「夏のわくわく課外授業2017」レポート②【理科】

千代田図書館の夏休み恒例イベント

「夏のわくわく課外授業2017

今回は、理科の授業風景をお届けします。

 

◆◆8月17日 理科◆◆

「水のふしぎを調べてみよう」

 

理科の授業を担当してくださったのは、

日頃、子どもたちに水の大切さや、水を育む森や自然の大切さを伝える

活動に携わっている、梅原真幸(うめはら・まさき)さんです。

 

170805-1.jpg

 

「今日、水を使ったひと~」

「はーい」

 

170805-2.jpg

 

は私たちの生活に欠かせない、身近なものです。

そんな水の持つ力について、実験や工作を通して学んでいきます。

 

まず最初の実験。

水をコップいっぱいに注ぐと、ふちより上までもりあがっても

なかなか水がこぼれません。

これは、水がちいさくまとまろうとする表面張力のはたらきによるものです。

どのくらいまでこぼれずにいられるか

そーっとビー玉をひとつずつコップに落としてみました。

 

170805-3.jpg  170805-4.jpg

 

表面張力を学んだら、次は工作です。

表面張力を利用した絵画技法、マーブリングにみんなで挑戦です!

 

170805-5.jpg

 

水を張ったバットに専用の絵の具を少したらし

竹ぐしの先に界面活性剤(食器用洗剤を水でうすめる)をちょっとつけ

水面に広がった絵の具に触れます。

すると、界面活性剤が表面張力のはたらきを弱め

絵の具がはじかれて水面にひろがって動きます。

それをくりかえすとマーブル模様ができてきます。

 

170805-6.jpg  170805-7.jpg

 

模様ができた水面に紙をのせると・・・

きれいに模様がうつりました!

 

170805-8.jpg  170805-9.jpg

 

あれ?イメージしていたものとちょっと違う?

さっきと同じ模様を作りたいのに、できないなぁ。

先生、なんでですか?

「この中の水は止まっていないんだよ。ずっと動いているから、

紙を乗せる瞬間まで模様は変わりつづけます

毎回予想できない作品が出来上がることを楽しんでくださいね」

 

170805-10.jpg

 

みんなマーブリングに夢中になり、あっという間の90分でした。

みなさんの楽しそうな姿を見ていたら、私もやってみたくなりました。

先生にコツを教えてもらったので、みなさんにもお教えします!

 

絵の具をたらす前に、バットの中の水のゴミをきれいにとりのぞくこと。

新聞紙できれいにとれるそうですよ。

 

170805-11.jpg

 

また、絵の具は時間がたつと沈んでいくので、なるべくはやく紙に写すこと。

そうすると絵の具がしっかり紙にうつり、水が汚れにくくなり

繰り返し同じバットの水で作品をつくれるそうです。

コツをつかむときれいな作品がつくれる上に環境にもやさしい!

一石二鳥ですね♪

梅原先生、ありがとうございました!

 

千代田図書館9階の第2展示ウォールでは、

9月1日(金曜日)から23日(土曜日・祝日)まで

「夏のわくわく課外授業2017の授業レポートを展示します。

こちらもあわせてご覧ください♪

Posted at:11:25

日比谷図書文化館コンシェルジュ通信Vol.5:                    「日比谷図書文化館」の歴史をご紹介!

皆様、こんにちは。 

まだまだ残暑が厳しいですね。

 

2011年に千代田区立日比谷図書文化館として、

開館するまで、多くのドラマがありました。

 

《太平洋戦争中、本を守った人々がいたことを知っていますか?》

 

今回は、旧都立日比谷図書館の歴史と共に、

本の戦時中の疎開についてお話します!

 

1908(明治41)年、現在の場所に東京市立日比谷図書館として

開館したのが、その歴史の始まりです。

モダンでとても美しい洋館は、1915(大正4)年に、

建築画報社が発行した“東京百建築”にも選ばれています。

 

170804-1.jpg

戦前の東京市立日比谷図書館(『最新東京名所百景』より)

 

1923(大正12)の関東大震災では、

閲覧席が破損するほどの被害でしたが、倒壊は免れます。

 

1944(昭和19)、東京市が東京都に変わった翌年

都立日比谷図書館館長に就任した中田邦造は、

戦況の悪化にともない図書館にあった約26万冊の蔵書、

さらに市中にある貴重書も買い上げ、

合わせて40万冊の図書の疎開を計画しました。

 

勤労学徒動員で駆りだされた都立一中(現・日比谷高校)、

高輪商業(現・高輪商業高校)の生徒たち約50名が

リュックや大八車に本を積み込んで、約50キロ離れた

奥多摩や埼玉県志木市の農家に、何度も足を運びました。

百科事典のような厚く重たい本が多く、

約一年に及ぶ図書疎開は過酷を極めました。

 

1945(昭和20)年525

東京大空襲により日比谷図書館は、

20万冊以上の蔵書とともに全焼してしまいました。

 

もし、約40万冊の書物の疎開をしていなかったら、

日本文化の多くは失われていたのです。

 

戦争末期の食べるものもなく、

戦争に読書はいらないといわれた時代に、

本を残そうとした志の高さに感動しました。

 

40万冊という大規模な数ではありませんが、

全国の図書館でも、疎開は行なわれていたようです。

当館の〈特別研究室〉には、当時の駿河台図書館から

疎開した図書の一部が大切に保管されています。

戦争と平和、文化遺産の保存と継承について、

深く考えさせられる歴史の一端に

ふれていただける場所になっています。

 

170804-2.jpg

 

1957(昭和32)年

空襲で全焼してから12年後、図書館は再建されます。

三角形が特徴的な現在の建物ですが、この形の案は

当時、館長に就任した国文学者であり歌人の、

土岐善麿博士が提唱し、

高橋武志技師を中心に、設計されました。

特別めずらしいものを作ろうと考えたのではなく、

三角形の用地を最大限に利用しようとした結果、

ユニークなこの形になりました。

 

2009(平成21)、東京都から千代田区に移管され、

2011(平成23)千代田区立日比谷図書文化館として

生まれ変わり、現在に至ります。

 

当館2階図書フロアパープルゾーンには、

旧都立日比谷図書館の歴史特集コーナーを設けてあります。

来館の際には、覗いてみてくださいね。

 

170804-3.jpg

 

戦争中、本を、文化を守ろうとした

偉大な人たちに感謝しつつ、

たくさんのご利用をお待ちしています!

 

Posted at:11:55

それいけ!レファレンジャー

夏休み期間中の千代田図書館は、いつもとちょっと違います。

子どもの読書推進のため、通常より1時間早い9時から開館しています。

そして、夏休みになると現れる

「調べもの戦隊 レファレンジャー」出動中です!

そのレファレンジャーから活動報告が届きました。

 

 

夏真っ盛り、本さがしにまよったら…

レファレンジャーがお助けします!

 

170803-1.jpg

 

現在、千代田図書館では、毎日朝9時から夕方5時まで、

レファレンジャーが出動し、自由研究や、読書感想文用の本など、

夏休みの宿題に役立つ本探しのお手伝いをしています。

今日は、この夏に受けたレファレンス(調べもの)や

読書相談をいくつかご紹介いたします。

 

<ケース①>

「群馬県神流町(かんなまち)で発掘された恐竜の歯の化石について調べたい!」

(小学1年生)

この男の子は大の恐竜好き。

お母さんと、お揃いの恐竜Tシャツを着た弟と来館してくれました。

夏休みに入ってから実際に神流町へ行き、化石発掘体験をしてきたとのこと。

小さな貝の化石を見つけることができたそうです。

「すごいね!」と驚いていると、

「去年、神流町で小学生と幼稚園に行ってる兄弟が

スピノサウルス類の歯の化石を見つけたんだって。」

と教えてくれました。

この夏の自由研究は、化石発掘体験のことと、恐竜について調べて

まとめたいということでした。

さっそくそこでレファレンジャーが本探しのお手伝い。

 

170803-2.jpg

 

まずは、知りたい恐竜を見てみましょう。

ちょっと難しいけど、参考図書を使って調べることにチャレンジ!

百科事典や図鑑の目次や索引を使います。

図鑑には色んなことが載っていて、

スピノサウルス類は白亜紀に存在していたということがわかりました。

「白亜紀について知りたい」「恐竜が化石になる過程を知りたい」

など興味関心は広がっていき…。

大好きな恐竜について、今まで知らなかった情報を

たくさん得ることができました。

 

調べた情報をノートにまとめたり、コピーをとったり。

どの本に載っていたか、メモをしておくことも忘れません。

最後はレファレンス担当の司書と一緒にオンラインデータベースを使って

「小学生がスピノサウルス類の歯の化石を見つけた」

という新聞記事を探しました。

これからおうちに帰ってまとめるとのこと。

また、まとめる時に困ったら相談にきてくださいね。

 

170803-3.jpg

 

<ケース②>

今度は読書相談です。

読書相談でダントツ多いのは

「読書感想文を書くのにおすすめの本を教えて!」です。

同じ相談でも、本が大好きで普段からたくさん読んでいる子、

図鑑は好きだけど物語はちょっと…という子、

この夏はノンフィクションを読んで感想文を書いてみたいという子、

本は苦手!という子…様々です。

「今まで読んで面白かった本はありますか?」

「いま興味のあることってなんだろう?」

「好きなものは何?」

レファレンジャーはできるだけ、相談者にピッタリな1冊を届けられるよう、

相談者の中にある「読みたい本のイメージ」を引きだすべくインタビューをします。

 

170803-4.jpg

 

「へぇ、刑事ものが好きなんですね、じゃあね…」

「怖い話に詳しいの?じゃあこの本知ってますか?この本はね…」

すぐに決められる子、決めるのに時間がかかる子。

これもまた様々ですが、レファレンジャーは根気よくお付き合いしますよ!

 

夏休みも折り返しました。

最後に慌てず済むように、まだ宿題が終わってないよという子も、

もう終わってしまってすることがない~という子も、

ぜひ千代田図書館に来てレファレンジャーに声をかけてください。

 

きれいな色のエプロンと、胸に付けたレファレンジャーバッチが目印です!

 

170803-5.jpg

 

※レファレンジャーは読み聞かせ方法絵本の選び方など、

 保護者の読書相談も承ります。

 

 

レファレンジャーは8月31日(木曜日)まで毎日出動しています。

 

ところで…

夏休みが終わったらレファレンジャーはどこに行くのでしょう…

 

レファレンジャーの正体は、

千代田区立図書館から、区立小・中学校などの教育施設に派遣されている

学校支援担当司書です。

学校の図書館で会ったことがあるかもしれませんね♪

Posted at:10:30

コンシェルジュ通信Vol.28 : ブースで「おとなもこどもも楽しく学べる千代田区探訪」展示中!

セミも勢いよく鳴き、夏真っ盛りですね♪

今回はコンシェルジュブースのミニ展示をご紹介します。

現在、千代田図書館のコンシェルジュブースでは

「おとなもこどもも楽しく学べる千代田区探訪」というテーマで

子どもと一緒に大人も楽しめる

見学が可能な施設やスポットをご紹介しています。

 

170802-1.jpg

 

千代田区内には社会科見学が可能な文化施設などがたくさんありますが、

その中に、国指定の重要文化財登録有形文化財の建物も

見学できる場所があることをご存じでしたか?

 

このミニ展示では、旧文部省庁舎、法務省旧本館、

明治生命館、国立近代美術工芸館の4ヶ所の施設をご紹介しています。

 

「国指定の文化財」と聞くと、

なかなか敷居が高い・・と感じられるかもしれませんが、

いずれの施設も多くの方に見学してもらえるよう、

ギャラリー展示室などと共に公開されています。

明治期の洋風建築や激動の昭和時代を経た建物など、

歴史を深く感じられる建物は、

大人の方にもおすすめです。

 

また、自然に親しめるスポットとして2ヶ所、

北の丸公園都立日比谷公園もご紹介しています。

「千代田区生きもの発見マップ2016」によると、

千代田区の中で多くの生きものが報告されているスポットだそう。

8月、9月が一年の中で一番たくさんの種類生きもの

観察できるようですよ♪

自由研究などにもいいかもしれませんね。

 

今回、ミニ展示でご紹介しているスポットは

学校が夏休み中の子どもたちはもちろん、

大人の方にも見ごたえがあり、楽しめるスポットです。

(※いずれも夏休み期間だけでなく見学可能です)

 

興味を惹かれる施設があったら、是非足を運んでみてください。

パンフレットもお持ち帰りいただけます。

170802-2.jpg

 

また、ミニ展示の隣では

情報誌「千代田図書館」の最新号も配布中です。

こちらは「見ておきたい千代田の建物」特集。

千代田区が「景観まちづくり重要物件」に指定している

建築物4ヶ所をご紹介しています。

170802-3.jpg

いずれも区立図書館の近くにある、大正から昭和初期の建物。

貴重な木造建築もあり、身近な建物などが載っています。

 

ミニ展示と合わせて、千代田区の建物めぐりも面白そうですね。

 

これまでコンシェルジュブース上に置いてあった

「コンシェルジュのおすすめ」ファイルは

ブースのすぐ隣、円柱の棚に移動しました!

引き続き、お手に取ってご覧いただけます。

 

170802-4.jpg

 

このように、コンシェルジュは街のご案内もしています。

展示や「コンシェルジュのおすすめ」ファイルの内容について

お問い合わせなどありましたら、

お気軽にコンシェルジュにお声がけください♪

ブースでお待ちしています!

170802-5.jpg

Posted at:17:30

「夏のわくわく課外授業2017」レポート①【国語・社会】

千代田図書館の、小学4~6年生とその保護者を対象にした

夏休み恒例イベント「夏のわくわく課外授業2017が今年も始まりました!

今回は、国語社会の授業風景をレポートします♪

 

◆◆7月29日 国語◆◆

「“見る”読書感想文をかこう」

 

国語の授業の講師は、ワークショップデザイナーの

富山 幸代(とみやま・ゆきよ)さんです。

今回のテーマに合わせ、手描きの画用紙を使って自己紹介をしてくれました。

 

170801-1.jpg

 

夏休みの宿題の定番といえば読書感想文

その感想文を、今回は原稿用紙ではなく画用紙に

イラストや図、文字などを使ってかいていきます。

「とにかく楽しもう!」「手を信じて!」「ヘタって言わない!」

などのお約束をしたら、サインペンを使いこなす練習スタート!

 

170801-2.jpg

 

線や など、紙いっぱいに図形を描いて手を慣らしたところで

次は絵を描くことにチャレンジ。

親子でペアになって、お題の絵を描いたりしました。

 

170801-3.jpg  170801-4.jpg

 

絵を描くことに慣れてきたら、いよいよ本日のメインテーマ

“見る”読書感想文に挑戦します。

読書感想文を書こうとしたけれど、あらすじを書いてしまっていた

という経験はありませんか?

 

170801-5.jpg

 

「描いてほしいのは感想です。本を読んで、こんな気持ちになった とか

これが気になる! 私ならこうしたい! など、感じたことを描いてみましょう」

イラストを使いながら、富山先生が丁寧に説明してくれます。

あらすじと感想文の違いを意識しながら、とりかかりました。

 

170801-6.jpg

 

はじめは悩んでいた子も、自分が気になったポイントを見つけてからは

集中してどんどん描き進めていきます。

深く印象に残ったシーンの絵を、とても丁寧にこまかく描いている子も。

白く大きな画用紙が絵や文字でカラフルに埋められていく様子は

見ていてとても楽しかったです。

 

170801-7.jpg

 

どれも読んでみたくなるような作品ができあがりました

みなさんの作品は、9月1日(金曜日)から

千代田図書館9階の第2展示ウォールで

イベントのレポートとともに展示する予定ですので、お楽しみに♪

 

富山先生、ありがとうございました!

 

 

◆◆7月30日 社会◆◆

「図書館で防災くんれん!?」

 

社会の授業の講師は、防災専門図書館司書の

堀田 弥生(ほった・やよい)さん矢野 陽子(やの・ようこ)さんです。

 

170801-8.jpg  170801-9.jpg

 

自然災害から身を守るために知っておきたいことを、

映像を見たり工作などの作業をしたりしながら学びます。

地震、噴火、大雨、大雪…など自然災害にもいろいろ種類がありますが

今回は大雨地震について学習しました。

 

170801-10.jpg

 

まずは大雨がふったらどうなるかについて。

標高がわかる地図を見ると、同じ千代田区内でも

土地の高低差が30メートル位あることがわかります。

30メートルというと…ビルの1階から10階までの高さとだいたい同じ。

この千代田図書館の子ども室と同じくらいです!

「ここにスーパーがあるから・・・」

目印の建物を頼りに、地図に自宅の位置にしるしをつけて

標高図と照らし合わせて土地の高さを確認します。

「水は高いところから低いところへ流れます

だから、できるだけ高いところに逃げましょう

でも、一番大事なことは

「危険な場所には近寄らない」

そのためには、大雨情報などを注意深くチェックしておくなど

日頃から気をつけることが大切なんですね。

 

後半は地震について。

建物の揺れ方の違いを、工作を使って実験しました。

台紙に固定した三種類の高さの違う紙を、いろんなリズムで揺らしてみます。

低い紙だけ揺れたり、揺らす手を止めても高い紙は揺れ続けていたり・・・

これが高い建物だったら、などと揺れ方をみながら想像しました。

揺れる仕組みを知っていると、実際に建物の中で揺れを感じても

落ち着いて行動できそうですね。

 

170801-11.jpg  170801-12.jpg

 

最後はみんなで避難訓練をします。

みんなで非常口を確認したあと、さあ出発!

と、思ったら部屋のドアが開きません。

 

170801-13.jpg

 

ドアの前に物が置かれ、出口が塞がれてしまっていました。

これは、実際の非常時でも起こるかもしれないことです。

落ち着いて、出口の確保をしましょう。

 

出口が開いて、こんどこそ出発!

避難のときの合言葉

「お・か・し・も」

(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)

を守って、非常階段を使って10階から1階まで降りました。

普段は入ることのない場所を歩ける、ちょっとわくわくする体験ですが

できればここを使う機会が訪れてほしくないものです。

しかし、災害はいつ起こるかわかりません。

そのときは、ここで学んだことを思い出して行動したいと思います。

 

ご参加いただいた皆さん、おつかれさまでした!

「夏のわくわく課外授業2017も、残すところあと1教科。

理科「水のふしぎを調べてみよう」

まだお申し込み可能です!ぜひ、ご参加ください♪

Posted at:14:05

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |