お茶の水小学校「読書旬間」のおはなし会

千代田図書館の千代田区読書振興センターでは

区立の小中学校や幼稚園・保育園などの教育関連施設へ

司書を派遣しています。

そのひとつ、千代田区立お茶の水小学校では

春・秋・冬の3回、それぞれ10日間の

「読書旬間(どくしょじゅんかん)」を設け

児童の皆さんが本に親しみ、読書活動を充実させるための

取り組みを行っています。

ochasho1.jpg

今回、6月10日~21日の「春の読書旬間」の締めくくりとして行われた

千代田図書館の司書による「おはなし会」にお邪魔しました!

 

この日は1・2年生向けと4~6年生向けの2回のおはなし会が行われました。

2時間目の授業の時間、まずは4~6年のおはなし会です。

「はじめのおはなし」という短い素ばなしの次は

絵本『半日村』斉藤隆介/作 岩崎書店)の読み聞かせです。

大きな山が村の後ろにあるせいで、半日しか陽が当たらない半日村。

村の子・一平は、そんな村のためにある行動を起こします…。

ochasho2.jpg

↑みんなおはなしに聞き入っています。

 

絵本のあとは、長崎弁の歌が楽しい手あそび「でんでらりゅうば」

素ばなし『こすずめのぼうけん』(ルース・エインスワース/作 福音館書店)と続き、

最後は『落語絵本 じゅげむ』川端誠/作 クレヨンハウス)です。

落語でおなじみの長い長い名前を、本に合わせてみんなで言ってみるのですが

文字を見なくても、すらすらと言える子が多くて驚きました!

 

続いて3時間目は1・2年生のおはなし会です。

こちらも「はじめのおはなし」から。

絵本は『ねこのくにのおきゃくさま』(シビル・ウエッタシンハ/作 福音館書店)です。

働き者だけど楽しみのない「ねこのくに」に不思議なお客様がやってきて…。

読んだ後、「このおはなしで、誰がどんなことに挑戦してたかな?」

司書の呼びかけに、元気のいい声がたくさんあがりました。

 

手あそびは「もしもしかめよ」です。

おなじみの歌に合わせて、ちょっと難しい手の動きに挑戦しました。

ochasho3.jpg

 

続いて、こちらでも素ばなし『こすずめのぼうけん』です。

1・2年生は、マイクを使わないおはなしにも

しっかり耳を傾けて、上手に聞けていました!

 

最後に詩「いろんなおとのあめ」(『へんなかくれんぼ』より 岸田衿子/作 のら書房)。

朗読に合わせて、いろんな雨の音をみんなの声で表現しました。

 

今回のような「おはなし会」のほかに

読書旬間中の給食には、図書室の本にちなんだメニューが出たり、

秋・冬の読書旬間ではお茶の水小学校の前身である

錦華小学校の卒業生・夏目漱石にちなんだ「漱石暗唱コンテスト」が開催されるなど

さまざまな読書への取り組みが行われています。

(「漱石暗唱コンテスト」についての過去の記事はコチラ

ochasho4.jpg  ochasho5.jpg

 

お茶の水小学校の皆さん、ありがとうございました!

今後も、千代田区内の各学校の読書活動について

このブログでご紹介していきます♪

 

 

Posted at:09:00

満を持して店舗をオープン「スーパー源氏 神保町店」

1995年に、日本で初めて古書のインターネット販売を始めたことで知られる

「本と文化の街 スーパー源氏」は、現在では全国360店舗の

古書店のデータベースを持つ古書通販サイトです。

 

インターネット販売にとどまらず、これまで三省堂古書館などで

「スーパー源氏コーナー」として出店をしてきましたが

先月末、初の大規模な実店舗である

スーパー源氏 神保町店をオープンさせました。

どんなお店になっているのか、さっそく訪ねてみました!

 

genji1.jpg

↑神保町の三省堂書店本店隣のビル4階

すずらん通りに面した黄色い看板が目印です。

 

店内を、代表取締役の河野真さんにご案内いただきました。

小説の文庫本から絶版本、絵本、漫画、映画や建築の雑誌のほかに

小説家や著名人の肉筆原稿や書簡、レアなグッズや雑貨まで

バラエティ豊かに並んでいます。

 

現在北海道から九州まで40店の古書店

それぞれ得意の専門分野を活かした品揃えで書棚を作っています。

 

genji2.jpg

 

genji3.jpg

↑楽譜の品揃えも豊富です♪

 

古書店ごとの見出しのついた棚は、整然としていながら

各店の趣向が凝らされています。

河野さんによると、インターネット通販のノウハウを活かし

商品管理を徹底しているとのこと。

ウェブカメラを使い、店内の様子を全国の古書店主に配信することで

神保町から遠く離れた古書店でも、自分の店の売れ行きや棚の様子を

詳細に知り、自分のお店と同じように目の行き届いた

商品管理をすることができるというわけです!

 

今後は、サイトで行ってきた「古本屋開業講座」などのセミナーや

イベント、読書会を店内のスペースで行っていくほか

ウェブカメラの一般公開、ウェブ目録の作成など

サービスを充実させていく予定だそうです。

 

「このお店が、お客様の本の世界を深めていく

きっかけになればいいですね」と語る河野さん。

「ネット通販とリアル店舗との、最適な関係を模索したい」

との言葉通り、今後も様々な新しい試みがありそうです。

 

神保町にいながら、日本全国の特色ある古書店の棚を見て歩いているような

体験のできる「スーパー源氏 神保町店」でした。

図書館は利用するけれど、専門的な古書店は敷居が高くて…という方にも

古本との出会いのきっかけにおすすめのお店です。

 

スーパー源氏 神保町店***************

【所在地】  千代田区神田神保町1-1-13

三省堂第2アネックスビル4階

【営業時間】  11:00~19:00(土曜日は17:00まで)

【定休日】  日曜日・月曜日・祝日

お店についてくわしくはコチラをご覧ください。

**************************

 

 

Posted at:09:00

「ビブリオバトル入門」講演会を開催します!

全国の図書館や書店、大学などで開催され、ますます盛り上がりを見せる

書評ゲーム「ビブリオバトル」

最近では、中学校や高校にも急速に広まってきています。

千代田区読書振興センターでは、今年2月に

「はじめてのビブリオバトル講座」を開催し、ご好評をいただきました。

(その時の様子は→コチラ

 

今回は「ビブリオバトル」考案者の立命館大学准教授・谷口忠大氏をお招きし、

「ビブリオバトル入門~開催のコツ教えます~」と題した講演会を行います。

BBkokuchi1.jpg

 大きな画像を見る(PDF:660KB)  

 

谷口氏には、ビブリオバトルの楽しみ方や開催のコツなど

幅広く語っていただく予定です。また、講演前には

ビブリオバトル実行委員会によるエキシビジョンバトルをご覧いただき

講演後には参加者全員にゲームを体験していただきます。

 

ご自分の学校や会社、サークルなどで開催を考えている方だけではなく

ビブリオバトルに参加してみたいという方や

今回初めてビブリオバトルを知ったという方にもオススメできる

入門編にぴったりのイベントです。

ぜひ、ご参加ください!

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

「ビブリオバトル入門~開催のコツ教えます~」

【日  時】6月30日(日) 13:30~15:40(13:00開場)

【場  所】千代田区役所1階=区民ホール

【定  員】100名(事前申込制・先着順)

【参加費】  500円※別途テキスト(1,200円)が必要となります。

【申込方法】①~③いずれかの方法でお申し込みください。

      ①Web=千代田区立図書館の貸出券をお持ちの方のみ

       「マイページ」⇒「イベント申込」

      ②メール=件名を「ビブリオバトル講演会申込」とし、

        本文にお名前(フリガナ)と電話番号を記載の上

        dokushoshinko★library-chiyoda.jpまでお送りください。

       (メールを送る際、★を@に変えて送信下さい。)

      ③来館=千代田図書館10階カウンター

(平日10:00~18:00)

【持ち物】 「ビブリオバトル体験」で紹介したい本 1冊

【共  催】 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)

【協  力】 ビブリオバトル普及委員会

【講  師】

谷口 忠大氏(ビブリオバトル普及委員会代表・立命館大学准教授)
1978年,京都市生まれ.2006年京都大学工学研究科博士課程修了. 京都大学博士(工学).創発システムとしての社会・コミュニケーションの構成論的理解とその応用に関する研究に従事.
「ビブリオバトル」の考案者,同普及委員会代表.
著書に『ビブリオバトル』(文藝春秋,2013年),
『コミュニケーションするロボットは創れるか-記号創発システムへの
構成論的アプローチ-』(エヌティティ出版,2010年).
計測自動制御学会学術奨励賞,システム制御情報学会学会賞奨励賞,
論文賞,砂原賞など受賞.

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

 

 

Posted at:09:00

千代田図書館長の読書日記

今回は、「千代田図書館長の読書日記」をお届けします。

2012年12月に就任した望月館長に

お気に入りの本について語っていただきました。

千代田区立図書館に所蔵の本ばかりですので

ぜひ、ご一読ください。

 

私の数少ない趣味の一つに「仏像めぐり」があります。

中でも「観世音菩薩さま」―聖観音さま、十一面観音さま、千手観音さま、

如意輪観音さま、不空羂索観音さまなどなど…大の観音さま好きです。

 

観音さまは衆生済度のため修行中の身で、まだ仏の境地に達していない

いわば人間と仏さまの中間にいる存在です。

そして、女体でありながら精神はあくまでも男であって、

その両面を兼ねている…だから力強いのに美しくて色っぽいのです。

と、私は勝手に決めているのですが

このあたりが私が観音さま好きになったポイントでしょうか。

 

ところが、私には仏教心など全くありませんし、芽生えてもこない…

これは冒瀆ではないかなどと、もやもやしていたときに出会ったのが、

千代田区ゆかりの作家のひとり、白洲正子さんの

『私の古寺巡礼』『十一面観音巡礼』でした。

 

『私の古寺巡礼』

白洲 正子/著 

法蔵館

nikki1.jpg

 

『十一面観音巡礼』

白洲 正子/著 

新潮社

nikki2.jpg

 

“私は初めから「お寺を訪ねる心」なんて上等なものは

持ち合わせていなかったように思います”

というはしがきを読んで、心がすっと軽くなったのです。それに

“やはりほんとうに美しい仏さまは、ただ美しいというだけで、

しぜんに拝みたくなりました”

そう、そうなんです、私も全く同じでした。このままでいいんですね。

それからは、とにかく手さぐりでも、なるべく多くの観音さまにお会いしよう、

そう心に決めて、今も月に一度は各地をめぐっています。

 

とはいっても、白洲さんの日本文化への精通、造詣という点では

群を抜くものがあるわけで、その知識の豊富さは驚嘆に値しますが

でもその文章は清新で、インテリぶりをひけらかすようなところは全くなく、

だから心の奥にすっと入ってくる…。

 

白洲さんの背中を追う、私の「観音めぐり」はまだまだつづきそうです。

 

〈付録〉もう1冊、最近お世話になったガイドブックです。秘仏の開扉は

    圧倒的に18日が多いんです。理由をご存じの方、教えてください。

 

『日本の秘仏』

コロナ・ブックス編集部/編

平凡社

nikki3.jpg

 

◇◆望月館長のプロフィール◆◇

望月 千恵子(もちづき・ちえこ)

50年生まれ。

九段中学・日比谷高校を経て武蔵大学社会学部卒業後

出版社に勤務。編集長・役員を務めたのち

2010年より千代田図書館副館長に就任。

2012年12月より千代田図書館館長を務める。

 

文中で紹介された、白洲正子さんの著書は

千代田図書館9階、コンシェルジュブース横の

「千代田区ゆかりの文学者コーナー」に多数あります。

 

 

Posted at:09:00

「夏目漱石の美術世界展」

今回は、上野公園の東京藝術大学大学美術館で開催中の

展覧会「夏目漱石の美術世界展」をご紹介します!

 

言わずと知れた近代日本の文豪・夏目漱石は、美術に造詣が深く

小説の中で古今東西の絵画作品を登場させています。

この展覧会では、漱石の文学作品や美術批評で言及された作品を集め

美術好きの文豪が、どのように美術を見ていたか

解き明かそうと試みています。

 

soseki1.jpg

(美術館より特別な許可を得て写真撮影をしています。)

 

見どころの一つは、ロンドン留学中に鑑賞し

後の執筆に大きな影響を与えたとされる絵画の数々です。

 

「あの松を見給え、幹が真直で、上が傘のように開いてターナーの画にありそうだね」と赤シャツが野だに云うと、野だは「全くターナーですね。どうもあの曲り具合ったらありませんね。ターナーそっくりですよ」と心得顔である。ターナーとは何の事だか知らないが、聞かないでも困らない事だから黙っていた。

『坊っちゃん』より)

soseki2.jpg

「金枝」J.M.W.ターナー 1834年 テイト、ロンドン

 © Tate, London 2013

 

他にも、『三四郎』で描写された「人魚」「少女の頭部像」や

『夢十夜』の最後の夢の場面を想起させる「ガダラの豚の奇跡」など

漱石が作品を鑑賞し、どのように自身の小説の世界に取り入れていったか

小説の一節と絵を見比べることのできる、今までにない機会といえます。

soseki3.jpg

「人魚」J.W.ウォーターハウス 1900年 王立芸術院、ロンドン

 © Royal Academy of Arts, London; Photographer: John Hammond

 

もちろん西洋美術だけではなく、『草枕』『門』『それから』

などの代表作で言及された日本の古美術や

青木繁をはじめとした漱石と同時代作家の作品も

豊富に展示されています。

 

また、もう一つの見どころとして

漱石の小説に登場する架空の絵、つまり“作中画”を

小説の描写から推定し、制作した二点の作品があります。

 

『三四郎』の原口画伯が描いた「森の女」

『虞美人草』で藤尾の死の床に置かれた、酒井抱一作とされた屏風「虞美人草」です。

もう読んだことのある方は、この絵を見て自分のイメージと照らし合わせてみたり

まだの方はこの作品を念頭に読書をしてみたりと

さまざまな楽しみ方ができそうです!

 

さらに、こだわりぬいた装丁漱石自筆の南画山水図の数々まで、

文豪の愛した美術の世界をくまなく楽しむことのできる展覧会です。

ぜひ、お出かけください。

soseki4.jpg

↑漱石自筆(!)の書画

 

「夏目漱石の美術世界展」

【会 場】 東京藝術大学大学美術館

      (台東区上野公園12-8)

【時 間】 10時~17時(入館は16時半まで)

【期 間】 開催中~7月7日(日)

      ※月曜日休館

【入場料】 一般1,500円 高校・大学生1,000円 中学生以下無料

 詳しくは→コチラ

 この展覧会は、7月13日から8月25日まで静岡県立美術館へ巡回します。

 

 

Posted at:09:00

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |