カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2011.11.30
レポート:文学座演出家による表現ワークショップ(中高生向け)―1 |
千代田区読書振興センターでは、
はじめてとなる“中高生向け”ワークショップを開催しました。
「文学座演出家による
ことばとからだで伝える表現ワークショップ」
と題して、文学座の演出家・中野志朗さんと
女優・牧野紗也子さんを講師に招き、2日間の日程で開催。
区内外の中学・高等学校から14名の生徒が集まってくれました。
▲左=演出家の中野さん、右=女優の牧野さん
先月は、大人向けに「文学座俳優による朗読ワークショップ」
を全6回の連続講座として開催したのですが、
*大人向けの朗読ワークショップの様子は、コチラ
今回の中高生向けは、土・日の2日間のみです。
学校も学年も異なり、女子も男子も入り混じっているにも関わらず
プロの演出家と女優によるワークショップの場に“あっ”という間になじみ
表現の世界に飛びこんでいく姿は、さすが中高生!驚きの早さでした。
今回は、初日のレポートをお届けしたいと思います。
初日はテキストに入る前に、演劇の世界ではお馴染みという
いくつかのワークを最初に行いました。
ひとつは「ストップモーション」という、複数名で行うもの。
まず「花見」「デパート」などの題目が与えられます。そしてその題目の
写真や絵をイメージし、その中の人物・背景・モノを考えて、
各自が思い思いのポーズをとる、というものです。
例えば「花見」であれば、花を見る人、お酒をのむ人、花見団子を食べる人、
桜の木など、黙ったままポーズをとります。話し合いはNG。他の人が何に
なっているかを見まわしながら、見事な“ワンシーン”を作っていました。
▲題目「アイドルのコンサート」・・・に見えますか?
あるテキストから抜粋して約200字程度の短い文書を
いろんな人になりきって読む、というワークも行いました。
講師から「国語の先生」「エスパー少年」「熱血漢」「お金持ちのマダム」
「社長」など、いろいろ注文が出されると、これもみんな見事に
声色や雰囲気を変えて読むので、とても楽しいワークでした。
さまざまなワークを終え、本題のテキストに入ります。
今回テキストに使用したのは、働き盛りの男性会社員が主人公の
短編小説。参加者には宿題として事前に読んできてもらっており、
さっそく場面をつくっていきます。
まずは「会社」の場面。朝9時出社~夕方5時退社までを
先ほどの「ストップモーション」で作ります。
そしてその「静止画」が、合図とともに動き始めました。
ここでも、中高生たちの素早い柔軟性に驚きました!
特別な指示もないのに、お茶汲み係、電話係、会議中の人々、
ひたすらPCに向かう人などを各自が一斉に演じ始めたのです。
テレビドラマなどで見たことがあるのでしょうか、
すでに「会社」のシーンができていました。
少しずつ、講師の中野さんから演出が入り
ますます本物の「会社」のように見えてきます。
それから「バー」や「ドラマ撮影」などのシーンを一つずつ作っていきました。
演出家と役者(参加者)がイメージをすり合わせ、
それがぴったり一致する様子は見ていてとてもおもしろく、
また、役者(参加者)側からも、こんな風に動くとよいのでは?
などとアイデアが飛び交いました。
さあ、これらのシーンが一つの作品にどう結ばれていくのでしょうか?
2日目のレポートは次回お届けいたします。お楽しみに♪
Posted at:15:00
2011.11.21
絵本や児童書の展示「おはなし世界一周」 |
現在、千代田図書館10階の児童展示コーナーでは
「おはなし世界一周」と題して、おすすめの子どもの本を展示しています。
世界中のいろいろな国が舞台になった絵本や児童書を展示しています。
それぞれに、どの国のおはなしかが一目で分かる
国旗入りのしおりが挟んであるのが特徴です。
旅行してみたい国、仕事で出張する国、ご近所に住んでいる
外国人家族の出身国、同僚や友人が最近旅してきた国など、、、
気になる国のおはなしが見つかるかもしれません。
ふだん児童書を手にとる機会のない大人の方も
ぜひこの機会に10階の児童展示コーナーをご覧ください。
「おはなし世界一周」
期間 展示中~11月30日(水)
場所 千代田図書館10階 児童展示コーナー(カウンター前)
Posted at:10:00
2011.11.15
レポート:ランチタイムおはなし会(全9回) |
千代田図書館では、今年も秋の読書週間(毎年10/27~11/9)に合わせて
大人のためのおはなし会「ランチタイムおはなし会」を開催しました。
ビジネスパーソンにも気楽にお立ち寄りいただけるよう、
平日の昼に約15分間で、絵本の読み聞かせや朗読、ストーリーテリング、
ブックトーク(テーマに沿った本の紹介)などを行うものです。
今年も老若男女を問わず、たくさんの方にお越しいただきました。
以下、おはなし会で語り手たちが紹介した本をまとめてご紹介します。
おはなし会で読まれた本が気になっていたという方も、
次に何を読もうかな?と本を探している方も、
ぜひ本選びの参考にしてみてください。
①詩
『倚りかからず』茨木のり子 筑摩書房
当館の館長はダジャレ好き。そして、茨木のり子さんの詩集も
大のお気に入りで、書店で見かけるとつい手がのびるのだとか。
3.11の震災時に図書館で夜を明かしつつ思い浮かべたのが
この詩集の中の「水の星」だったそうです。
②絵本
『綱渡りの男』モーディカイ・ガースティン 川本三郎/訳 小峰書店
映画化もされた実話。折込みページがあり、
綱渡りのスリルが伝わってきます。大人も楽しめる絵本です。
③絵本
『かぼちゃスープ』ヘレン・クーパー せなあいこ/訳 アスラン書房
今の季節にぴったりの心温まるおはなし。
絵がとても素敵なのでぜひ手にとってご覧ください。
④小説
「蜘蛛の糸」芥川龍之介 『蜘蛛の糸・地獄変』角川文庫より
担当した語り手は、この作品を小学校5年生のときに初めて
出会い、非常におどろおどろしい地獄の描写とおそろしい結末が
とても印象深かったそうです。
⑤小説
『4時のオヤツ』杉浦日向子 新潮社
おはなし会では、千代田図書館からも近い洋菓子屋のおやつが
登場する「ゴンドラのサバラン」という短編を朗読しました。
⑥ストーリーテリング
「びんぼうがみ」東北に伝わる昔話の再話
貧乏神が福の神になるという、心温まるおはなしでした。
⑦ブックトーク テーマ「ニュートリノの夢」
『ニュートリノの夢』小柴昌俊 岩波ジュニア新書
「2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴先生が、研究のみちのりと
ニュートリノ物理学を語る」(背表紙の解説より抜粋)
中高生向けの本なので、とてもわかりやすく、読みやすい一冊です。
『超ひも理論を疑う』ローレンス・M・クラウス 斉藤隆央/訳 早川書房
内容はとても専門的で難しいはずなのですが、テレビシリーズ
「トワイライト・ゾーン」(邦題「未知の世界/ミステリーゾーン」)
の引用に始まり、ぐいぐいと引き込まれる作品です。
『理系思考 分からないから面白い』元村有希子 毎日新聞社
文系出身者が圧倒的に多い図書館員にとって「理系」とは
まるで別世界のようにも感じられます。
でも実は両者とも、向かっている先は同じなのかも?
わからないからもっと知りたいという好奇心や探究心、
そんな、共通点が見つかります。
『ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く』
リサ・ランドール 向山信治/監訳 塩原通緒/訳 NHK出版
英米の大学でテキストとして使われているベストセラー本の邦訳。
3次元+時間+見えない次元、5次元について書かれています。
これも専門性の高い内容ですが、非常にわかりやすく、おすすめの一冊。
『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 佑学社
著者のレイチェル・カーソンは、前著『沈黙の春』で環境の汚染と
破壊の実態を世に先がけて告発し、大きな反響を呼びました。
『センス・オブ・ワンダー』は著者の最後の作品です。
⑧ブックトーク テーマ「アンネの日記」
『アンネの日記 完全版』アンネ・フランク 深町眞理子/訳 文藝春秋
『アンネの日記』はアンネの父親のオットー・フランク氏が編集したもので
おもに性に関する記述や、母親を批判する部分などが削除されていたのを、
完全な形で編集し直したのが『アンネの日記 完全版』です。
『アンネ・フランク その15年の生涯』黒川万千代 合同出版
アンネ・フランク生誕80年となる2009年に出版された本。
著者は、アンネと同じ年で、広島で被爆し、戦後その体験を世界に伝え歩く
とともに、アンネ・フランクやホロコーストの研究をしている方です。
『博士の本棚』小川洋子 新潮社
作家の小川洋子さんは『アンネの日記』に触発され、アンネと同じ
13歳のときに日記を書き始めました。作家を志した小川さん
にとって『アンネの日記』はその道しるべとなったそうです。
『アンネ・フランクの記憶』小川洋子 角川文庫
小川さんが「特別に大事な古い友人」を訪ねるかのように、
アンネの足跡をたどった、その旅路を記録している本です。
⑨ブックトーク テーマ「害虫」
『害虫の誕生 ―虫からみた日本史』瀬戸口明久 ちくま新書
ゴキブリがまだ害虫とはみなされていなかった時代から、
害虫の最たる存在として忌み嫌われるようになった現代までの
歴史を社会的背景などを通して分かりやすく説明しています。
『寄生虫病の話 身近な虫たちの脅威』小島荘明 中公新書
誰のお腹の中にも回虫がいたような時代がありました。
そして現代の日本人の回虫の保有率は、わずかに0.2%。
しかしながら「エキノコックス」など、新たな寄生虫病も出現
しています。寄生虫病にまつわる学者たちの苦闘の日々と
その歴史を説いている本です。
『悪者にされた虫たち』奥井一満 朝日選書
虫が「害虫」とみなされるようになったのは、人間側の利害関係を
中心にした自然観が原因ではないか。
「害虫」を呼び込んでいるのは人間の方ではないか?
と、虫側の視点から描かれている本です。
Posted at:12:00
2011.11.09
レポート:朗読発表会(文学座俳優による朗読ワークショップ) |
「文学座俳優による朗読ワークショップ」は10月から
毎週水曜の夜に開催してきた、全6回の連続ワークショップです。
とても魅力的なお二人の先生の指導の下、約20名の参加者は
最終日の発表会に向けて、楽しくも真剣に取り組んできました。
*発表会までの練習風景はコチラをご覧ください。
▲皆さんは早めに来て、先生をつかまえてアドバイスをもらうなど、とても熱心です。
ワークショップ最終回となる「朗読発表会」は、一般のお客様をむかえて
11/6(日)に区役所1階の区民ホールで開催しました。
開場までの時間も、みっちりとリハーサルが行われ、
先生方からは、熱のこもった最終指導がぎりぎりまで入ります。
そして、あっという間に開場時間。
開場と同時に、次々とお客様が入ってくれます!
舞台裏では、緊張の面持ちで発表者が控えています。どきどき・・・
そして開演時間です。司会の「もういいかーい?」の合図に
裏で控える発表者は「まぁだだよ!」の返しで、会場の笑いを誘います。
2度目の「もういいかーい?」には
「もういいよ!」と元気にこたえて入場です♪
まずはじめに、斎藤隆介・作「ソメコとオニ」の朗読を2回。
1回目、2回目と読み手が変わるので、
同じ作品でも新鮮な感じで楽しめるのが不思議です。
2作品目は、川端誠・作「落語絵本シリーズ」より「はつてんじん」。
こちらも、読み手を変えて2回朗読しました。
そして3作品目は、
同じく川端誠・作「落語絵本シリーズ」より「たがや」です。
「たがや」は両国の花火大会にまつわるおはなし。
今回の発表会では、おかみさん、だんな、船頭などの登場人物の
台詞やナレーションの部分をそれぞれ配役して読みました。
そして配役以外の、たとえば、見物人たちで賑わう様子や
打ち上がる花火の音などは、全員で声に出して表現しました。
「どぉーーーーーん!」
「たーまやーー」
「かーぎやーー」
の迫力ある呼び声!!
観客の皆さんも、発表者たちも、とても楽しんでいる様子でした。
作品と作品の変わり目にも、全員の手拍子で場面転換を行い、
観客の中には一緒にリズムをとって楽しむお子さんの姿もありました。
そして無事に発表会を終えたら、ワークショップの振り返り。
「1つのものを発表するのに、プロもアマもない」という考えで
これまで参加者の皆さんを引っぱってこられた先生方。
「“恥ずかしい”を乗り越えたものを発表することで観客は感動するんだよ!」
と、リハーサル時におっしゃっていましたが
皆さんは見事にそこを乗り越えられたのではないでしょうか。
最後に、皆さんの応募動機や、参加しての感想をお聞きしました。
★参加者の感想★
「こんなに声を出したのは久しぶり!とても気持ちよかったし、ものすごく疲れもした」
「編集から営業に異動になり、感情をこめて表現する難しさを感じていたので、
参加してみた。自分の幅が広がった気がする」
「この春に大学生になり、自分の考えを伝えなければならない場面が増えた。
上手に伝えられるようになりたくて参加した。自分の殻を破って飛び出す勇気がもてた」
「朗読のイメージが変わった。みんなで作ることができるんですね。すごく楽しかった」
「他の参加者が努力して上達し、明らかに変わっていく姿を目の当たりにした」
「残り少ない人生、自分が不得意なこともやってみようと思って参加した。
先生方のリーダーシップはすごい!仕事もスランプに陥っていたのが、抜けられた」
「昨年の開催時には応募が間に合わず、1年越しで参加できてよかった」
「アナウンサーではなく役者に朗読をまなぶというのに興味をもって参加した」
「自分では大きいと思っていた声が小さいといわれ、頑張って思いきりだした。
先生方の指導はなるほどと思うポイントばかりだった」
「人前で緊張するのは、自分に自信がないからかもと思い、自信がもてるようになりたくて
参加した。発表会後に、自分も仲間の一員なんだという感覚がうまれて、嬉しかった」
…などなど、たくさんの嬉しいご感想をいただきました。
参加者の皆さんが、ワークショップ初回時の自己紹介とは
まったく違う声と表情で、イキイキと感想を述べる姿をみていると
皆さんにとって、新しい何かがこれから始まるようにも見えて
運営側の私たちもとても感動しました。
発表会を見に来てくださった皆さん、ご参加いただいた皆さん、
そして講師の中川雅子さん、金沢映子さん、ありがとうございました!
Posted at:12:00
2011.11.04
レポート:翻訳家・金原瑞人さんの講演 |
「本と出会う 読書サロン」第3期オープニングイベントとして、
29日(土)に翻訳家・金原瑞人さんの講演会を開催しました。
*「本と出会う 読書サロン」とは、毎月異なるテーマに沿って
メンバー各自がおすすめの本や気になる本を持ち寄り、紹介し合う、
本を通じた交流の場です。11月に第3期目がスタートします。
(⇒「本と出会う 読書サロン」についての詳細はコチラ)
金原瑞人さんは、YA(ヤングアダルト)分野を中心に精力的に
翻訳活動を行い、訳書は300点を超えるという翻訳家であり、
法政大学社会学部の教授であり、児童文学研究家でもあります。
講演では、翻訳家として活躍されるに至る経緯、好きな海外作家
についてなど、金原さんご自身についてのお話だけでなく
YA分野の魅力、児童書やYA分野のもつ可能性、
子どもの読書についてのお話など、多岐にわたり、
会場の楽しげな笑い声につられて途中から参加された方もいました。
まずはサンフランシスコのチャイナタウンの話から始まりました。
―市場で、バタバタ動いている烏骨鶏を喜んで買っていく中国人の姿に驚いた。
でも日本人も、ピチピチしている魚はイキが良いといって、喜んで買っていく。
―別のある国では、羊の目玉を食べると聞いて驚いた。
でも日本人も、鯛の目玉は贅沢なコラーゲン質だと好んで食べる。
・・・などなど、現地でのびっくり仰天エピソードも
日本の風習と並べて話していただくことで
「なるほど、それと同じ感覚か~」と身近に感じることができました。
そうした異なる文化を同じ感動にして伝えるのが翻訳家の仕事
だと思っている、ということでした。
翻訳家として活躍されるにいたる経緯は、
翻訳家になりたい!と一筋に目指してこられたのではなく
幼稚園の受験から就職活動まで、すべてに“落ちまくった”結果
という意外なエピソードもお話いただきました。
先日お亡くなりになった北杜夫さんの『どくとるマンボウ』シリーズ
を読んで医者もいいなと思ったそうです。(医学部にも不合格)
⇒詳しくは金原さんのエッセイをぜひご一読ください。
『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』 牧野出版 又は ポプラ文庫
金原さんが精力的に翻訳されている「YA(ヤングアダルト)」分野とは、
児童書と一般書の中間に位置づけられる分野の呼称です。
金原さんは、翻訳・書評活動を通して日本にYAを根付かせた
第一人者ともいわれています。
大学院の研究室で、金原さんがそれらの原書に出会った頃は
中高生向けの本を出そうという出版社も、出せる出版社もなかったそうです。
それから、YAというジャンルの確立のきっかけとなる
1970年代のアメリカ図書館協会の調査の話、
福武書店(現ベネッセ)が児童部門を立ち上げ、
YA作品も出版する運びとなった話、
そして、中高生だけでなく、大人になって読むからこそ面白い
YA分野の魅力、懐の深さなどをとても分かりやすくお話しいただきました。
もしかするとYA(ヤングアダルト)という言葉が“しばり”となって、
中高生以外の方には馴染みがないかもしれませんが、
ぜひ一度手にとってみてください。
どの本を読んでいいかわからないときには下記の本をご参考に!
金原さんがおすすめするご自身の訳書もご紹介しておきます。
講演後には、紹介された本を立読みする姿が多数見られ、
また、アンケートでも「読んでみたい本がたくさん出てきた!」
という声をいただきました。
ここには書ききれませんが、その他にもおもしろエピソードが満載で
あっという間の1時間半でした。
金原さんの訳書は、来春以降にも続々と刊行予定とのことです。
ぜひご注目ください。洋書の訳本ではなく『忠臣蔵』『雨月物語』も
出るようですよ。楽しみです。
+++++++++++++++++++++++++
『金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前に
Ⅰ真夜中に読みたい10の話』 金原瑞人/編 ジャイブ
『金原瑞人[監修]による12歳からの読書案内』
『同 海外作品』
『同 とれたて!ベストセレクション』 すべて、金原瑞人/監 すばる舎
『ブラッカムの爆撃機』
ロバート・ウェストール/作 宮崎駿/編 金原瑞人/訳 岩波書店
『水深五尋』
ロバート・ウェストール/作 金原瑞人・野沢佳織/訳 宮崎駿/画 岩波書店
『かかし』 ロバート・ウェストール/著 金原瑞人/訳 福武書店、徳間書店
⇒金原さんの初めての訳書。
分からないところは著者と手紙でやりとりをしていたそうです。
*上記の本(一部除く)は、千代田図書館9階の「中高生コーナー」
にあります。ぜひ一度ご覧になってみてください。
Posted at:10:00
2019年7月 | TOP | 2019年6月 | TOP | 2019年8月 2019年5月 | TOP | 2019年7月 2019年4月 | TOP | 2019年6月 2019年3月 | TOP | 2019年5月 2019年2月 | TOP | 2019年4月 2019年1月 | TOP | 2019年3月 2018年12月 | TOP | 2019年2月 2018年11月 | TOP | 2019年1月 2018年10月 | TOP | 2018年12月 2018年9月 | TOP | 2018年11月 2018年8月 | TOP | 2018年10月 2018年7月 | TOP | 2018年9月 2018年6月 | TOP | 2018年8月 2018年5月 | TOP | 2018年7月 2018年4月 | TOP | 2018年6月 2018年3月 | TOP | 2018年5月 2018年2月 | TOP | 2018年4月 2018年1月 | TOP | 2018年3月 2017年12月 | TOP | 2018年2月 2017年11月 | TOP | 2018年1月 2017年10月 | TOP | 2017年12月 2017年9月 | TOP | 2017年11月 2017年8月 | TOP | 2017年10月 2017年7月 | TOP | 2017年9月 2017年6月 | TOP | 2017年8月 2017年5月 | TOP | 2017年7月 2017年4月 | TOP | 2017年6月 2017年3月 | TOP | 2017年5月 2017年2月 | TOP | 2017年4月 2017年1月 | TOP | 2017年3月 2016年12月 | TOP | 2017年2月 2016年11月 | TOP | 2017年1月 2016年10月 | TOP | 2016年12月 2016年9月 | TOP | 2016年11月 2016年8月 | TOP | 2016年10月 2016年7月 | TOP | 2016年9月 2016年6月 | TOP | 2016年8月 2016年5月 | TOP | 2016年7月 2016年4月 | TOP | 2016年6月 2016年3月 | TOP | 2016年5月 2016年2月 | TOP | 2016年4月 2016年1月 | TOP | 2016年3月 2015年12月 | TOP | 2016年2月 2015年11月 | TOP | 2016年1月 2015年10月 | TOP | 2015年12月 2015年9月 | TOP | 2015年11月 2015年8月 | TOP | 2015年10月 2015年7月 | TOP | 2015年9月 2015年6月 | TOP | 2015年8月 2015年5月 | TOP | 2015年7月 2015年4月 | TOP | 2015年6月 2015年3月 | TOP | 2015年5月 2015年2月 | TOP | 2015年4月 2015年1月 | TOP | 2015年3月 2014年12月 | TOP | 2015年2月 2014年11月 | TOP | 2015年1月 2014年10月 | TOP | 2014年12月 2014年9月 | TOP | 2014年11月 2014年8月 | TOP | 2014年10月 2014年7月 | TOP | 2014年9月 2014年6月 | TOP | 2014年8月 2014年5月 | TOP | 2014年7月 2014年4月 | TOP | 2014年6月 2014年3月 | TOP | 2014年5月 2014年2月 | TOP | 2014年4月 2014年1月 | TOP | 2014年3月 2013年12月 | TOP | 2014年2月 2013年11月 | TOP | 2014年1月 2013年10月 | TOP | 2013年12月 2013年9月 | TOP | 2013年11月 2013年8月 | TOP | 2013年10月 2013年7月 | TOP | 2013年9月 2013年6月 | TOP | 2013年8月 2013年5月 | TOP | 2013年7月 2013年4月 | TOP | 2013年6月 2013年3月 | TOP | 2013年5月 2013年2月 | TOP | 2013年4月 2013年1月 | TOP | 2013年3月 2012年12月 | TOP | 2013年2月 2012年11月 | TOP | 2013年1月 2012年10月 | TOP | 2012年12月 2012年9月 | TOP | 2012年11月 2012年8月 | TOP | 2012年10月 2012年7月 | TOP | 2012年9月 2012年6月 | TOP | 2012年8月 2012年5月 | TOP | 2012年7月 2012年4月 | TOP | 2012年6月 2012年3月 | TOP | 2012年5月 2012年2月 | TOP | 2012年4月 2012年1月 | TOP | 2012年3月 2011年12月 | TOP | 2012年2月 2011年11月 | TOP | 2012年1月 2011年10月 | TOP | 2011年12月 2011年9月 | TOP | 2011年11月 2011年8月 | TOP | 2011年10月 2011年7月 | TOP | 2011年9月 2011年6月 | TOP | 2011年8月 2011年5月 | TOP | 2011年7月 2011年4月 | TOP | 2011年6月 2011年3月 | TOP | 2011年5月 2011年2月 | TOP | 2011年4月 2011年1月 | TOP | 2011年3月 2010年12月 | TOP | 2011年2月 2010年11月 | TOP | 2011年1月 2010年10月 | TOP | 2010年12月 2010年9月 | TOP | 2010年11月 2010年8月 | TOP | 2010年10月 2010年7月 | TOP | 2010年9月 2010年6月 | TOP | 2010年8月 2010年5月 | TOP | 2010年7月 2010年4月 | TOP | 2010年6月 2010年3月 | TOP | 2010年5月 2010年2月 | TOP | 2010年4月 2010年1月 | TOP | 2010年3月 | TOP | 2010年2月