カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
都会のど真ん中、日比谷公園に、世界中の動物たちが集結☆
と聞いたら、皆様はどんな「景色」を想像されますか?
日比谷図書文化館1階<特別展示室>では、
「世界が見た、驚きと感動の大自然ネイチャーズベスト傑作写真展」
を8月9日(水曜日)まで開催中です!(開催概要→コチラ)
しかも、<特別展示室>内であれば展示作品の写真撮影OKです!
(*撮影に関して注意事項あり)
大きな画像を見る(PDF:616KB)
今回、企画をされた
長針浩之さん(株式会社DNPアートコミュニケーションズ)と、
グリーンなおみさん(ネイチャーズベストフォトグラフィー
アジアオペレーションディレクター)にお話を伺い、本展示の裏側に迫ってみました。
□■インタビュー■□
―――Q.何がきっかけで、今回の展示企画に至ったのですか?
長針:6月は環境月間ですし(6/1写真の日、6/5環境の日、
7/17海の日)、これまでの展示で環境問題を扱った
ことがなかったので、このタイミングに是非!と。
―――Q.写真の配置や見せ方で、工夫された点はありますか?
長針:野生動物、鳥・スモールワールド、海の生きもの、
愛らしい動物たち、風景自然のアートに分けて、
お客様に見やすいよう心がけました。
今回は国内での展示なので日本人受賞者8名に
スポットライトをあてたコーナーもあります。
(前期6/9~4名、後期7/11~4名と分けて展示)
さらに、WWF(世界野生生物基金)の協力のもと、
絶滅危惧種の動物について情報の提供をしていただき、
該当する写真に、パンダマークが付いた解説をつけて
います。
―――Q.写真の選定基準はどのようになっているのですか?
グリーン:1次審査では、写真のクオリティはもちろん、人の目を
ひくダイナミックさやストーリーが感じられるかどうか
をチェック。
最終審査では、写真を拡大した時のシャープさや解像度
に加え、“瞬間”が捉えられているかどうかが鍵となります。
因みに、展示の最終ステージであるスミソニアン国立
自然史博物館では、“来場された方が世界一周”できる
ことをコンセプトとしています。
―――Q. 本展示の魅力は、ズバリなんですか?
また、印象に残った写真があれば教えてください。
長針:今回の写真展は、自然!本当にありのままの写真ばかり
なんです。
グリーン:写真だけでなく、キャプションに書かれた写真家さんの
“撮影の背景”まで楽しめるところです。
こちらが知らない世界のストーリーばかりで驚きますよ!
たとえば、このブタオザルの写真
©C.S.Ling / Nature’s Best Photography
C.S. Ling シンガポール
(マレーシア、ボルネオ島、サバ州)
サルが無邪気に水面の餌をとろうとしているのですが、
この川にはワニが多く潜んでいるそうです……。
ほかにも、撮影の際に決定的瞬間が来るまで凍傷覚悟で
臨んだり、写真家さんによっては予定外の被写体が写り
込み、結果的に強いインパクトを残すことができたり、
幻想的な写真を撮るために限定された時間や天気を
狙って計算したりと、撮影背景は実にさまざまです。
インタビュー後も、お二方が、目に留まる写真への尽きない
想いを語られていたのが印象的でした。
* * *
また、6月15日(木)には、菊池英俊さん(ネイチャー
フォトグラファー)によるギャラリートークが行われました!
写真家・星野道夫氏の影響を受けてアラスカまで飛んだ
菊池さんから、グリズリー(正式名ハイイログマ)の
撮影をされたお話を伺いました。
100mを約8秒で走り、前肢は成人男性の
太ももよりも太いグリズリー!
ヒヤッと胆を冷やすこともあったそうですが、ガイドと共に
100ft(約30m)以内まで接近し、見事グリズリーを激写!
そんな手に汗握る撮影秘話に、聞いている私も興奮しました。
因みに今回は聞き逃してしまったという方もご安心ください。
次回は、園部大輔さん(山岳風景写真家)をお迎えして、
7月22日(土)午後1時~1時30分に1階<特別展示室>にて、
再びギャラリートークが開催されます。
(予約不要ですが、特別展の当日利用券が必要です)
<特別展関連講座のご案内>
安藤誠さん(ネイチャーガイド・プロカメラマン)をお迎えして
6月30日(金)午後1時~2時30分に地下1階<コンベンションホール>にて、
講演会「北の自然誌/northern wildlife」を開催します。
(事前申込順 参加費500円、詳細はコチラ)
ぜひ、お気軽にお越しください。
* * *
最後に…
写真そのものの美しさに驚きと感動を覚えるだけでなく、
いかに写真家たちが、動物と同じ目線に立ち、同じ時間を
生きることで、決定的瞬間に巡りあえたかがわかります♪
本展示を通じ、10年後、50年後、100年後も、写真と
変わらず厳しい自然環境の中でひたむきに生き抜く動物
たちを、私たち人間が守る責任を感じますね。
Posted at:15:30
6月17日(土曜日)、図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー
「『映画の仲間(エキプ・ド・シネマ)』のある風景」編 を開催しました!
かつて多くの映画館があった神田・御茶ノ水地域。
今回は「映画」をテーマに、第1部ではトークショーを
第2部では神保町の映画にまつわる場所や古書店を巡る街歩きを行いました。
トークショーのゲストは、来年で開館50周年をむかえる
岩波ホールの原田健秀さんです。
今回のツアータイトルになっている
『エキプ・ド・シネマ』(フランス語で“映画の仲間”の意味)は
世界の埋もれた名画を世に紹介する運動で、
その思いのもとに岩波ホールでは映画を上映しています。
そのきっかけとなった1974年の「大樹のうた」公開のエピソードや
いままでの上映作品のこと、岩波ホールの現在やこれからなど
たくさんのお話を聞くことができました。
「作品に対してどれだけ本気か」と原田さんはおっしゃいます。
1990年に上映した『サラーム・ボンベイ!』をめぐっては、当時の支配人
高野悦子さんと岩波ホールで上映することについて意見が対立、
1年半もお互いに意見を主張しあう、なんてこともあったそうです。
来年で定年を迎える原田さん。
最後の仕事は、思い入れのあるグルジアの作品でかざることになるようです。
「こんなに長く働けたのは、神保町の居心地がよかったから」
上限800円・期間は1週間、というルールで、
神保町で最高のしょうが焼きを探したりしたこともあるそうです。
映画も街も愛する原田さんでした。
第2部は街歩きです。
梅雨の季節で天気が心配されていましたが、
気持ちのよい天気のなかスタートしました!
千代田図書館を出発し、まずは古書店街をめざします。
「@ワンダー」「ヴィンテージ」「矢口書店」
「石田書房」「虔十書林」「一誠堂書店」・・・
神保町には映画関連の資料を扱う古書店がたくさんありますが、
今回は靖国通り沿いの「@ワンダー」に立ち寄りました。
ポスターやパンフレット、チラシなど映画関連の資料がたくさんならぶ
店内を自由に見学したあと、ふたたび古書店街をすすみます。
「矢口書店」の裏側のさくら通りには、かつて「東洋キネマ」がありました。
現在は住友商事神保町ビルが建っています。
すずらん通りへと続くさくら通りは、戦前はメインストリートとして
とてもにぎわっていたようです。
狭い路地に入ると、味わい深い喫茶店がたくさんあります。
「さぼうる」や「ラドリオ」はいろいろな映画やドラマの撮影で使われています。
ナポリタン、ウィンナーコーヒー・・・おすすめメニューはたくさんありますが
今回のツアーのテーマは「映画」です。
グルメはまた別の機会に★
岩波ホールのほかにもうひとつ、神保町にある映画館をご紹介しました。
開館10周年を迎える「神保町シアター」です。
こちらでは、昭和のなつかしい映画を中心に上映しています。
実際に、昭和のなつかしい映画のロケ地も歩きました。
「駿河台下交差点」は昭和38年公開の『伊豆の踊り子』に
「大屋書房」は「男はつらいよ」シリーズ第17作目『寅次郎夕焼け小焼け』に
登場しました。
ツアーのゴールは岩波ホール。
館内では原田さんが出迎えてくださいました。
ロビーの壁一面にはこれまで上映された映画のチラシが貼られています。
その壁を背に、原田さんは再び映画について語ってくださいました。
映画をとりまく環境は変化しています。
デジタル化が進み、またスマートフォンなどで
手軽に観られるようにもなりました。
その中で、“映画館の意味”を原田さんは問い続けています。
「映画は本来、暗闇で観るもの」
映画は暗闇という黒いキャンバスの上に描かれるもの、
という表現がとても印象的でした。
家でのんびりDVD鑑賞もいいですが、
たまには映画館のシートに座り、暗闇のなかに浮かびあがる
大きなスクリーンで映画を楽しんでみるのもいいですね♪
原田さん、岩波ホールのみなさん、ありがとうございました。
今回街歩きをしたのはこちらのコースです。(PDF:369kB)
このコースを参考に、ぜひオリジナルの街歩きルートも探してみてくださいね。
参加者のみなさん、おつかれさまでした。
Posted at:13:30
2017.06.15
お茶の水小学校「読書旬間」のおはなし会 |
千代田区立お茶の水小学校では、年に3回「読書旬間(どくしょじゅんかん)」を設け
児童の皆さんが本に親しみ、読書活動を充実させるための
取り組みを行っています。
今回の春の読書旬間では「本をひらいてぼうけんにでかけよう」をテーマに
図書館内で展示を行っています。
「こどもの読書週間」に合わせて千代田図書館で開催された
「ヨムキクちよだ2017」で展示した図書のほかに
千代田図書館の学校支援担当司書が「ぼうけん」をテーマに選んだ図書を
あわせて165冊ほどが紹介されています。
先日、展示されている図書から選んだ本で
低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に
「司書によるおはなし会」を行いました!
まずは低学年のおはなし会です。
「こんにちは~!」
と元気よく講堂に入ってきましたが、お話が始まると
みんな集中して静かにお話に聞き入りました。
最初の本は『のねずみタイニィのだいぼうけん』
(マーティン・ウォーデル/作 BL出版)の読み聞かせです。
のねずみタイニィは、お姉さんのケイティを誘って冒険に出かけました。
ところが、遊んでいるうちにケイティとはなればなれになってしまい・・・
2冊目は『ふしぎなたけのこ』(松野正子/作 福音館書店)です。
どんどんのびるたけのこの様子に、思わず
「うわぁ~」という声があがっていました。
2冊読んだところで、ちょっと休憩をかねて手あそびをしました。
「茶つぼ」は歌に合わせて左右の手を交互に握ったり開いたりして
茶つぼに見立てる手あそびで、とてもシンプルだけど
意外とむずかしいです。
だんだんテンポアップして速いスピードにも挑戦しました。
最後のお話は『ホットケーキ』(松岡享子/訳)です。
これは、読み聞かせではなくストーリーテリングという形で紹介されました。
読み聞かせは絵本を読みながら進めるのでいっしょに絵を見ることができますが
ストーリーテリングは、話し手がお話を暗記して話すので、
聞き手は頭の中で情景を思い浮かべながらお話を聞きます。
げらげら笑ったり、「え~」と声をあげたり、
フライパンから逃げ出したホットケーキのぼうけんを
それぞれ想像して楽しんでいました。
続いて、高学年のおはなし会です。
最初の本は『チムとゆうかんなせんちょうさん』
(エドワード・アーディゾーニ/作 福音館書店)です。
船乗りになりたくてたまらないチムは、ある日汽船に乗り込み・・・。
2冊目の本は『とべバッタ』(田島征三/作 偕成社)です。
天敵から身を守るために茂みに住んでいたバッタが決心し、
大空へ向って飛んでいく…。
バッタの力強さを感じる1冊です。
そのあとは手あそび「茶つぼ」、ストーリーテリング『ホットケーキ』
と続きます。
高学年のおにいさんおねえさんになると、
あまり声を出して笑ったりしないのかな・・・と思っていましたが、
友だちや先生と「茶つぼ」のスピードを競い合ったり
ホットケーキを語る司書の話に大笑いしたり、
皆さんおはなし会を楽しんでいる様子でした。
おはなし会が終わって教室に戻る前、さりげなく片付けを手伝ってくれる姿は
頼もしいおにいさんおねえさんでした。
ありがとうございました★
おはなし会のあとに図書館に寄ってみると
「ぼうけん」がテーマの本がたくさん借りられていました。
さっそく本に興味を持ってくれたようで、とてもうれしいです。
ちなみに、読書旬間中に展示された本を借りると、
ひとり1枚しおりをもらえるそうです。
しおりは、保護者による図書館ボランティアの方々の手作りです。
ひとつひとつ違うので、迷ってしまいますね♪
お茶の水小学校の皆さん、ありがとうございました!
千代田区読書振興センターでは、今後も区内の学校との
連携を深め、読書支援活動を行っていきます。
Posted at:12:05
2017.06.12
コンシェルジュ通信Vol.26: 「千代田図書館コンシェルジュの見聞調録」Vol.1発行! |
このたび「千代田図書館コンシェルジュの見聞調録Vol.1」を発行しました。
千代田区にゆかりのある情報から
皆様のお役に立ちそうなことをお知らせする情報ペーパーです。
私たちがこれまで取材に出かけて、
見たり聞いたり調べたりしたことから得た知識をまとめました。
今回は「千代田区の楽しみ方を知る」という特集で、
街の魅力を4つのテーマでご紹介しています。
・エリアの特色を知る
エリアごとに様々な顔を持つ千代田区。
まずは千代田区を5つのエリアに分けてその特色をまとめました。
・エリアごとの特色を本で調べる
エリアごとの特色を知り、気になるエリアが見つかったら、
その魅力を千代田図書館の本でもっと深く掘り下げてみましょう。
・写真で今昔を見比べてみよう
江戸時代から日本の中心地として発展してきた千代田区は
明治、大正、昭和、平成と時代ごとに
どんどん新しい街並へと遷り変わってきたのも特徴のひとつ。
昔はどんな街並だったのか?
その変遷を辿れる写真が満載の本や情報をご紹介します。
・インタビューで街の魅力を知る
さらに、千代田区で活躍する方々のインタビュー情報をまとめました。
100年以上代々続く老舗企業の初代から現代に至るまでのお話や、
新しいことに挑戦する方々の取り組みについてのお話には
今までとこれからの千代田区を知るヒントが満載です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
千代田図書館9階では
メインカウンター側のOPAC隣のラックと、
コンシェルジュブース、向かって左手のラックの2箇所で配布しています。
青色の見出しが目印です。
また、日比谷図書文化館1階受付コンシェルジュカウンターでも配布しています。
これからも様々なテーマに沿って
たくさんの地域情報を紹介していきますので、ぜひご注目ください!
Posted at:14:50
2017.06.05
千代田図書館長の読書日記 |
今回は、「千代田図書館長の読書日記」をお届けします。
2017年4月に就任した小出館長に
最近、ふと心に浮かんだ本について語っていただきました。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
5月の日曜日、季節外れの猛暑から逃げるように飛込んだ、
千駄木の団子坂上にあるカフェ。
谷根千の一角、落ち着いて洒落た空間の中で
「これが谷根千の雰囲気か」と意味もなく感心していると、
冷たい飲み物が喉に沁みて、ふと我に返る。
「あ、時間がない」。
慌てて目的地の島薗邸に向かう。
緑が濃くなった植栽に囲まれたドイツ風の重厚な構え。
脚気とビタミン不足との関係を発見した
東大の島薗順次郎教授の長男が建てた邸宅。
団子坂上の反対方向には森鴎外文学館がある。
森鴎外は脚気の原因は細菌だと言い張っていた人物。
不思議な縁を感じてしまう。
なぜ島薗邸に伺ったのかというと、
「谷根千」の言葉を最初に使った地域誌の方から、
取壊された工場から昭和初期のリボンの見本帳や
その他資料が見つかったとの情報を耳にし、
何よりその写真を目にして、「これはすごい」と感嘆したからなのです。
貴重品を汚さぬよう白い手袋をして、資料をめくりながら
リボンの数々を目にすると、圧倒されるばかり。その種類は数えきれない。
フランス製のものもあるが、何といってもそれを織った職人技には
感嘆の二文字しか浮かんでこない。
そう言えば、日本は職人の国だと思い至る。
今年になって読んだ本を思い出しました。
『櫛挽道守(くしひきちもり)』
木内 昇/著
集英社
幕末の木曽山中の藪原宿を舞台に、少女の主人公が
家業の櫛挽に魅せられ、家族や世間との確執を抱えながら
成長していく姿を描いた物語です。
暮らしぶりや旅人の情報によって、時代背景が丹念に描かれています。
しかし、いつの時代であっても職人の生きる様は、
職人でない人にも共感をもたらす力があるように感じます。
冒頭で櫛を挽くタイミングを覚えるため、一歩一歩
雪道を歩く情景が登場しますが、それが主人公の人生を、
地味であっても鮮やかに物語っているのではないでしょうか。
しかも、彼女の物語には、自分の力ではどうしようもない出来事、
望んでいない成り行き、考えつめ必死で守ろうとする思い、
思いがけず明らかになる真実などが散りばめられています。
これは職人でなくとも誰もが歩む人生の縮図のようにも見えます。
自分の人生を形作るのは自分という職人です。
さまざまな出来事は自分に関係する限り避けて通ることはできません。
その事実から逃げずに現実に向き合おうとする心根。
そして何かを失い何かを得る道。
死んだ弟の優しさや、ライバルとしか見ていなかった夫の本音に気づくとき、
「人生って大変だけど捨てたものじゃない」という
ちょっと浮ついた言葉を思い浮かべてしまいます。
主人公の家族一人ひとりに、島薗邸で見たリボンをそれぞれに
選んで贈ってあげたい気分になるような一冊。
3つの文学賞に輝いた、読んで損のない作品です。
◇◆小出館長のプロフィール◆◇
小出 元一(こいで げんいち)
慶応義塾大学文学部卒業後、出版社系企業に勤務。
教育、公共事業関連の事業に携わり役員などを務めたのち
2017年4月より千代田図書館館長。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
小出館長、ありがとうございました!
ご紹介いただいた本は千代田区立図書館に所蔵しています。
この機会にぜひ、ご一読ください。
Posted at:11:35
2019年7月 | TOP | 2019年6月 | TOP | 2019年8月 2019年5月 | TOP | 2019年7月 2019年4月 | TOP | 2019年6月 2019年3月 | TOP | 2019年5月 2019年2月 | TOP | 2019年4月 2019年1月 | TOP | 2019年3月 2018年12月 | TOP | 2019年2月 2018年11月 | TOP | 2019年1月 2018年10月 | TOP | 2018年12月 2018年9月 | TOP | 2018年11月 2018年8月 | TOP | 2018年10月 2018年7月 | TOP | 2018年9月 2018年6月 | TOP | 2018年8月 2018年5月 | TOP | 2018年7月 2018年4月 | TOP | 2018年6月 2018年3月 | TOP | 2018年5月 2018年2月 | TOP | 2018年4月 2018年1月 | TOP | 2018年3月 2017年12月 | TOP | 2018年2月 2017年11月 | TOP | 2018年1月 2017年10月 | TOP | 2017年12月 2017年9月 | TOP | 2017年11月 2017年8月 | TOP | 2017年10月 2017年7月 | TOP | 2017年9月 2017年6月 | TOP | 2017年8月 2017年5月 | TOP | 2017年7月 2017年4月 | TOP | 2017年6月 2017年3月 | TOP | 2017年5月 2017年2月 | TOP | 2017年4月 2017年1月 | TOP | 2017年3月 2016年12月 | TOP | 2017年2月 2016年11月 | TOP | 2017年1月 2016年10月 | TOP | 2016年12月 2016年9月 | TOP | 2016年11月 2016年8月 | TOP | 2016年10月 2016年7月 | TOP | 2016年9月 2016年6月 | TOP | 2016年8月 2016年5月 | TOP | 2016年7月 2016年4月 | TOP | 2016年6月 2016年3月 | TOP | 2016年5月 2016年2月 | TOP | 2016年4月 2016年1月 | TOP | 2016年3月 2015年12月 | TOP | 2016年2月 2015年11月 | TOP | 2016年1月 2015年10月 | TOP | 2015年12月 2015年9月 | TOP | 2015年11月 2015年8月 | TOP | 2015年10月 2015年7月 | TOP | 2015年9月 2015年6月 | TOP | 2015年8月 2015年5月 | TOP | 2015年7月 2015年4月 | TOP | 2015年6月 2015年3月 | TOP | 2015年5月 2015年2月 | TOP | 2015年4月 2015年1月 | TOP | 2015年3月 2014年12月 | TOP | 2015年2月 2014年11月 | TOP | 2015年1月 2014年10月 | TOP | 2014年12月 2014年9月 | TOP | 2014年11月 2014年8月 | TOP | 2014年10月 2014年7月 | TOP | 2014年9月 2014年6月 | TOP | 2014年8月 2014年5月 | TOP | 2014年7月 2014年4月 | TOP | 2014年6月 2014年3月 | TOP | 2014年5月 2014年2月 | TOP | 2014年4月 2014年1月 | TOP | 2014年3月 2013年12月 | TOP | 2014年2月 2013年11月 | TOP | 2014年1月 2013年10月 | TOP | 2013年12月 2013年9月 | TOP | 2013年11月 2013年8月 | TOP | 2013年10月 2013年7月 | TOP | 2013年9月 2013年6月 | TOP | 2013年8月 2013年5月 | TOP | 2013年7月 2013年4月 | TOP | 2013年6月 2013年3月 | TOP | 2013年5月 2013年2月 | TOP | 2013年4月 2013年1月 | TOP | 2013年3月 2012年12月 | TOP | 2013年2月 2012年11月 | TOP | 2013年1月 2012年10月 | TOP | 2012年12月 2012年9月 | TOP | 2012年11月 2012年8月 | TOP | 2012年10月 2012年7月 | TOP | 2012年9月 2012年6月 | TOP | 2012年8月 2012年5月 | TOP | 2012年7月 2012年4月 | TOP | 2012年6月 2012年3月 | TOP | 2012年5月 2012年2月 | TOP | 2012年4月 2012年1月 | TOP | 2012年3月 2011年12月 | TOP | 2012年2月 2011年11月 | TOP | 2012年1月 2011年10月 | TOP | 2011年12月 2011年9月 | TOP | 2011年11月 2011年8月 | TOP | 2011年10月 2011年7月 | TOP | 2011年9月 2011年6月 | TOP | 2011年8月 2011年5月 | TOP | 2011年7月 2011年4月 | TOP | 2011年6月 2011年3月 | TOP | 2011年5月 2011年2月 | TOP | 2011年4月 2011年1月 | TOP | 2011年3月 2010年12月 | TOP | 2011年2月 2010年11月 | TOP | 2011年1月 2010年10月 | TOP | 2010年12月 2010年9月 | TOP | 2010年11月 2010年8月 | TOP | 2010年10月 2010年7月 | TOP | 2010年9月 2010年6月 | TOP | 2010年8月 2010年5月 | TOP | 2010年7月 2010年4月 | TOP | 2010年6月 2010年3月 | TOP | 2010年5月 2010年2月 | TOP | 2010年4月 2010年1月 | TOP | 2010年3月 | TOP | 2010年2月