ、歴史を感じつつ四季折々の自然を満喫できます。

 

千代田図書館から一番近く、重要文化財でもある清水門から入ってみました。

 

 

清水門の水門

 190403-1.jpg

 

門の少し手前に水門があります。

この水門は江戸時代のままの姿で現存する珍しい石垣式の水門です。

小さなものですが趣を感じますね。

 

 

清水門

190403-2.jpg  190403-3.jpg

     清水門高麗門             清水門櫓門

 

清水門高麗門(こうらいもん)、続いて清水門櫓門(やぐらもん)を通りました。

重要文化財とあって、多くの来園者が写真を撮影したり、門をじっくりと眺めたりしていました。

 

 

雁木坂(がんぎざか)

190403-4.jpg  190403-5.jpg

                  

道なりに少し歩くと雁木坂があります。

この坂は江戸城跡内で唯一、江戸時代のままの姿で残されています。

 

雁(がん)が行列を作って飛ぶ姿に似ているのでこの名前がついたそうです。(写真左)

この階段をすすむと、敵に侵入されても簡単に階段を上がれないように、わざと一段一段高く、不揃いに作ったとされる階段もあります。(写真右)

 

雁木坂は、足を大きく踏み込まなくては上れません。階段を上りにくいように工夫をしているという歴史的な背景を体で実感することができました。

できれば運動靴など歩きやすい靴、動きやすい服装でお散歩するのがおススメです。

 

 

吉田茂像

190403-6.jpg

 

雁木坂を上りきると公園へとつながります。公園に入って道なりに歩いていると右手に芝生が見え、戦後の日本を復興へ導いたといわれる吉田茂の像が建っています。周辺には遅咲きの里桜がとても美しく咲いていました。

 

 

巣箱

190403-7.jpg  190403-8.jpg

 

その奥には花木園があります。歩いていると、野鳥の鳴き声が心地よく聞こえてきました。

園内の木にかけられている鳥の巣箱は、科学技術館が東京九段ライオンズクラブと協力して設置しているもので、園内には50個もあります。都心でありながら自然豊かな環境が保たれ野鳥や昆虫もたくさん生息しているそうですよ。

 

花木園には季節ごとにいろいろな花が咲いています。

春に咲く花を2つご紹介します。

 

ハナカイドウ

190403-9.jpg  190403-10.jpg

 

ハナカイドウはマメ科の落葉低木で、中国から江戸時代に渡来したといわれています。

葉に先立って、紅紫色の小さな蝶形花を多数つけます。淡いピンク色がとても可憐に咲いていました。

 

ハナズオウ

 190403-11.jpg  190403-12.jpg

 

ハナズオウはバラ科の落葉低木です。中国から江戸時代の初めに日本に渡来したといわれています。

幹や枝にびっしりとあざやかな紅紫色の花が群がって咲いていました。

 

 

これ何の木?

 190403-13.jpg  190403-14.jpg

 

歩いていると「これ何の木?」とかかれたクイズパネルを見つけました。

銀色のパネルをめくると答えが書いてあります。見かけたら挑戦してみてくださいね。

 

 

露場

190403-15.jpg  190403-16.jpg

 

190403-17.jpg  190403-18.jpg

 

公園をさらに進むと、東京都心の地上気象観測施設である気象観測露場があります。

露場とは、気温湿度気圧降水量感雨積雪の深さを観測する場所のことです。

 

北の丸公園の露場は、気象観測用の測定器が4つ設置されていて、見学しやすいように通路も整備されています。

 

露場が設置されている高台の坂で、土から顔を出していたのはつくし

都心の千代田区でつくしを見つけて、ついうれしくなりました。

 

歴史や自然にも触れることができる北の丸公園の見どころを、ほんの一部ですがご紹介しました。

天気が良い日に散歩すると、新緑の爽やかな空気がとても心地よく感じられるかと思います。

風薫るこの季節、都会のオアシスでリフレッシュしてはいかがでしょうか♪

 

 

北の丸公園散歩におススメの本

 

190403-19.jpg

 

『徹底皇居花めぐり』

中野 正皓/写真・文

講談社

 (本の詳しい情報は書名をクリックしてご覧ください)

 

 

 

Posted at:15:15

毎年恒例!4月23日から「ヨムキクちよだ2019」が始まります

4月23日(火曜日)は「子ども読書の日」また「世界図書・著作権デー」です。

千代田区立図書館各館では、4月23日から5月12日までの「こどもの読書週間」にあわせ、「ヨムキクちよだ」として、コンサートやスペシャルおはなし会、保護者向けの絵本講座など親子そろって本に親しむことのできる様々なイベントを開催します。

 

190402-1.jpg

「ヨムキクちよだ」の各イベントについてはこちらからご覧ください。

 

今回は、「ヨムキクちよだ2019」の中から2つをピックアップしてご紹介します♪

 

まずは恒例、千代田区役所1階のさくらベーカリーとのコラボレーション企画「おはなしに出会えるパン屋さん2019」

今年もジョブ・サポート・プラザちよだ、さくらベーカリーにご協力いただき、オリジナルパンを販売します!

 

千代田図書館9階の第2展示ウォールで行う、絵本・児童書の展示「大集合!ふしぎなともだち」にあわせて、さくらベーカリーにもふしぎなパンが大集合します!

ひと足お先に、パンの一部をご紹介。

 

190402-2.jpg  190402-3.jpg

 

ふしぎな生き物のかたちをしたパンや、食べたらビックリするようなパンが登場予定です。どうぞお楽しみに♪

 

今年は連休をはさんで4月23日(火曜日)~27日(土曜日)、5月7日(火曜日)~11日(土曜日)の10日間の開催です。

 

おはなしに出会えるパン屋さん2019

 

【開催期間】 4月23日(火曜日)~27日(土曜日)

5月7日(火曜日)~11日(土曜日)

【営業時間】 月曜日~金曜日 午前8時~午後7時

       土曜日 午前10時~午後2時

【場  所】 千代田区役所1階=さくらベーカリー

【協  力】 ジョブ・サポート・プラザちよだ、さくらベーカリー

 

期間中、お会計のときに千代田区立図書館の貸出券をご提示いただいた

方には「ミニサブレ」をプレゼントします。

※おひとり1日1個まで、数に限りがあります。

 

続いては、四番町図書館のスペシャルなおはなし会をご紹介します!

4月28日(日曜日)の「にちようびおはなし会~こどもの読書週間スペシャル」では、いつものおはなし会に加えて、ペーパークラフト作りを楽しめます。

教えてくれるのは、イラストレーターの高松啓二さん

 

190402-4.jpg

大きな画像を見る(PDF:1021KB)

 

型紙を切って、曲げて、貼って…

190402-5.jpg  190402-6.jpg

 

つばめのペーパークラフトが誰でも簡単に作れます!

190402-7.jpg

 

ただいま参加申し込みを受付中。ぜひ、ご参加ください♪

定員に達したため、受付を終了しました。

 

にちようびおはなし会 ~こどもの読書週間スペシャル

“ペーパークラフトを作ろう!”

 

【日 時】 4月28日(日曜日)午後2時~3時30分

【場 所】 四番町図書館=ラウンジ

【定 員】 15名(事前申込制) 受付終了

【対 象】 小学生以上

【参加費】 無料

【申 込】 電話(03-3239-6357)または四番町図書館カウンターへ。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

ゴールデンウィーク中も、千代田区立図書館は開館しています。

※4月28日から5月6日までは千代田図書館・日比谷図書文化館・四番町図書館は午後5時閉館。

千代田図書館は4月28日、四番町図書館は5月5日が休館。

 

皆さまのご利用をお待ちしています。

Posted at:10:00

【レポート】四番町図書館でプログラミング体験イベント!

 

3月30日(土曜日)、四番町図書館で子ども向けのラウンジセミナー「お気に入りの本のせかいを、プログラミングでひろげよう!」を開催しました。

 

2020年から小学校の授業にも導入されることになり、注目を集めているプログラミング教育

今回のセミナーでは、小学校1~3年生を対象に、お気に入りの絵本の世界から想像力をふくらませて、プログラミングを使ってアニメーションを作りました。

 

講師は(株)LITALICOワンダー水道橋の皆さん。

190401-1.jpg  190401-2.jpg

 

子どもたちは1人1冊持ち寄ったお気に入りの本をもとに、どのようなアニメーションを作るのでしょうか?

まずは、「こんな世界にしたい」「こんなキャラクターがいい」「こんな動きをさせたい」というみんなの考えを、紙に鉛筆で書いていきます。

 

190401-3.jpg

 

190401-4.jpg

 

作りたいアニメーションが決まったら、いよいよプログラミングを体験!

ひとり1台ずつタブレット端末が配られ、まずはアニメーションの背景から選んでいきます。

 

今回使うのは子ども向けプログラミング学習用ソフト「スクラッチ」。カラフルなブロックを積み重ねることで、小さな子どもも直感的な操作で画面の中の絵を動作させることができます。

 

190401-5.jpg

 

次に作るのは、アニメーションで動かすキャラクター

ソフトに用意されたたくさんのキャラクターから選ぶ子もいれば、自分で絵を描いて動かしたい!という子も。

タブレット端末を使って絵を描くのは大人でもなかなか難しいですが、みんな頑張って描いています。

 

190401-6.jpg  190401-7.jpg

 

背景・キャラクターが揃ったら、いよいよ絵を動かします!

参加者の中にはタブレット端末を使い慣れている子もいれば、ほとんど初めて触るという子も。

配られたテキストを見て講師に手伝ってもらいながら、プログラミングを進めていきました。

 

休憩を挟みながら、2時間のセミナーはあっという間に終了。

タブレット端末で絵を自分で描いてつくったものや、プログラミングを何度も試して動きや会話を工夫したものなど、さまざまなアニメーションができました!

仕組みを使って自由に創作できるプログラミングだからこそ、出来上がったものにはそれぞれの子どもが持つ個性がはっきりと表れるんですね。

 

190401-8.jpg

▲持ってきた恐竜の絵本のイメージに近い背景やキャラクターを選んで、たくさんの恐竜がおもしろい動きをするアニメーションを作りました。

 

190401-9.jpg

▲セミナーの最後には保護者の皆さんにも作品をお披露目!自分でおはなしを作って、2つのキャラクターが会話するアニメーションを作りました。

 

今回作った作品は、皆さんのおうちのパソコンなどから続きを作ることもできます。

続きを作ったり、この日の思い出を家族に見せて楽しんでくれたら嬉しいです♪

講師の皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

Posted at:10:50

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |