コンシェルジュ通信Vol.42:
「千代田区観光インフォメーション」へ行ってきました!

 

みなさんは、こちらのパンフレットをご存じでしょうか?

 

190605-1.jpg

左から「千代田区観光バリアフリーガイドブック くるりんちよだ」

「千代田区総合観光ガイドブックMITTE CHIYODA」とその英語版です。

 

これらは今年4月に初めて発行されたガイドブック。一般社団法人 千代田区観光協会が発行したものです。

今回は、このパンフレットの発行元である一般社団法人 千代田区観光協会を訪ねました。

 

 

千代田区観光協会があるのは、千代田図書館の入る庁舎の向かい側、内堀通りを渡ってすぐの場所です。

 

190605-2.jpg

 

こちらでは「千代田区観光案内所」として観光案内を行っています。

自動ドアを入ると、カウンターのスタッフさんが笑顔で迎えてくれました。

 

190605-3.jpg

日本語だけでなく英語や中国語でも案内しているそうで、「外国からの旅行者も毎日対応していますよ」とおっしゃっていました。

 

他には、千代田区や東京都の周辺マップなどがあるラック「資料閲覧スペース」があります。

 

190605-4.jpg  190605-10.jpg

(左側)パンフレット類も充実

(右側)古地図に囲まれた「資料閲覧スペース」

 

「ホテル情報」「交通」「美術館・博物館」など施設パンフレットもありました。スタッフにおすすめスポットを聞いてみるのもいいですね。

 

 

ここで、千代田区観光協会が発行した「千代田区観光バリアフリーガイドブック くるりんちよだ」についてお話しを伺うことができました。

 

「くるりんちよだ」はバリアフリー情報が掲載されているガイドブックで、車いすやベビーカーなどを使用する方が千代田区をスムーズに観光できるよう、おすすめの6ルートを紹介しています。それぞれのマップには、ルート上に「傾斜最大5°」「舗装された通行しやすい道」など細かな情報も載っています。

 とくに驚いたのは、「@AR(アットエーアール)」という無料のアプリケーションを使用した映像表示サービス。

 

 190605-6_2.jpg

「@AR」アプリは、以下の手順で使うことができます。

①アプリをスマートフォンにインストールする

②アプリを起動させる

③「くるりんちよだ」内の地図に表示されている@ARマークにスマートフォンをかざす

すると、マークがある地点の実際の映像動画を、スマートフォン上で見ることができます!

 

「映像は、車いす利用者の目線で撮影したんですよ」というお話を聞き、マップ上で複雑に見えるルートも事前に確認することで、より安心して観光できるのではないかと感じました。

※アプリケーションの詳しい使用方法については、「くるりんちよだ」をご覧ください。

 

この他にも千代田区観光協会では、手荷物一時預かり携帯電話の充電器レンタルレンタサイクル(いずれも有料)など、観光の際に便利なサービスを提供しています。

190605-6.jpg  190605-7.jpg

 

最後に、「7月から土曜日曜と祝日の営業も始めるんです!」と教えてくださいました。

まち歩きの際は、ますます便利になる「千代田区観光インフォメーション」へぜひ立ち寄ってみてください!

 

 

今回ご紹介した「千代田区観光バリアフリーガイドブック くるりんちよだ」「千代田区総合観光ガイドブックMITTE」(日本語版、英語版)は、千代田図書館のコンシェルジュブースでもご用意しています。

また、千代田図書館では、5月27日より9階に「車いす使用者、ほじょ犬同伴者 専用席・優先席」を設けました。どうぞ、ご利用ください。

 

190605-8.jpg   190605-9.jpg

 

千代田区観光協会 千代田区観光案内所

【場 所】 千代田区九段南 1-6-17千代田会館1階

【営業時間】

6月30日まで

平日:午前10時~午後6時

休業日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始

7月1日より

全日:午前10時~午後6時

休業日:第4日曜日・年末年始

 

詳しくはこちら

一般社団法人 千代田区観光協会 

Posted at:17:15

今年もやります!「夏のわくわく課外授業」で楽しく学ぶ夏休み♪

千代田図書館の夏休み恒例イベントといえば「夏のわくわく課授業」。今年ももちろん開催します!

 

190604-1.jpg

大きな画像を見る⇒表面(PDF:504KB)・裏面(PDF:345KB)

 

小学校4・5・6年生の児童とその保護者を対象に、それぞれの専門分野で活躍中の先生方をお招きして行われる、楽しみながら学べる授業です。

今年は社会英語図工の3教科で“伝える”を学びます。

 

◆社会◆

社会では、手話を学びます。

手話は、手の動きだけで行う会話のように見えますが、目や顔の表情など身体全体を使ったコミュニケーションのひとつなのです。今回の授業では、手話を使ったあいさつや道案内の方法などに挑戦!基礎から学ぶので、手話を全く知らなくても安心して参加できますよ。もちろん、学校で教えてもらったけどもっと手話を知りたい!という方も大歓迎です♪

 

「からだで話そう 手話で話そう」

7月27日(土曜日)午前10時30分~12時(午前10時15分開場)

【定 員】児童10名とその保護者

【講 師】永田潔さん、五由出晴夫さん、安武陽一郎さんほか(NPO法人ホープ)

【会 場】千代田図書館9階 第1・2研修室

【持ち物】筆記用具

 

 

◆英語◆

最近、海外から日本への旅行客の姿を街で多く見かけるようになりましたね。街中で困っている外国人に出会ったときに、英語で話しかけてお手伝いをしてみたいと思いませんか。

この授業では、日本と海外の文化の違いにふれながら、英語でのコミュニケ―ションや実用的な道案内の表現などを学びます。

オリジナルの「ミニ英語まち案内辞典」 も作りますよ。

 

「英語でまち案内をしよう」

8月3日(土曜日)午前10時30分~12時30分(午前10時15分開場)

【定 員】児童12名とその保護者

定員に達したため受付を終了しました

【講 師】宮下いづみさん(Eunice English Tutorial主宰)

【会 場】千代田図書館10階 子ども室

【持ち物】筆記用具

 

 

◆図工◆

図工では、図書館がみんなに親切な場所になるように、一緒に考えてもらいます。

千代田図書館の中をぐるーっと回ってみて「図書館の中に、こんなサイン(記号)があったらもっと親切だな」と思ったら…作ってみよう!

みんなの“あったらいいな!”をデザインする授業です。

 

「図書館の“親切サイン”を作ろう」

8月5日(月曜日)午前10時30分~12時30分(午前10時15分開場)

【定 員】児童12名とその保護者

【講 師】本間由佳さん(明星大学デザイン学部 助教)

【会 場】千代田図書館10階 子ども室

【持ち物】筆記用具

 ※汚れてもいい服装でご参加ください。

 

 

6月27日(木曜日)、28日(金曜日)千代田区在住・在学の児童対象の先行申込受付を、7月1日(月曜日)から一般申込受付を行います。

皆さんのご参加をお待ちしています♪

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「夏のわくわく課外授業」

社会・英語・図工いずれも

【対 象 者】 小学校 4・5・6年生とその保護者

【申込方法】 ①千代田区在住・在学者先行受付

       ⇒ 6月27日(木曜日)・28日(金曜日)午前10時~午後6時

       ②一般受付

       ⇒ 7月1日(月曜日)~ 平日午前10時~午後6時

      (①で定員になった科目は、②での募集は行いません)

       電話(03-5211-4289・4290)または 千代田図書館10階にて

お申込みください。(事前申込制・先着順)

※1教科からお申し込みいただけます

【参 加 費】 各300円(児童1名につき、当日お支払いください)

【主  催】 千代田区読書振興センター(千代田図書館内)

 

詳しくは→コチラをご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

▽昨年の様子

(授業タイトルをクリックするとレポート記事が開きます)

 

理科「地球温暖化と海 ~海を測るフロートの仕組み~」

190604-2.jpg

 

図工「印刷と製本に挑戦!じぶんだけのノートをつくろう」

190604-3.jpg 

 

国語「遊んで学べる!辞書カルタをつくろう」

190604-4.jpg

 

 

 

Posted at:10:30

千代田区役所10階 MIWで絵本展示を開催中!

 

6月23日(日曜日)から29日(土曜日)は「男女共同参画週間」です。

これに合わせて、千代田区役所10階の男女共同参画センターMIW(ミュウ)では、絵本の特集展示や、日比谷コンベンションホールでの作家・角野栄子さんの講演会を行います!

 

190603-1.jpg

男女共同参画センターMIW(ミュウ)

開館時間:午前9時~午後9時(土曜日は午後5時まで)、休館日:日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

 

今日から始まった絵本の展示「絵本に見る『じぶんらしくいきるせかい』」は、MIW所蔵の絵本から男女共同参画社会を考える展示。

 

190603-2.jpg

 

「じぶんらしくいきいきといきる」「おんなのこだから?おとこのこだから?」「ありのままでいられるせかい」の3つのテーマで、計36冊の絵本を紹介しています。

 

企画展示「絵本に見る『じぶんらしくいきるせかい』」

【会 期】 開催中~6月22日(土曜日)

【時 間】 午前9時~午後9時

      (土曜日は午後5時までです)

【場 所】 男女共同参画センターMIW(千代田区役所10階)

 

190603-3.jpg

 

子どもはもちろん、大人も楽しめる内容の絵本ばかり。絵本をきっかけに、誰もが自分らしく生きられる社会づくりを思い、身近な人と話してみませんか?

 

190603-4.jpg

展示されている絵本はどれも、期間中はMIW内でのみ閲覧可能です。

展示期間中に貸出の予約をした方には、MIWのマスコットキャラクター「みゅうじろう」のシールをプレゼント♪

この機会にぜひMIWへ足を運び、絵本展示をご覧ください!

 

また、6月24日(月曜日)には日比谷図書文化館地下1階の日比谷コンベンションホールで、作家の角野栄子さんの講演会が開催されます!

2018年国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さん。ご自身の生き方や、著書「魔女の宅急便」シリーズの主人公キキに込めた思いなどをお話しいただきます。

現在、参加申し込みを受付中です♪

 

講演会 「魔女の宅急便」キキにみる女性像

【日 時】 6月24日(月曜日)午後6時30分~8時

【会 場】 日比谷コンベンションホール

      (日比谷図書文化館地下1階)

【講 師】 角野 栄子さん(作家)

【参加費】 無料

【定 員】 200名(申込順/区内在住・在勤・在学の方を優先)

【申 込】 電話、 FAXまたはEメールでMIWへお申し込みください。

      詳しくはコチラから

 

この講演会の関連企画として、千代田図書館9階では6月21日(金曜日)まで角野栄子さんの作品を特集した展示を行っていますので、こちらも合わせてご覧ください!

 

190603-5.jpg

千代田図書館9階、新着図書コーナー横の本棚で「魔女の宅急便」シリーズ(福音館書店)や「角野栄子のちいさなどうわたち」シリーズ(ポプラ社)など、子どもから大人まで幅広い読者に愛され続ける作品の数々を展示しています。

Posted at:13:30

話題の映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』写真パネル展

 

世界で最も有名な図書館のひとつ、ニューヨーク公共図書館を舞台にしたドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』が、岩波ホールで現在公開中。

千代田図書館の10階光壁前の特設展示コーナーでは、映画の公開に合わせて、パネル展示を7月5日まで開催しています。

 

190602-1.jpg

 

映画では、図書館の建物や資料、働く人やそこに集う人々などがリアルに映し出されています。

図書館は静かに本を読むところ、というイメージとは離れた姿がそこにはありました。

 “世界屈指の知の殿堂”ニューヨーク公共図書館の舞台裏を知ることができる貴重な映像を、ぜひご覧ください。

 

■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』

(原題 Ex Libris - The New York Public Library)

 

190602-2.jpg

監督 フレデリック・ワイズマン

2017年/アメリカ合衆国/205分

配給 ミモザフィルムズ、ムヴィオラ

公式サイトはこちら

■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■

 

映画を上映中の岩波ホールからほど近い、神保町にある児童書専門店ブックハウスカフェでは、図書館がたくさんでてくる本を集めたフェア「図書館がだいすき!」を開催中です。

190602-3.jpg

 

日本の作家や外国の作家、ファンタジーや絵本などさまざまなおはなしの本が並ぶこちらのフェアは6月下旬までやっています。本屋さんで楽しめる図書館のコーナーを、ぜひのぞいてみてください♪

 

最後に、千代田区立図書館で借りられるニューヨーク公共図書館にまつわる本をご紹介します。

 

190602-4.jpg

『図書館に児童室ができた日

アン・キャロル・ムーアのものがたり』

ジャン・ピンボロー/文 デビー・アトウェル/絵

張替惠子/訳

徳間書店

 

児童図書館サービスの先駆者のひとり、アン・キャロル・ムーアの生涯を綴った絵本です。

いまでは誰もが自由に利用できる図書館ですが、彼女がまだ幼い少女だった1880年頃は図書館に子ども向けの本はありませんでした。アン・キャロル・ムーアをはじめたくさんの熱心な図書館員の働きのおかげで、いまのように子どもも大人も図書館で本を楽しむことができるようになったことを、この本で知ることができます。

千代田図書館では、10階子ども室に置いてあります。(貸出中の場合はご了承ください。)

展示とあわせてお立ち寄りください。

 

 

Posted at:10:15

【展示情報】おとなにもおすすめ!こども向け新書はこんなにおもしろい

 

現在、千代田図書館9階展示ウォールで企画展示「おとなもハマる!! こどもの新書」を開催しています。

 

190601-1.jpg

 

今年で創刊40年を迎える「岩波ジュニア新書」は、中高生を対象とした新書シリーズ。

「こども用の新書」というイメージが強いかもしれませんが、難しいテーマを丁寧に、やさしくかみ砕いて書かれているジュニア新書は、大人が基本的な教養や知識を身につけ、学び直しをするのにも最適です。

 

展示では27冊の「岩波ジュニア新書」を、書評家や編集者、司書、大学教授などのおすすめコメントとともにパネルで紹介。類似したテーマのジュニア新書や大人向けの新書、さらに理解を深められる関連書籍も合わせて約200冊を展示しています。

 

190601-2.jpg

各界の本のプロが、心に残った箇所や大人にもおすすめできるポイントを紹介!

 

パネル展示されている本のテーマは文学・歴史・生物・数学といった科目に関連したものから、メディアリテラシー、心理学、多文化共生まで。大学生やビジネスマン、シニア層にもおすすめの多様なテーマの本をご紹介しています。

 

身につけたい教養や気になる社会問題はあるものの、入門書の途中で挫折したり本を探すのに苦労したりといった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。「学ぶのに時間がかかりそう」「難しい本ばかりでどこから手をつけていいかわからない」という方も、これをきっかけに知識の扉を開いてみませんか?

この機会に、ぜひお手にとってご覧ください!(展示資料はすべて貸出可/貸出中の場合はご了承ください)

 

千代田図書館企画展示「おとなもハマる!! こどもの新書」

190601-3.jpg

【会 期】 開催中~8月24日(土曜日)

【場 所】 千代田図書館=9階 展示ウォール

【休館日】 6月23日(日曜日)、7月28日(日曜日)

【主 催】 千代田区立千代田図書館

【協 力】 岩波書店

詳しくは→こちら

Posted at:15:45

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |