コンシェルジュ通信Vol.59  ようこそ! 古書の街神保町へ!

千代田図書館から徒歩約10分の神保町古書店街。街路樹の葉の色が濃くなり、陽が照ると、まるで緑の街灯のようです。

220406-1.jpg


神保町にある「本と街の案内所」では、平日に千代田図書館コンシェルジュがお手伝いをしている時間帯があります。そこでは、書店をはじめ、街や本のご案内をしています。


最近では、コロナ禍以前に多かった「神保町に初めて来たすが、どんな古書店がありますか?」といったお問い合わせをいただくことも増えており、街に賑わいが戻ってきているのを実感しています。

今回の千代田図書館コンシェルジュ通信では、2021年に出版された本のなかから古書店や神保町を知るきっかけにおすすめの本を3冊ご紹介します。

※書名をクリックすると、本の詳しい情報がご覧いただけます。




1冊目は古本マニア採集帖

"自分にとって「古本のある生活」とはどんなものなのか"を、本好き36人へ聞き集めたインタビュー集です。

220406-2.jpg
『古本マニア採集帖』

南陀楼綾繁/著 

皓星社

著者はライターで編集者の南陀楼 綾繁(なんだろう あやしげ)さん。

「出版、古本、ミニコミ、図書館など、本のことならなんでも追いかける」という著者が"本を好きになったきっかけ""記憶に残る最初の本"などを取材。「古本で遊ぶ」「古本とコレクション」「古本で調べる」「古本と仕事」の4章にまとめています。

Twitterやブログを活用する方、本を集めてはリストと一緒に譲る方など、本との付き合い方は千差万別。そのなかで「自分の知らない本と出会うのが楽しい」という言葉には、多くの方が共感するのではないでしょうか。






2冊目は、古書店で働く人に密着した『東京の古本屋』

都内10軒の古書店に3日間ずつ密着したルポルタージュです。

220406-3.jpg
『東京の古本屋』

橋本 倫史/著

本の雑誌社

東京オリンピック・パラリンピックを控えた2019年12月から取材は始まり、予想外の感染症に見舞われている2021年まで、古書店を営む方々の生活が綴られています。

古書店の仕事を知りたくて読み始めたのですが、古書店の方々が空を見上げ、ブルーインパルスを探す口絵の写真に、思わず見入りました。

古書店のみならず、東京で自粛生活をしながら日々過ごしていた皆のドキュメンタリーとしても読み応えある1冊です。





最後にご紹介するのは『なないろのクリームソーダ』

神保町の老舗喫茶店「さぼうる」が舞台の絵本です。表紙のクリームソーダが美味しそう♪

220406-4.jpg

『なないろのクリームソーダ』

なんば りな/作、オヤスマー/絵

ケンエレブックス

主人公は美味しいものが好きな女の子。「さぼうる」店内の賑やかな音が聞こえてくるような、楽しいイラストとともにストーリーは進みます。子どもにとってはワクワクするような、そして訪れたことのある大人の方にとっては、きっと懐かしさもこみ上げてくるようなお話です。

ところで先日、クリームソーダが飲みたくなり「さぼうる」を訪れました。昨年まで6色だったクリームソーダは新たに白色がメニューに加わり、絵本と同じ7色のクリームソーダに!

神保町の実在する喫茶店が絵本になった1冊、ぜひご覧ください。




今年度も、コンシェルジュ通信では本や図書館、千代田区の魅力をお届けしてまいります。どうぞお楽しみに♪

Posted at:16:15

「ヨムキクちよだ2022」が始まりました!

4月5日のブログでもお知らせした「ヨムキクちよだ2022」が、現在開催中!
今回は、千代田図書館で参加できる催しを中心にご紹介します。

     


千代田図書館9階の第2展示ウォールでは、こどもの読書週間展示「本をひらく せかいがおどる」を開催中。

「おどろう!」をテーマに、思わず踊りだしたくなるような楽しい絵本や児童書35冊を集めました。ぜひご覧ください!

220405-1.jpg

展示を見たあとは、コンシェルジュブースへどうぞ。

スタンプを集めてプレゼントをゲット!「としょかんをめぐろう!スタンプラリー」にご参加ください。

220405-2.jpg 220405-3.jpg

「ヨムキクちよだ2022」の各イベントに参加、または昌平・神田まちかど図書館に来館でスタンプを2つ以上集めた方へ記念品をプレゼントする「としょかんをめぐろう!スタンプラリー」は、毎年人気の企画です。

この機会に、区立図書館5館をめぐってみてはいかがでしょうか♪


     



千代田区役所1階のさくらベーカリーでは、「おはなしに出会えるパン屋さん」を開催中です。

店内には、千代田図書館の展示「本をひらく せかいがおどる」で紹介している絵本に出てくる動物をかたどったパンや、ことばと音のフェスティバル♪にちなんでハワイをイメージしたパンなど、かわいいパンの数々が並んでいます!



220405-4.jpg 220405-5.jpg

お買い物の際にレジで千代田区立図書館の貸出券を見せるとミニサブレのプレゼントもあります。(ミニサブレは数量限定、なくなり次第終了)

220405-6.jpg

ぜひお立ち寄りください♪


               


おはなしに出会えるパン屋さん2022

【場 所】千代田区役所1階 さくらベーカリー

【期 間】開催中~28日(木曜日)、5月9日(月曜日)~12日(木曜日)

【時 間】午前8時~午後6時

※土曜日・日曜日・祝日および5月2日(月曜日)、5月6日(金曜日)は休業

【協 力】さくらベーカリー

               


みなさんのご参加をお待ちしています♪

Posted at:17:30

【レポート】「つくってへんしん!おもしろマスク」


4月16日(土曜日)、千代田図書館10階子ども室で、ミニワークショップ「つくってへんしん!おもしろマスク」を開催しました!

220404-1.jpg

マスクの上から付けるマスクカバーを飾るのは、色とりどりの紙のパーツ。

さまざまな形から好きなものを選んで、マスクカバーにペタペタ貼り付けたら「おもしろマスク」の完成です!

220404-2.jpg

220404-3.jpg

220404-4.jpg

220404-5.jpg

おもしろい顔になるようにパーツを選んだり、好きな色のかわいいパーツをたくさん集めたり...。

子どもも大人も、思い思いにマスクカバーを彩って「おもしろマスク」が完成しました!

220404-6.jpg

220404-7.jpg

220404-8.jpg

参加してくださった皆さん、ありがとうございました♪

千代田区立図書館では、4月22日(金曜日)から、親子で読書に親しめるさまざまなイベントが盛りだくさんの「ヨムキクちよだ2022」が始まります!

こちらも、どうぞお楽しみに。

詳しくはこちらのブログをご覧ください

Posted at:16:00

【イベント情報】「つくってへんしん!おもしろマスク」4月16日(土曜日)開催!


4月16日(土曜日)に、千代田図書館10階の子ども室でつくってへんしん!おもしろマスクを開催します!

220403-1.jpg

大きな画像を見る(PDF:257KB)

どんなことをするの?と気になった方のために、ここで内容を簡単にご紹介します♪

「つくってへんしん!おもしろマスク」は、気軽に参加できるミニワークショップです。

こちらは、マスクカバー。「おもしろマスク」のベースになります。

220403-8.jpg

マスクカバーにさまざまな形のパーツを自由に組み合わせて、貼り付けます。

220403-9.jpg 220403-10.jpg

パステルカラーでまとめてみたり


220403-11.jpg

ヘンテコな生き物の顔?を作ってみたり

220403-12.jpg

自分だけの「おもしろマスク」を完成させてください!

220403-7.jpg

所要時間は10~15分程度。予約不要です。

当日手ぶらで会場に来ればOK!

混雑時には整理券をお渡ししますので、空くまでは児童書エリアで絵本などを見ながらお待ちください。

ちいさなお子さんは、保護者の方と一緒に作ってくださいね。

◇■◇■◇■◇■

ミニワークショップ

「つくってへんしん!おもしろマスク」

【日 程】4月16日(土曜日)

【時 間】10時~14時の間いつでも

【場 所】千代田図書館10階 子ども室

【定 員】1組3名まで(申込不要)

【参加費】無料

その他詳細はこちらをご覧ください

◇■◇■◇■◇■

長引くマスク生活も、おもしろマスクでゆかいに過ごしましょう

お待ちしています!

Posted at:10:20

【MOFCAの庭からごきげんよう】
MOFCAの自己紹介、お近づきの一冊

千代田図書館では、4月から千代田区障害者よろず相談MOFCAと連携し、ちよぴたブログでMOFCAの連載【MOFCAの庭からごきげんよう】をスタート!
今回は、記念すべき第1回です。




みなさんはじめまして。

千代田区障害者よろず相談MOFCA(モフカ)と申します。

この度千代田図書館よりご縁をいただき、連載をすることになりました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

第1回目は、ブログ連載前の"予告編"。
これから皆さんとお近づきになるべく、まず自己紹介したいと思います。


MOFCAは竹橋駅直結、パレスサイドビルの1階にあります。毎日新聞のビル、というとわかる方もいらっしゃるかもしれません。

室内はどなたにもオープンな親しみやすいカフェのようになっています。窓一面に広がる緑豊かな皇居のお堀を借景に、障がいのある方のご利用も考慮した落ち着ける空間です。

所内フリースペースは、誰でも利用可能。ただ座ったり、本を読んだり、音楽を聴いたりと自由に過ごせます。(見学も随時受付中です!)

MOFCAへの相談は、生活、年金、就職、恋愛、進路に人間関係など、行政支援だけではなく幅広く受けています。時にはお話だけでもOK。

お話をしながら必要な支援へと繋げる支援を、千代田区の事業として行っています。

MOFCAについてはこちらのブログでも詳しくご紹介しています



例えば行政窓口に足を運ぶのが苦手な方も、子どもでも大人でも来所しやすくあることを心がけています。又、ご本人だけではなくご家族の相談など、周りのご家族や友人なども歓迎です。区の事業の為、対象は千代田区にお住まい、お勤め、または区内の学校に通っている方となりますが、わからない方はまずは気軽にご相談ください。

MOFCAは何かあった時に皆さんが相談したいと思い出してもらえる場所。

スタッフはみなさんの相談を受け、話を聞き、一緒に考え、動く専門家。(福祉や心理、医療、育児、介護の専門家など多彩なメンバーです。)

さてさてMOFCAの自己紹介はここまでに。(今後はイベントや、街の情報、スタッフのおすすめ本をご紹介する予定です。)

今日のおすすめしたい本は「若草物語。誰もが知るオルコット作の名作です。

子どもの頃から大好きな本です。子どもの頃は、登場人物のセリフを覚えるほど繰り返し読んでいました。

220302-1.jpg

『若草物語』

L.M.オルコット/作、矢川澄子/訳

福音館書店


実は今月担当の私は三姉妹の長女。若草物語は四姉妹ですが、姉妹の雰囲気、同じ家庭に育つ違うキャラクターなど、何だか身近で楽しい本でした。

わがままな末っ子のエイミーにある、好物のパンを人にあげる様な優しさ。

一見男の子みたいなジョーは、誰よりも心優しく文学が好き。

ベスは体が弱く、献身的だけれど芯は強い。

メグの見栄っ張りは育ちの良さとプライドであり、妹達を守る道具でもある。

みんなの心の中に四姉妹がいるなぁ。そんな人間の多面性を、意識せずとも学んだ心に残っている一冊です。

障害者支援としてのMOFCAに来る方々も様々。怖い顔の中の悲しみ。笑顔の裏の怒り。誰にも機嫌や体調の良し悪しもありますね。誰もが完璧ではなくて、それでいい。社会はいろんな人のいろんな面で構成されています。

みんなが仲良く暮らすには、きっとそんないろんな面を、お互いのタイミングだと受け入れること、と子どもの頃の本に改めて学びました。

大人になって読み返す、子どもの頃好きだった本。何か新しく感じる大人としての感覚は大切にしたい。みなさんのずっと好きな本も、ぜひ教えてください!




MOFCAの連載【MOFCAの庭からごきげんよう】は、今月より隔月の第2週目に更新します。

次回以降も、どうぞお楽しみに!

Posted at:13:15

「ヨムキクちよだ2022」を開催します!

千代田区立図書館5館で、毎年こどもの読書週間に合わせて開催しているイベント「ヨムキクちよだ」


220401-1.jpg

今年は4月22日(金曜日)から5月12日(木曜日)まで、区立図書館5館で子どもも大人も本に親しめるイベントが盛りだくさん!

一昨年、昨年は残念ながら中止となりましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら開催いたします。

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況に変化が生じた場合、開催内容などを変更する場合があります。各館の感染防止対策については千代田区立図書館ホームページをご覧ください。


今回は「ヨムキクちよだ2022」の中から、2つのイベントをピックアップしてご紹介します♪



としょかんをめぐろう!スタンプラリー


「ヨムキクちよだ2022」の期間中、千代田図書館・日比谷図書文化館・四番町図書館で行われるイベントやおはなし会に参加、または、各まちかど図書館に来館しスタンプを2つ以上集めるとプレゼントがもらえる「としょかんをめぐろう!スタンプラリー」を実施します。

この機会に、区立図書館をめぐってみてください♪


【開催期間】4月22日(金曜日)~5月12日(木曜日)

【実施場所】「ヨムキクちよだ2022」の各イベント会場 または

まちかど図書館(昌平まちかど図書館、神田まちかど図書館)

【引換場所】千代田図書館、日比谷図書文化館、四番町図書館


220401-2.jpg 220401-3.jpg

スタンプを2つ以上集めると、小物やティッシュを収納できるポケットポーチをプレゼント!(プレゼントは数量限定、交換は1人1回)

※プレゼントは5月15日(日曜日)まで引き換えできます。

※千代田区役所1階「さくらベーカリー」"おはなしに出会えるパン屋さん2022"ではスタンプラリーを行っていません。

※各イベントは事前申込制です。また四番町図書館の「こどもの日おはなし会スペシャル」は図書館外の会場になりますのでご注意ください。


イベントの詳細および注意事項はこちらをご覧ください。





子どもから大人まで、みんなでおはなしと音楽の世界が楽しめる「ことばと音のフェスティバル♪」

今年は、ハワイの伝統的な踊りと音楽を楽しめるフラウクレレ公演を、千代田区役所1階 区民ホールで開催。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じ、入場者数をホール定員のおよそ半数とし、ご来場いただきます。

フラの体の動きにはひとつひとつ意味があり、踊りにはさまざまなメッセージが込められていることを知っていますか?

見て楽しむだけでなく、子どもも大人もいっしょに踊って、フラのことばを体で感じましょう!ハワイにまつわるおはなしや、伝統的な楽器の紹介もあります。

220401-4.jpg

海外に出かけることがなかなか難しい状況が続いていますが、「ことばと音のフェスティバル♪」でハワイの風を感じ、旅行気分をお楽しみください!

皆さんのお申し込み、お待ちしています♪



第13回 ことばと音のフェスティバル♪

「アロハ!たのしいフラとウクレレのじかん ~ハワイの物語といっしょに~」


【日 時】5月8日(日曜日)①11時30分~12時20分 ②14時30分~15時20分

※各回15分前から受付開始

【場 所】千代田区役所1階 区民ホール

【出 演】フラ:仲坪由紀子さん、ウクレレ:草野とおるさん

【定 員】各回15組/1組4名まで(事前申込制、申込多数の場合は抽選)

【参加費】無料


お申し込みについて

【受付期間】4月14日(木曜日)午前10時から21日(木曜日)17時まで

期間中にこちらのページの「お申し込みフォーム」に、必要事項と【その他・ご要望】欄に参加時間と人数をご記入の上、お申し込みください。

※フォームでのお申し込みができない方はお電話で受付(平日のみ午前10時~午後6時)

※4月25日(月曜日)午後以降、当選者のみにメールをお送りします。迷惑メール対策などの設定をされている場合は、事前にlibrary-chiyoda.jpのドメイン指定受信の設定をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。


ほかにも、楽しい企画がたくさん!

4月22日からはじまる「ヨムキクちよだ2022」を、どうぞお楽しみに。

Posted at:10:50

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |