コンシェルジュ通信Vol.44:
千代田図書館周辺のオリンピックにまつわるスポット

来年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて、さまざまな準備が進んでいますね。

今回は、千代田図書館周辺の東京オリンピックにまつわるスポットを巡ってみました。


千代田図書館のすぐそば、北の丸公園内にある日本武道館は、2020年東京大会ではオリンピック空手柔道パラリンピックでは柔道の競技会場として使用されます。

今年9月から休館し、現在は増築改修工事の真っ最中。

練習施設の増築、本館の大屋根改修、天井の耐震化バリアフリー化などの改修工事は、2020年6月の終了を目途に進められているそうです。

191004-1.jpg


千代田図書館のある庁舎を出てすぐの内堀通りからは、日本武道館の大屋根の一部が見えます。

"大きな玉ねぎ"のような形で親しまれている「擬宝珠(ぎぼうじゅ)」も、改修作業のため足場で囲われていました。

大屋根や擬宝珠は、現在の形を残したまま修理が進められるようです。

改修後の新たな姿が楽しみですね。



続いて、前回の1964年東京オリンピックの際に聖火ランナーが駆け抜けた場所を訪ねてみました。

靖国通りと白山通りが交わる、神保町交差点です。

当時の様子はこちら。

191004-2.jpg


大勢の観客の中を、煙をたなびかせた聖火ランナーが走っています。

この写真は、千代田区ホームページのちよだ写真館で見られます。

当時の写真を撮ったと思われる場所に立ってみました。

現在の神保町交差点の様子はこちら。

191004-3-2.jpg


看板や高いビルなど街並みの変化から、時代の移り変わりを感じます。

1964年の聖火リレーは4つのコースに分かれて全都道府県を巡りました。そのうち神保町交差点を通ったのは第3コースでした。

それぞれのコースの聖火ランナーが目指したのは、当時の東京都庁。

現在、東京国際フォーラムがある場所です。

文京区から白山通りを走ってきた第3コースのランナーは、神保町交差点をまっすぐ進み、都庁のある有楽町を目指しました。

2020年の際は福島県を出発地として、全国を回ることになっており、千代田区を走るのは7月21日の予定です。区内のどこを聖火ランナーが走るのか楽しみですね。



最後に、柔道の創始者であり、東京オリンピック招致に尽力した嘉納治五郎ゆかりの地についてご紹介します。

明治15年に、嘉納治五郎は2つ創設したものがありました。

一つは英語学校の「弘文館」で、かつて神保町交差点より水道橋方面側にあった南神保町に創設しました。

もう一つは、自身が興した柔道の「講道館」

当初は台東区の永昌寺に道場がありましたが、翌年に移転し、弘文館の敷地にあった土蔵「講道館」の道場として使っていたそうです。

その後、講道館は麹町などへの移転を経て、現在は文京区春日にあります。

いまや世界的な競技となった柔道に、こんな歴史があったのですね。



191004-4.jpg

『嘉納治五郎師範に学ぶ』
村田直樹/著 日本武道館



10月発行予定の「千代田図書館コンシェルジュの見聞調録vol.14」はスポーツをテーマにした特集です。

千代田図書館コンシェルジュブースと、日比谷図書文化館の1階受付カウンターで配布します。

ぜひ、ご覧ください。

Posted at:11:00

読書の秋に図書館巡りを楽しもう!
「ライブラリークイズ&スタンプラリー」開催中

10月27日(日曜日)から11月9日(土曜日)まで読書週間です。

千代田区立図書館5館では、この"読書の秋"に図書館巡りが楽しくなる2つのイベントを、今日から開催しています!


191003-1.jpg

大きな画像を見る(PDF:454KB)

千代田図書館日比谷図書文化館四番町図書館昌平まちかど図書館神田まちかど図書館からなる千代田区立図書館5館はどこも個性的な図書館ばかり。

いつも行くこの図書館で、まだ行ったことのないあの図書館で、クイズラリーとスタンプラリーをお楽しみください♪

191003-2.jpg

① 5館をまわって答えるクイズラリー

5にまつわる10問のクイズに解答して、「千代田区立図書館オリジナルクリアファイル」(写真右)をもらおう!


② 3館をまわって集めるスタンプラリー

5館のうち3館のカウンターでスタンプを集めて「アニマルメモマグネットボード」(写真左、4種のうちいずれか1つ)をもらおう!


お子さまから大人の方まで、どなたでもチャレンジできる2つのラリー。

どちらか1つでも、両方同時に参加してもOKです!(おひとり各1回限り)

191003-3.jpg

千代田図書館9階 第2展示ウォールでは、図書館巡りや街歩きに役立つパンフレットなども配布しています。また、その他の各図書館でも、5つの区立図書館へのアクセス方法が載ったマップをクイズラリー解答用紙・スタンプラリー用紙とともに配布しています。

この機会に5つの区立図書館へ、ぜひお越しください!

「区立図書館へ行こう!ライブラリークイズ&スタンプラリー」


【期 間】 開催中~11月17日(日曜日)

      ※各図書館の開館日時に準ずる

【解答用紙およびスタンプ台紙配布場所】

 千代田図書館 9階第2展示ウォール

 日比谷図書文化館 1階受付

 四番町図書館 カウンター

 昌平まちかど図書館 カウンター

 神田まちかど図書館 カウンター

 ※用紙の配布は、各館で11月17日(日曜日)まで。

  神田まちかど図書館は11月16日(土曜日)まで。

【プレゼント引換場所と期間】

 千代田図書館 9階コンシェルジュブース(不在時は10階カウンター)

 日比谷図書文化館 1階受付

 四番町図書館 カウンター

 引換期間:11月22日(金曜日)まで

 ※おひとり各1回まで、①②ともプレゼントは数に限りがあります。

詳しくはコチラ



また、神保町古書店街では今日から11月4日(月曜日・祝日)まで「第60回 東京名物 神田古本まつり」が行われます。

初日の今日は雨天のため、靖国通りの「青空古本市」は中止となりましたが、通り沿いにズラリと古書のワゴンが並ぶ古本まつりの風景は、神保町の風物詩。

また、10月26日(土曜日)・27日(日曜日)にすずらん通り商店街などで行われる「神保町ブックフェスティバル」をはじめ、この時期は神保町古書店街のあちこちで様々なイベントが行われます。

図書館にお立ち寄りの際には、古書店街にも足を運んでみてはいかがでしょうか♪

191003-4.jpg

▲昨年の「神田古本まつり」のようす

Posted at:15:45

こどももおとなも楽しめる、ちよだの読書の秋

秋が深まってきましたね。

千代田図書館や神保町でも、読書の秋を楽しむ企画がたくさん。

その中で、今回は親子で楽しめる展示やイベントをご紹介します。

まずは、千代田図書館での展示から。

9階展示ウォール向かい側では、「小林豊『えほん 東京』パネル展」を開催中。

191002-1.jpg


『えほん 東京』の一部を、「春・夏」と「秋・冬」の2期に分けてパネルで展示するほか、小林豊さんの絵本や明治・大正・昭和の東京にまつわる本などを紹介しています。

暖かみを感じる人びとの暮らしが描かれている作品の数々を、ぜひお手にとってご覧ください。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

小林豊『えほん 東京』パネル展

【会 期】 「春・夏」篇:開催中~10月26日(土曜日)

      「秋・冬」篇:10月28日~11月23日(土曜日)

【場 所】 千代田図書館 9階展示ウォール向かい側

【休館日】 10月27日(日曜日)

【協 力】 ポプラ社

詳しくはこちら

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

10階では「レイモンド・ブリッグズ原作 映画『エセルとアーネスト ~ふたりの物語~』パネル展」を特設展示コーナーと児童カウンターで展示しています。

神保町の岩波ホールで現在上映中(11月1日(金曜日)まで)の『エセルとアーネスト ~ふたりの物語~』は、英国の絵本作家レイモンド・ブリッグズが、自身の両親の人生を描いた物語。ありふれた日々の暮らしの中で、ささやかな幸せを大切に生きたふたりの姿を映し出した映画の世界を、千代田図書館の特設コーナーではパネルで展示。

191002-2.jpg

そのほかに、『さむがりやのサンタ』『スノーマン』『風が吹くとき』などをはじめとするレイモンド・ブリッグズの作品を児童カウンタ―でご紹介。

191002-3.jpg

展示している本はすべて借りることができます。(貸出中の場合はご了承ください)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

レイモンド・ブリッグズ原作

映画『エセルとアーネスト ~ふたりの物語~』パネル展

【会 期】 開催中~11月1日(金曜日)

      ※最終日(11月1日)は午後5時終了

【場 所】 千代田図書館10階 特設展示コーナー・児童カウンター

【休館日】 10月27日(日曜日)

【協 力】 岩波ホール

詳しくはこちら

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

秋の恒例イベント、古本まつりが近づき活気づいている神保町からも、こどもの本に関する情報のお知らせです。

神保町唯一のこどもの本専門店&カフェ ブックハウスカフェでは、10月25日から「童美連創立55周年記念『こどもの本の画家たち展』~Go Go! みらいへ~が始まります。

191002-4.jpg


童美連(一般社団法人 日本児童出版美術家連盟)とは、主にこども向けの本(絵本・児童書・教科書・教材など)に絵を描くことを職業とする画家の団体で、今年創立55周年を迎えます。それを記念し、ベテランから若手まで157名の作品を展示するほか、講演会や絵本の読み聞かせ会など関連イベントも開催します。

こどももおとなも、きっといちどは目にしたことのある絵に会いに行ってみてはいかがでしょうか♪

童美連創立55周年記念

『こどもの本の画家たち展』~Go Go! みらいへ~

【会 期】10月25日(金曜日)~11月6日(水曜日)

11:00~18:00

※最終日(11月6日)は15:00まで

※10月27日・11月4日は16:00まで

【入 場】無料

【場 所】ブックハウスカフェ2階 ギャラリーひふみ座

千代田区神田神保町2-5 北沢ビル2階

【主 催】一般社団法人 日本児童出版美術家連盟


関連イベント

講演会『童美連55年の歩み』~子どもの本と画家たちの仕事と誇り~

【日 時】10月27日(日) 17:00~18:00

【場 所】ブックハウスカフェ2階 ギャラリーひふみ座 ホールA

【講 師】浜田桂子さん

【参加費】無料(要予約・先着50名)

講演会『絵本作家としてのあゆみ』

【日 時】11月4日(月曜日・祝日) 17:00~18:40

【場 所】ブックハウスカフェ2階 ギャラリーひふみ座 ホールA

【講 師】和歌山静子さん

【参加費】無料(要予約・先着50名)

絵本読み聞かせリレー

~絵本作家・画家が自作絵本の読み聞かせをします~

【日 時】11月3日(日曜日)

第1回13:00~14:00/第2回15:00~16:00

【場 所】ブックハウスカフェ1階 中央カフェスペース

【参加費】無料(自由参加)

※講演会のお申込みは、ブックハウスカフェ店頭・電話・メールにて

その他詳細はこちら


また、白山通り沿いの出版クラブビル3階にあるクラブライブラリーではJBBY(日本国際児童図書評議会)主催世界の子どもの本展 が11月12日(火曜日)まで開催中です。

国際児童図書評議会(IBBY)に加盟する国と地域が、世界中の子どもたちに読んでもらいたいと選び出した、言語数50にのぼる世界 61カ国 191冊の子どもの本が展示されていて、手にとって見ることができます。

この秋、さまざまな児童書に出会える神保町に、ぜひお越し下さい!

Posted at:15:30

【レポート】ランチタイムの日比谷公園で「Lunch Time Open Library」
開催中!

10月6日(日曜日)まで、日比谷公園では「HIBIYA Shibafu de café 2019」が開催されています。

日比谷図書文化館では、今日と明日金曜日の2日間「Lunch Time Open Library」としてこのイベントに参加しています♪

191001-1.jpg

Lunch Time Open Library

【日時】10月3日(木曜日)・4日(金曜日)

    午前11時30分~午後1時30分

※雨天中止



日比谷図書文化館をはじめ、千代田区立図書館各館で役割を終えた本(リサイクル本)を集め、芝生の上でランチやお茶を楽しむ皆さんに自由に本を手に取っていただけます。

小さな子どもも楽しめる絵本や紙芝居、小説にビジネス書、雑誌やビジュアル本まで幅広いジャンルのリサイクル本をご用意しました♪

気に入った本はご自由にお持ち帰りいただけます(無料)

191001-2.jpg

191001-3.jpg

初日の今日は、気持ちのよい晴れ♪芝生を囲むバラの花壇も見頃です。

噴水広場にはお弁当やスイーツ、飲み物を売るキッチンカーが並んでいました。

191001-4.jpg

子どもと一緒にピクニックに来たお母さんたちや、ランチに立ち寄ったビジネスパーソンの皆さんに本を手に取っていただきました。

「図書館がこういう活動をしているのを初めて知りました!子どもが本好きなので、持って帰って読みたいと思います」という嬉しい声も。

191001-5.jpg

191001-6.jpg

ゆっくり本をご覧になりたい方は、ランチタイム前後の時間帯がおすすめ。

都心のオアシス日比谷公園の、普段は足を踏み入れることのできない芝生の上でひと息つきませんか?

「Lunch Time Open Library」は、雨が降らなければ明日も開催しますので、ぜひお越しください♪

191001-7.jpg

「HIBIYA Shibafu de café 2019」の詳細については前回のブログでご紹介しましたので、こちらをご覧ください。

Posted at:14:15

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |