至れり尽くせりのブックガイド

書店では“20代のうちに読んでおきたかった”本が人気ですね。

今回の「千代田図書館長の読書日記」で取り上げる本は、

大学新入生向けに書かれてはいますが

社会人の教養としても、はずせない本101冊が紹介されています。

本を読む時間がない!人にこそ、おすすめの本かもしれません。

それでは、千代田図書館長の読書日記(6)をどうぞ。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

 

『大学新入生に薦める101冊の本』

編者 広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト

出版社 岩波書店(2005)

サイズ 

価格 1,400円+税

ISBN 4‐00‐023763‐2


 

 

『大学新入生に薦める101冊の本 新版』

編者 広島大学101冊の本委員会

出版社 岩波書店

サイズ 

価格 1,400円+税 

ISBN 978-4-00-023781-9


 

旧版から5年経って、新版が発行された。

旧版発行時に入学した学生が、様々な感想を残して

卒業したのだろう。

それらを反映してか、新版の推薦図書がだいぶん

変化している。章建てもすっきりした。

 

また、この本を創る体制として、

全学的な編集委員会がつくられており、

かつ、実務支援として、広島大学教育室教育企画グループの

個人名の方がちゃんと載っている。

 

因みに旧版では【関係者・執筆者一覧】として、

企画・編集、原稿査読(匿名)、IT技術支援、

調査支援(大学図書館の司書が関わったのかな)、

実務支援がそれぞれ個人名で出ている。

更に私の目をひいたのは、

財政支援として、大学学部名、病院名が

出ていることである。

 

これを眺めていると、プロジェクトの方々の、

発行に漕ぎつけるまでの産みのご苦労が

『私には』わかるのだ!!

 

新版は全学プロジェクトで企画編集され、

全学的な協力の下で完成したと書かれている。

体制的にも整備が進んだという事だ。

 

さて、この2冊の内容について。

新入生に薦める(つまり是非読んでもらいたいのだ)

図書ということで、至れり尽くせりの内容である。

 

新版の構成は

1      教養への誘い(教養課程がまだあるのかしらん)

2      人間の記録

3      パラダイムを超えて

4      戦争と平和への希望(広島らしい・・・)

5      現代の重要問題

6      本の買い方選び方(面白い。思わず笑っちゃいました!!)

索引(著者名・書名・事項)

  

となっており、それぞれに推薦する図書が、

難易度を示す★の数で示され(旧版のみ)、

見開き2ページに推薦者の署名入りで、

推薦理由が書かれている。

 

この文章は、当該図書の要約でもあるので、

実はこれを読むだけで、

「本を読んだ気になってしまいがち・・・」

 

同時に、著者の簡単な経歴と推薦図書が書かれた時代背景、

「さらに読みたい人」に薦めたいものを挙げているコラムがあり、

大学新入生に薦める読書案内として、光っていると思う。

Posted at:17:05

おもちゃ箱のような店 「呂古書房」

千代田図書館9Fには、神保町の様々な古書店が

各店自慢の貴重資料を展示する、月替わりの出張古書店

コーナー「としょかんのこしょてん」があります。 

5月31日(月)まではvol.36「装ていの美・豆本の世界」

と題して、戦後の豆本約40点を展示しています。

 

 

(左)ミニチュア家具豆本シリーズ 未来工房 (右)洋酒マメ天国

 

今回は、この展示の担当書店で、豆本や限定本などを

扱っている「呂古書房」にお邪魔してきました。

 

三省堂書店の隣のビル4F。エレベーターで上がります。

独特の書体と武井武雄の「ラムラム王」のイラストが目印。

 

エレベーターを降りると、早速気になるワゴンを発見。

店に入る前から、わくわくします!

  

店主の西尾浩子さんにお話を伺うことができました。

西尾さんは、限定本を扱う神保町の古書店に12年ほど

勤めた後、独立してこの店を始めたそうです。

豆本、版画挿画本などの限定本、蔵書票、

書物にまつわる本、玩具関係の本、こけし研究の本、

そして伝統こけしを取り扱っていらっしゃいます。

 

豆本とは、手のひらに収まる、文庫本の半分くらいまで

のサイズの本のこと。日本では、江戸時代に作られ

始めました。そして戦後、昭和20年代後半あたりから

出版社も誕生し、豆本ブームが起こります。

しかs材料費の高騰や、職人の高齢化などにより、

素晴らしい豆本を世に送り出してきた版元も一代限り

となってしまい、現在は制作していないのだそうです。

そんな、今では貴重な存在となっている豆本の魅力は、

「美しく、かつ読んで楽しめるところ。」

 

こつう豆本シリーズ「121 賢治の周辺」金子民雄 

左が並[なみ]本(800円)、右が特装本(2500円) 

 

  

(左)特装本の箱を開けたところ。  (右)ちゃんと「本」です。

 

地方ごとに分けられた豆本。そこで作られ、内容もその地に

まつわるもの。ちなみに戦後豆本ブームのきっかけとなった

のは、北海道の「ゑぞまめほん」だそうです。

 

マッチ箱くらいの大きさの『マッチ売りの少女』

 

店内には、きれいな紙が沢山。ワインラベル(200円~)

 

“紙の宝石”と言われる蔵書票(500円~)は、愛好家が

作ったものから、プロの手によるものまで多数取り扱い。

 

「本は、きれいでないとね。」と、

西尾さんの審美眼で集められた品々は、どれも非常に

綺麗な状態のもので、飾って、読んで、

触って(紙の質感や色んな素材を)、贈って、

楽しめるものばかりです。

また、こけしもそうですが、その世界は奥深く、

追求したくなる何かがあるのだなと感じました。

 

豆本もこけしも、元はこどものおもちゃとして作られて

いたようです。 店内には、おもちゃにしてはちょっと

贅沢すぎるようにも思える、丁寧な手仕事で仕上げ

られたものたちが、たくさん、きれいに並べられていて、

きらきら輝く“おもちゃ箱”のようなお店でした。

 

★呂古書房(ろこしょぼう)

住所:神田神保町1-1倉田ビル4F 電話:03-3292-6500

営業:10時30分~18時30分 休み:日・祭日

ホームページは、こちら

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

★豆本フェスタ

オリジナル豆本の展示即売会が6月12日(土)に

東京卸商センターで開催されます。詳細はこちら

Posted at:12:10

レポート:ことばと音のフェスティバル♪

少し時間がたってしまいましたが、

去る5月8日(土)、区民ホール(区役所1F)にて

「こどもの読書週間」に合わせたイベント

<ことばと音のフェスティバル♪ちよだ音楽おはなし隊>

を開催しました。

 

 

第2回目となる今年は、千代田区内にある大妻中学高等学校

マンドリン部の演奏と“おはなし”の豪華コラボレーション!

(※昨年は区立和泉小学校のビッグバンドIZUMINOTES

 (イズミノーツ)が演奏を担当。)

 

立ち見も出るほどの盛況でした!

 

大妻中学高等学校マンドリン部は、今年で創部50周年の

歴史あるクラブで、部員数はなんと総勢100名以上。

今回は、中学3年生と高校1年生の部員のみなさんが

演奏してくれました。

 

女子生徒たちが真剣な表情でマンドリンをかき鳴らす姿、

オーケストラならではの迫力ある音、

ギター、コントラバス、フルートとのハーモニー・・・

鳥肌が立つほど、とてもかっこよかったです!!

 

おはなしは、千代田図書館の学校支援担当司書が

マンドリンの音色に合うイメージで選び、再話して語りました。

 

◆シベリア・イギリスの昔話「はたらきものの赤いめんどり」

  ~♪「仮面舞踏会」よりワルツ(A.ハチャトゥリアン)♪~

◆ジプシーの昔話「バラの花とマンドリン弾き」

  ~♪祝典の為の序曲(久保田孝)♪~

◆フランス・ドイツの昔話「仙女の贈り物」

  ~♪ARSNOVA組曲(末廣健児・丸本大吾)♪~

◆絵本「おだんごスープ」角野栄子・文 市川里美・絵 偕成社

  ~♪国境なし(G.マネンテ)♪~

絵本「おだんごスープ」に出てくる歌に、担当司書が

自分で音程をつけて歌っていたのを、

部員さんの一人が耳で聞いただけで音符におこし、

曲をつくってくれました。すごい音感です!

ご来場くださったみなさんも、すぐに覚えられるような

たのしい歌になっていたのではないでしょうか。

ブログでは曲を紹介できないのが残念です!

 

来年も「こどもの読書週間」に合わせたイベントを

開催する予定です。ぜひまたお越しくださいね♪

 

★大妻中学高等学校マンドリン部 定期演奏会などの

 情報はこちらから 大妻中学高等学校ブログ「ごもくめし」

 

★マンドリンについて、参考サイトはこちら

 マンドリンの音の博物館

 

Posted at:13:10

お茶の水小学校「図書室オリエンテーション」

 

千代田区立小学校の図書室では、年度初めに行われる

「オリエンテーション」で図書室の使い方、

図書室にある本の使い方を学びます。

学年が上がるにつれて、児童たちは図書室のしくみや

どの本がどこにあるか等について、少しずつ知識を増やします。

 

担当するのは、千代田図書館から派遣している

学校支援担当司書たちです。

前回に引き続き、お茶の水小学校で、6年生の

「図書室オリエンテーション」にお邪魔しました。

 

(お茶の水小学校の担当司書は近藤さん)

 

6年生にもなると、これまでに5回のオリエンテーションを

受けてきているので、図書室のこともよく分かっている様子。

以下の内容は、復習もかねて説明がありました。

 

☆本の住所が記されている「ラベル」

 みなさんは【913】というラベルを解読できますか?

 答え⇒9…文学、1…日本語、3…フィクション

 

☆書かれた内容によって分類される「10のグループ」

 小学校では、先ほどの【913】の1桁目、

 0~9までの「10のグループ」(日本十進分類法)を覚えます。

 

☆図書室の約束

 静かに、大切に、本やイスは元に戻す、など。

 本を棚から出す/戻すときに、本のどこを持てばいいのかな?

 ヒント⇒「のどを大切に!」

(答え⇒本のてっぺん「のど」ではなく真ん中を持ちます。)

*本の「のど」がどこを指すのか分からない人は、

  図書館の人に聞いてみましょう! 

 

さらに、6年生は上手に自分で調べものができるように

「調べる本」(参考図書)の使い方

調べる本にはどんな本があるのかを学びました。

 

☆どんな順番で調べるのかな?

 1.調べるときは、まずキーワードを考えよう!

 2.キーワードが見つかったら、百科事典や辞典で

   調べたい事柄の基本的な知識を調べます。

 3.特定の事柄について詳しく説明した本で調べます。

 4.新聞・雑誌、インターネット、パンフレットで調べる、

   インタビューをするのもよいでしょう。

 

☆インターネットで調べたときは…

  この情報は大丈夫かな?先生に聞いてみよう。

  本で確認しよう。

 

☆調べたことをまとめるときに気をつけること著作権!

 ・引用した文章には「かぎかっこ」をつける。

 ・誰の何という文を引用したか、作者の名前、題名など

  (出典)を必ず書いておく。

 

最後に『かくれたことば(言葉図鑑)』五味太郎・作

という絵本の読み聞かせがあって終了しました。

 

私が小学生の頃は、図書室の使い方を教えてくれる

「オリエンテーション」なんてありませんでした。

ラベルの番号の意味どころか、

図鑑と年鑑と辞典と事典がどう違うのかなども、

よく分かっていませんでした。

 

オリエンテーションが行われているかどうかは、

市区町村によって、また、学校司書が設置されて

いるかどうかによっても異なり、

千代田区では区立全8校で学校支援担当司書が

行っています。

子どもたちが成長していくのに、

図書館の基本的なこと・使い方を知っているかで

きっと大きな違いが出てくるだろうなと感じました。

 

最後に児童の感想を。

「5年生のときには分からなかったことが分かって、

これからも本を今まで以上に楽しく読めるようになる

話をしてくれて、ありがとうございました!」

 

  

 

Posted at:17:30

お茶の水小学校の「図書館活動計画」

学校図書館や児童館など、区内各所で実践されている、読書振興を目的とする取り組みを紹介します。

今回は千代田区立お茶の水小学校を取材しました。

 

(図書館のようす)

 

まずは、1年を通してどのような読書活動を実践されているか

小林校長先生にお話を伺いました。

お茶の水小学校の「図書館活動計画」は、国語部と委員会とで

活動を振り分けられています。様々な内容が盛り込まれており、

とても熱心に活動をされている印象を受けました。

 

特徴的なのは・・・

☆春・秋・冬と年3回の「読書週間」

 ・図書委員による読み聞かせの出前

 ・おすすめの本紹介カード展示

 ・校長先生のお話会

 ・辞書早引きコンテスト

 ・夏目漱石 暗唱コンテスト

 ・音読名人(昼休みに生徒が音読を披露

 ・お話ランド

 

保護者ボランティアによる読み聞かせ

校長先生からの問題

 ・魚の名前、読めるかな?(掲示)

 

 【答えは記事の一番最後に】

 

 ・読書イントロクイズ(プリント配布)

  物語の冒頭や出だしの部分だけを読んで

  何の物語かを当てる・調べる。

 

小林校長先生ご自身が本好きな方ということもあり、

併設の幼稚園でも毎月のお誕生会では

「おはなしをプレゼント」されるなど、

読書活動に積極的に関わっていらっしゃるようでした。

 

児童の約半数は、電車で通学しているそうですが、

通学中にも読書をしているからか、

多くの児童が常に本を持ち歩いているとのこと。

忙しさを理由に本を読まない大人より、子どもたちの

ほうがずっと読書家かもしれませんね!

活動の効果が自然と現れているのだなと感じました。

 

話は、個人的な本にまつわる思い出話にまで及び、

百科事典をきっかけにイースター島を旅した話、

幼い頃に夢中になって読んだ本の話などについて

大変興味深い話を伺いました。ぜひまた別の機会に、

このブログにご登場いただきましょう。

ありがとうございました!

 

(小林校長先生)

 

次回は、毎年年度初めの4~5月に実施されている

「オリエンテーション」のようすをレポートします!

 

*魚クイズの答え

25「あんこう」、26「おこぜ」

Posted at:17:20

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |