カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
2010.03.30
認知症に罹った人間の悲惨さ |
今日は、千代田図書館長の読書日記をお届けします。
山田稔作品選『残光のなかで』より 「リサ伯母さん」
著者 山田稔
出版社 講談社文芸文庫(2004年)
価格 1200円+税
ISBN 4-06-198371-7
認知症を書いた作品はたくさんある。
私について言えば、
認知症患者になってもいい歳には不足しないので、
とにかくどんな知識をも欲しくて、
手当たり次第に読んだり、観たりしている。
どれもこれも身につまされる。
認知症患者の外見・行動の経年変化や、
看護する側の人の大変さについては
どの本や映画等にも必ず出てくるが、
今回は、山田稔著「リサ伯母さん」を紹介したい。
認知症に罹った人間の“静かな”悲惨さが
澄明な文体で書かれていて、ことばそのものが
読んだ直後にじわっと滲みてくる。
リサ伯母さん――
「僕」の母の姉に当たる人。
幼児期の僕にとってはとても大切な人であった。
しかし、この人の生い立ちや境遇については実はよく知らない。
いつも白いボンネットを被り、やはり白い、裾のひらひらした
ドレスを着て微笑んでいる。そばによると好い匂いがする・・・
僕はパリに留学する時、リサ伯母さんからリュクサンブール公園
のマロニエの葉を1枚送って欲しいと頼まれた。
しかし伯母さんの死の床には間に合わなかった・・・
でもこの葉は、僕のパリ留学の時に拾った物ではなく、
一家3人でパリに行った時、妻が拾ったものだという・・・
あんなに慕わしいリサ伯母さんを、妻は「存在さえ否定する」のだ。
あろうことか、僕は自殺した一人息子の記憶さえ混乱している――
夫も妻も日毎に認知症が進んでいく。
こうなると、どちらの記憶が正しいのかという事は、
問題では無いのかもしれない。
認知症という病気について、リサ伯母さんという美しい人と、
一人息子の自殺ということを介して、見事に描いている。
★山田稔(やまだ・みのる)
1930年、福岡県門司市生まれ。フランス文学者、翻訳など多数。
Posted at:18:10
2010.03.25
3/26(金)から 春の古本まつり/イタリアブックフェア |
千代田区内で今週末から始まる本のイベントをご紹介します。
まず1つめは、
★神保町さくらみちフェスティバル~春の古本まつり~★
神保町の古本まつりは秋開催だけではありません!
毎年恒例の「千代田さくら祭り」に併せて、古本まつりも開催されます。
【日時】
3/26(金)~28(日)11:00~18:00 ※最終日は~16:00まで
【場所と内容】
・靖国通りワゴンセール
・岩波広場「さくら茶屋」で甘酒無料サービス
・無料シャトルバス「さくら祭り号」運行
(区役所→神保町→古書店街→秋葉原電気街→丸の内界隈)
→ 詳細はこちら
2つめは、
★イタリアブックフェア 日本語で読むイタリア★
イタリア関係の本が一堂に展示・販売されます。
会場は、千鳥ヶ淵のすぐ近くなので、
花見ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 入場無料。
【日時】
3月26日(金)~4月11日(日)11:00~18:30
※日曜日は~18:00まで
【場所】
【内容】
・イタリア関連本の展示、販売
・特別展示資料で見るイタリア映画の巨匠ヴィスコンティ
・映画上映
・トークショー
→ 詳細はこちら
晴れるといいですね♪
Posted at:16:30
2010.03.25
レポート2:読み聞かせスキルアップ講座③ |
前回に続き、昔話と童話について、講義の内容をお伝えしたいと思います。
皆さんご存知のおはなし『あかずきん』は、
フランスの宮廷人ペローが、民話を文字にしたものです。
前回のグリム童話のところでも出てきましたが、
民衆の間で口語りにされてきた話を文字にした「口承文学」です。
日本国内では、たとえば『桃太郎』『浦島太郎』『ものぐさ太郎』などは
奈良時代の『風土記』に既に書かれています。
ということは、その話自体はもっと前から語られてきたということです。
文字が生まれるのはずっと後ですからね。
また、外国のあの話と、日本のこの話はなんだか似ているな、
ということがありませんか?
人類の歴史と共に、1つの物語は何百年もかけて世界をまわり、
世界中の昔語はつながっているのだそうです!
『こども世界の民話 上・下』
著者 内田莉莎子・君島久子・山内清子
出版社 実業之日本社
価格 1845円+税
ISBN 4-408-36161-5
1964年刊行「子どもに聞かせる世界の民話」
に収められた81編の中から42編を選び、
子どもが自分でも読めるように
新たに編集されたもの。※写真は上巻です。
そして「口承文学」は語る人が自己流にアレンジするので、
「類話」がたくさん生まれます。
いくつかの昔話も、元は1つのお話だったということがあるわけです。
「出版」が始まり、昔話も今でこそ本になっていますが、
元々は文字に頼らず、音声で伝えられてきたもの。
昔話の本は、それを元に「おはなし」をするためのものなので、
読み手は自分の言葉を付け加えてもよいのだそうです。
読むためではなく、おはなしをする・してもらう、ためにあるのですね。
昔話は、子どもに生きる力を与えます。
働きものや正直者の主人公は、たとえ困難にでくわしても、
必ず誰か、または、超自然のもの(人間ではない存在)が
見ていてくれたり、助けてくれるからです。
昔話の裏に共通するこのメッセージから、
子どもたちは現実で困難にぶつかっても
めげない強さをたくわえることができるのだそうです。
昔話の決まりごとは、
“むかし”“とんとんむかし”“むかしむかし”
英語では、
“Once upon a time”“long long time ago” などで始まること。
※最近再編された絵本では、昔話の印である
これらの言葉が省略されてしまっている本もあるそうです※
以下、参加者の皆さんが選んだ昔話を書き記しておきます。
はなさかじい/もものこたろう/やまんばのにしき/おだんごころころ
ねずみのすもう/さんまいのおふだ/くわずにょうぼう/さんびきのくま
パンのかけらとちいさなあくま/あかずきん/したきりすずめ/かにのかけっこ
なお「出版」が始まって以降、小川未明や宮澤賢治などが創作した
「児童文学」に関しては、作者が生みだした言葉で綴られているのですから、
子どもにおはなしするときに、昔話を語るときのように言葉を変えて読んだり、
自己流にアレンジしたりはしないようにしましょう。
昔話でも童話でも、本を選ぶときに大切なことは、
その1冊を通して何を伝えたいのか?ということです。
『子どもに昔話を!』
編者 石井正己
出版社 三弥井書店(2007)
価格 1700円+税
ISBN 978-4-8382-3153-9
『昔話と語りの現在』
著者 櫻井美紀
出版社 久山社
価格 1553円+税
ISBN 4-906563-80-5
日本児童文化史叢書20
Posted at:11:05
2010.03.24
レポート:読み聞かせスキルアップ講座③ |
ストーリーテラー櫻井美紀さんを講師に招いての
「読み聞かせスキルアップ講座」も第3回目を迎えました。
今回は皆さんに昔話の絵本、または、小学校高学年向けの絵本を
持ってきてもらい、昔話と童話の違い、その歴史について学びました。
1.グリム童話
1812年、ドイツのグリム兄弟による『子どもと家庭のためのメルヒェン集』
が出版されました。皆さんもご存知の『グリム童話集』です。
これは、グリム兄弟がドイツで語り継がれてきた昔話の採集をし、
再話をして出版された(文字になった)ものです。
昔話や民話など、民衆の間で口語り(口頭伝承)されたものを文字にした
=口承文学、つまりドイツ語で「メルヒェン」です。
これを日本語に訳すときに、子どものための読み物だから「童話」にしよう。
と、ここで「童話」という言葉が生まれたのでした。
―ちなみに、日本で初めて『グリム童話集』の全訳が収められたのは、
大正13年~昭和2年にかけて刊行された『世界童話大系』(監修 松村武雄)。
訳者は金田鬼一で、岩波文庫から『完訳 グリム童話集』として
1925年(大正14年)に初版が出ています。
2.巌谷小波の童話運動 ※千代田区ゆかりの文学者です。
巌谷小波は、1870年(明治3年)東京麹町生まれ。
医者の息子で、7歳の頃からドイツ語を学び、
15歳の頃には原語でグリムを読んでいたのだとか!
(長兄は日本人で初めてドイツに医学を学びに行った人だそうです。)
21歳で博文館の編集長になり、子どものための雑誌のはしりである
『少年世界』を手掛けたことでも有名です。
1896年(明治29年)、小波は京都の小学校に呼ばれます。
『桃太郎』などの日本の民話だけでなく、世界の民話や昔話をたくさん
文字にしていたので、それを語ってほしいと校長に頼まれてのことでした。
子どもの頃、親に連れていってもらった講談などが大好きだった小波は、
そこで小学生向けに世界の民話・昔話を講談口調で語ったところ、
それが子どもたちに大好評。世界の昔話を語る活動を始めたのが
=口演童話運動の始まりです。
小波の死後も口演童話系統の活動は続きますが、
戦時中に戦争協力の活動をした、ということで
戦争の苦い記憶とともに消し去られる傾向にあるそうです。
日本におけるストーリーテリング(本に書かれたものを口語りにすること)
は戦後、石井桃子らの活動によって広まったとされていますが、
形式は異なるにせよ、実は戦前から行われていたのですね。
★世田谷文学館で、石井桃子展が開催中です。
没後初の回顧展。作品だけではなく、手書きの翻訳ノート、
原著者への質問の手紙、使っていた辞書類など、その徹底的な
仕事ぶりがわかる貴重な資料もたくさん展示されています。
4/11(日)までなので、お見逃しなく!
長くなりましたので、続きは次回にしましょう。
それではまた!
『語り 豊饒の世界へ』
著者 片岡輝、櫻井美紀
出版社 萌文社
価格 2381円+税
ISBN 4-938631-77-6
Posted at:16:35
2010.03.15
言葉の音楽性を楽しむ |
櫻井美紀先生の「読み聞かせスキルアップ講座②」
レポートの続きです。テーマは「言葉の音楽性」でした。
“声”の表現は、“字”の表現よりも音楽的です。
言葉の繰り返し、韻をふむこと、メロディーなどは
子どもに心地よく伝わります。
今回は、いろいろな音声表現を体感できる絵本を紹介します。
『ころころころ』
さく 元永定正
出版社 福音館書店
参考価格 800円+税
ISBN 978-4-8340-0111-2
幼児絵本シリーズ 2~4才向き
赤や青や緑のいろだまがころがります。
文字では同じ「ころころころ」でも
あかいみち
でこぼこみち
などの背景や状況によって
音声表現の仕方は変わってくるのではないでしょうか。
『もこもこもこ』
さく たにかわしゅんたろう
え もとながさだまさ
出版社 文研出版
参考価格 1243円+税
ISBN 4-580-81140-2
参加者の皆さんが1ページずつ順番に回して読んだところ、
いろんな「もこ」がでてきました。
文字を読むのではなく、何かが「もこ」っと出てくる感じを
イメージしながら音声で伝えること、
そして、それがとっても楽しいことを学びました。
もこ!
Posted at:10:13
2010.03.10
レポート:読み聞かせスキルアップ講座② |
先週末、読み聞かせスキルアップ講座の第2回が開催されました。
悪天候の中、ほぼ100%の出席率!
今回のテーマは「ことばの音楽性」でした。
ことばの音楽性とは、どういうことを意味するのでしょうか?
リズム、繰り返し、韻、声の強弱・響き、声の表現・・・
様々な要素があるようです。
そしてそれによって、子どもは心地良さを感じたり、
安心感を得るのだそうです。
まずは“ちちんぷいぷい”を例にとって学びました。
ちちんぷいぷい・・・
皆さんは、この後に何と続けますか?
ちちんぷいぷい いたいのいたいの とんでいけー! でしょうか。
先生の時代は、
ちちんぷいぷい ごようのおたから とんでいけー! だったそうです。
(ごよう=おめでたい、五葉の松)
“ちちんぷいぷい”というときには、
子どもの顔をしっかり見たり、目を合わせたり、なでたり、
ということが大切です。
さらに、心をこめることで「声の表現」が、うんと変わってきます。
読み聞かせでも語りでも、たいせつなのは、
こころを通い合わせること、そしてこの、
音楽性(ことばを気持ちよく届けようという気持ち)です。
読み聞かせは、
「本」という手立てを通じて文化やこころを伝えることです。
だから「読み違えても、言葉に詰まってもいい」
という先生の言葉に、
勇気づけられた参加者も少なくなかったようです。
それでは今回はこのあたりで。
次回は、「ことばの音楽性」を学ぶための本や、
参加者が持参して読み聞かせをした本をご紹介します。
Posted at:17:33
2010.03.09
『最終講義』 |
今日は千代田図書館長の読書日記をお届けします。
千代田図書館の書庫から発掘した1冊だそうです。
**********************
大学の卒業式の季節です。
かつて、『諸君は肥った豚より、痩せたソクラテスになれ』という名言が、
贈る言葉となった卒業式がありました。
ところで、大学の先生方の「最終講義」も、先生方の卒業「式」ですよね。
10年以上前に出た本ですが、次のようなタイトルのものがあります。
『最終講義』
編者 中村真一郎/坪内祐三
出版社 実業之日本社(1997)
サイズ 545p
ISBN 4-408-10256-3
この中には19名の方々の最終講義録が収められています。
これらは殆どマスコミでも取り上げられた名最終講義です。
目次から拾うと、
辰野隆氏・西脇順三郎氏・矢内原忠雄氏・冲中重雄氏・中根千枝氏・・
それぞれ学問の世界でも一時代を築いた方ばかりです。
それらの中から、私の独断と偏見で、一つの最終講義を取り上げてみます。
冲中 重雄
演題:内科臨床と剖検による批判
1963年3月4日 東大医学部内科講堂
この講義以来、「冲中先生の誤診率」という言葉で、
マスコミは報道しました。
医者が誤診をするという事が、まずショックでした。
誤診については今では盛んにマスコミが報道していますが、
1960年代はあんなエライ(東大教授)先生が?と、
俄かに信じられなかったですね。
最終講義は、死亡診断書と剖検との統計上の誤差、
冲中内科における年度別剖検率、年度別誤診率、・・・と続き、
以下の内容で結ばれました。
『わたしどものみずからの反省のために苦い経験をまとめた
のでございます。しかし、時には剖検いたしましても、
臨床症状を十分に説明しえないものもあります。
・・・それから剖検上、予期した臓器に病変を認めましても、
その病因とか、発生機序の不明なことがあります。』
中略
講義はまだまだ続きます。
そして・・・疾患別の誤診率をそれぞれ述べた後、
『平均しまして14.2%となるわけです。』
中略
『こういったことをみますと、やはり正しい経験というもののためには
剖検という試練がどうしても必要であるということを、
こういった数字がよく示しておると思います。
自分では当然正しい診断と思ったのが剖検ではとんでもないものがでてきた。
こういう誤診があるのであります。』
中略
『・・・その言葉を、学生諸君にお伝えして、
わたくしのこの最後の講義を終わりたいと思います。
“書かれた医学は過去の医学であり、目前に悩む患者のなかに
明日の医学の教科書の中身がある”というのです。
長らくご清聴ありがとうございました。』(鳴りやまぬ拍手)
Posted at:18:18
2010.03.05
小学校3~5年生の子どもと楽しむ本 |
「読み聞かせスキルアップ講座①」の最後のレポートです。
今回ご紹介するのは、小学校3~5年生くらいの子ども向けの本です。
ジプシーのむかしばなし『太陽の木の枝』
J・フィツォフスキ 再話
内田莉莎子 訳
堀内誠一 画
福音館書店(2002)
ISBN: 4-8340-1883-0
小学校3~5年生くらいの子は、わくわく・旅立ち・冒険が大好き。
育ち盛りで、だんだんと、悩みもでてくる頃。
講師の櫻井先生は、「そんなときは昔話の力を借りればよい。」
とおっしゃっていました。
子どもたちは、昔話の中に、悩みを解決する道筋を見つけたり、
勇気をもらったりするのだそうです。
講座では、櫻井先生が、このおはなしのさわりの部分を、
「語り」で聞かせてくださったのですが、
途中で終わったのが残念、続きを聞きたい!と
私も夢中になってしまいました。
絵本や児童書には、「対象年齢」がよく書かれていますが、
それはあくまでも参考であって、
対象年齢に達していない子どもでも、
読みたがれば読ませてあげればよいし、
対象年齢をとうの昔に過ぎた私たちでも、存分に楽しむことができますよね。
絵本や児童書の魅力を再確認できた1日でした。
次回の読み聞かせスキルアップ講座は、明日6日。(受付は終了しています)
このブログで、皆さんに少しでもその内容をお届けできればと思います!
Posted at:12:35
2010.03.04
レポート:岡崎武志の古本道場&神保町古書店街ツアー |
去る2/27、28、出版産業振興財団(JPIC)読書アドバイザークラブが
主催する「JRAC(ジャラック)本まつり in じんぼう」が開催されました。
冷たい雨が降る中での開場となりましたが、午後にかけては雨もやみ
たくさんの方が遊びに来てくださいました!
2日間にわたり、区内4会場で様々なイベントが行われ、
すべてに足を運ぶことはできませんでしたが、一部をご紹介します。
2/27(土)開催
「古本道場&神保町古書店街ツアー」
講師は、書評家でライターの岡崎武志さん。
「古書の楽しみ」について語ってくださいました。
ときおり、古書には、その本を手にしてきた人たちの形跡が残っています。
新聞書評が貼り付けられていたり、メモが書き込まれていたり、
映画のチケットなどが挟み込まれていたり。
(そしてそれに高値がついたり・・・)
そうした、昔の人の本の読み方を見るのも、楽しみ方の一つだそうです。
古本市では、古本だけでなく、チラシなどの紙類もたくさん出品されます。
たとえば絵葉書は、当時のファッション等を知ることができるし、また、
そんな古い絵葉書で一筆書いて送るのもいいね、とおっしゃっていました。
田中一光が表紙をデザインした「カッパ・ブックス」や
岩波写真文庫、改造社の全集、昔の教科書なども面白い、とのこと。
千代田図書館内でのトークの後は、神保町古書店街ツアーへ。
鳥海書房→みわ書房→秦川堂の3店を回りました。
約1時間の自由行動の後、図書館に戻り、
岡崎さんだけでなく、参加者の皆さんも
各々が戦利品を紹介し合い、おおいに盛り上がりました。
上記3店以外にも、
☆田村書店の無料箱
☆コミガレ=小宮山書店のガレージセール(単行本3冊500円など)
・一誠堂書店 ・中野書店 ・矢口書店 ・ブンケンロックサイド
などが、岡崎さんオススメの古書店だそうですよ!
※場所等の詳細については、千代田図書館コンシェルジュにお尋ねください。
講師の岡崎さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
★岡崎武志さんのブログ http://d.hatena.ne.jp/okatake/
Posted at:12:10
2010.03.04
レポート:山口マオさんの版画ワークショップ&トークショー |
2/27、28に開催された「JRAC(ジャラック)本まつり in じんぼう」
の報告レポート、後編です。
絵本「わにわに」シリーズや「マオ猫」でおなじみの
絵本作家・山口マオさんによる版画ワークショップとトークショーが
2/27(土)に千代田区民ホールで開催されました。
まずは版画ワークショップ。
「わにわに」の絵はどのようにできているのでしょうか?
使う道具は、馬の毛のハケ、水彩インク、紙、ばれん。
そして、榀(シナ)の木の板に、絵柄を彫った版を使います。
色をつけたいところにだけ、色インクをのせて・・・
その上に紙を置き、ばれんで刷ることを2、3回繰り返します。
すると・・・
さあ、何になるのでしょう?
今度はまた別の版木に黒インクをすりこみ、紙をのせて刷ると・・・
ジャジャーン!
いっきに絵があらわれて、みんなびっくり!拍手喝采です!!
名づけて「本のかかり」が刷り上りました。
マオさんが絵本のために版画を刷るときは、
ほとんど刷り直しなく、本番一回で仕上げてしまうそうです。
さあ、今度は参加者のみんなの番です。
マオさんに教えてもらいながら一生懸命刷りました。
ほら、できたよ。
その後のトークショーでは、マオさんご本人が「わにわに」の
読み聞かせをしてくれるなど、とても楽しいひとときになりました。
ところで、「わにわに」が生まれるきっかけは何だったのでしょうか?
それは、さかのぼること約10年前、
石神井公園にワニが出た!と騒動になったときのこと。
おはなしを書いている、小風さちさんも公園に駆けつけますが
ワニはでてきませんでした。
はて、ワニはお風呂にでも入っているのかな・・・?
というのが「わにわにのおふろ」のきっかけになったそうです。
そのとき、山口マオさんに絵の担当として声がかかったのですね。
☆お知らせ☆
マオさんが、千代田図書館に、直筆「わにサイン」入りの絵本を
寄贈して下さいました!
ご覧になりたい方は、図書館10Fカウンターで「ちよぴたブログを見て」
とお問い合わせください。
Posted at:12:10
2010.03.03
3、4歳の子どもと一緒に読む本 |
「読み聞かせスキルアップ講座①」のレポート第3弾は
前回に引き続き、講座で紹介された本についてです。
日本の絵本『わたしのワンピース』
えとぶん=にしまきかやこ
こぐま社(1969年)
ISBN: 4-7721-0018-0
この絵本も、櫻井先生の娘さんの大のお気に入りだったそうです。
空から降ってきた一枚の白い布きれを、
うさぎさんがワンピースにするところから始まって
お花畑を散歩すると、ワンピースが花模様に、
雨が降ってくると、水玉模様に・・・と
展開にリズムがあり、ページをめくる楽しさがあります。
先生はページをめくるたびに、皆さんのほうに
しっかり目配りをして、笑顔を見せていらっしゃいました。
読み聞かせのとき、目と目を見合わせることやうなずき
などは、とても大事なのだそうです。
また、先生いわく、子どもは4歳くらいになると、
先を見通して楽しむ力がついてくるのだそうで、
この絵本のような展開を楽しむことができるのでしょう。
この絵本は、3ヶ月の赤ちゃんも反応したというから、
子どもの力、絵本の力のすごさを改めて感じました。
ちなみに、以前このブログでもご紹介した雑誌『月刊MOE』
最新号では、この『わたしのワンピース』が生まれるまでの
紆余曲折を作家・西巻茅子さんが語っています。
★『月刊MOE』最新号についてはこちら
レポートはまだ続きます。次回をお楽しみに!
Posted at:18:30
2010.03.01
2歳くらいの子どもと一緒に読む本 |
「読み聞かせスキルアップ講座①」レポート第2弾は、
講座で紹介された本を取り上げたいと思います。
まず1冊目はこちら。
アメリカの絵本『わたしとあそんで』
マリー・ホール・エッツ ぶん・え
よだ・じゅんいち やく
出版社:福音館書店(1968年)
ISBN: 4-8340-0153-9
世界傑作絵本シリーズ・アメリカの絵本
読んであげるなら 3才から
じぶんで読むなら 小学校初級むき
講師の櫻井先生は、娘さんが2歳の頃、
この絵本を100回は読んであげたとのこと。
読み終わって本を閉じると、
「もいっかい」
と何度も繰り返しねだったそうです。
なぜ、そんなに気に入ってくれたのでしょうか?
参加者の皆さんで意見を出し合う中で、
「“わたし”以外の、動物たちはしゃべらない。」
という発見をされた方がいました。
櫻井先生いわく、まだ2歳くらいの子どもにとっては
自然のままのおはなしが受け入れやすいのだそうです。
ちなみに、もっと小さい子どもには、歌や、
音楽的リズム・メロディが心地よく感じられるそうです。
続きはまた!
Posted at:17:30
2019年7月 | TOP | 2019年6月 | TOP | 2019年8月 2019年5月 | TOP | 2019年7月 2019年4月 | TOP | 2019年6月 2019年3月 | TOP | 2019年5月 2019年2月 | TOP | 2019年4月 2019年1月 | TOP | 2019年3月 2018年12月 | TOP | 2019年2月 2018年11月 | TOP | 2019年1月 2018年10月 | TOP | 2018年12月 2018年9月 | TOP | 2018年11月 2018年8月 | TOP | 2018年10月 2018年7月 | TOP | 2018年9月 2018年6月 | TOP | 2018年8月 2018年5月 | TOP | 2018年7月 2018年4月 | TOP | 2018年6月 2018年3月 | TOP | 2018年5月 2018年2月 | TOP | 2018年4月 2018年1月 | TOP | 2018年3月 2017年12月 | TOP | 2018年2月 2017年11月 | TOP | 2018年1月 2017年10月 | TOP | 2017年12月 2017年9月 | TOP | 2017年11月 2017年8月 | TOP | 2017年10月 2017年7月 | TOP | 2017年9月 2017年6月 | TOP | 2017年8月 2017年5月 | TOP | 2017年7月 2017年4月 | TOP | 2017年6月 2017年3月 | TOP | 2017年5月 2017年2月 | TOP | 2017年4月 2017年1月 | TOP | 2017年3月 2016年12月 | TOP | 2017年2月 2016年11月 | TOP | 2017年1月 2016年10月 | TOP | 2016年12月 2016年9月 | TOP | 2016年11月 2016年8月 | TOP | 2016年10月 2016年7月 | TOP | 2016年9月 2016年6月 | TOP | 2016年8月 2016年5月 | TOP | 2016年7月 2016年4月 | TOP | 2016年6月 2016年3月 | TOP | 2016年5月 2016年2月 | TOP | 2016年4月 2016年1月 | TOP | 2016年3月 2015年12月 | TOP | 2016年2月 2015年11月 | TOP | 2016年1月 2015年10月 | TOP | 2015年12月 2015年9月 | TOP | 2015年11月 2015年8月 | TOP | 2015年10月 2015年7月 | TOP | 2015年9月 2015年6月 | TOP | 2015年8月 2015年5月 | TOP | 2015年7月 2015年4月 | TOP | 2015年6月 2015年3月 | TOP | 2015年5月 2015年2月 | TOP | 2015年4月 2015年1月 | TOP | 2015年3月 2014年12月 | TOP | 2015年2月 2014年11月 | TOP | 2015年1月 2014年10月 | TOP | 2014年12月 2014年9月 | TOP | 2014年11月 2014年8月 | TOP | 2014年10月 2014年7月 | TOP | 2014年9月 2014年6月 | TOP | 2014年8月 2014年5月 | TOP | 2014年7月 2014年4月 | TOP | 2014年6月 2014年3月 | TOP | 2014年5月 2014年2月 | TOP | 2014年4月 2014年1月 | TOP | 2014年3月 2013年12月 | TOP | 2014年2月 2013年11月 | TOP | 2014年1月 2013年10月 | TOP | 2013年12月 2013年9月 | TOP | 2013年11月 2013年8月 | TOP | 2013年10月 2013年7月 | TOP | 2013年9月 2013年6月 | TOP | 2013年8月 2013年5月 | TOP | 2013年7月 2013年4月 | TOP | 2013年6月 2013年3月 | TOP | 2013年5月 2013年2月 | TOP | 2013年4月 2013年1月 | TOP | 2013年3月 2012年12月 | TOP | 2013年2月 2012年11月 | TOP | 2013年1月 2012年10月 | TOP | 2012年12月 2012年9月 | TOP | 2012年11月 2012年8月 | TOP | 2012年10月 2012年7月 | TOP | 2012年9月 2012年6月 | TOP | 2012年8月 2012年5月 | TOP | 2012年7月 2012年4月 | TOP | 2012年6月 2012年3月 | TOP | 2012年5月 2012年2月 | TOP | 2012年4月 2012年1月 | TOP | 2012年3月 2011年12月 | TOP | 2012年2月 2011年11月 | TOP | 2012年1月 2011年10月 | TOP | 2011年12月 2011年9月 | TOP | 2011年11月 2011年8月 | TOP | 2011年10月 2011年7月 | TOP | 2011年9月 2011年6月 | TOP | 2011年8月 2011年5月 | TOP | 2011年7月 2011年4月 | TOP | 2011年6月 2011年3月 | TOP | 2011年5月 2011年2月 | TOP | 2011年4月 2011年1月 | TOP | 2011年3月 2010年12月 | TOP | 2011年2月 2010年11月 | TOP | 2011年1月 2010年10月 | TOP | 2010年12月 2010年9月 | TOP | 2010年11月 2010年8月 | TOP | 2010年10月 2010年7月 | TOP | 2010年9月 2010年6月 | TOP | 2010年8月 2010年5月 | TOP | 2010年7月 2010年4月 | TOP | 2010年6月 2010年3月 | TOP | 2010年5月 2010年2月 | TOP | 2010年4月 2010年1月 | TOP | 2010年3月 | TOP | 2010年2月