カテゴリー
アーカイブ
最近の記事
学校とはひと味違った学びを体験できる、夏休み恒例のイベント「千代田図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」。新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、今年は「社会」「図工」「英語」の3教科を行っています。(いずれも事前申込制、受付終了)
今回は、7月23日(土曜日)に開催した社会「地球のステージ 世界の知っておきたいこと」の様子をレポートします♪
社会の講師は桑山紀彦さん。心療内科医として国内外で診療や医療支援活動に従事しながら、NPO法人 地球のステージを立ち上げ、世界各国での体験や人々との出会いを語りと音楽で伝える活動を行っています。
授業は、桑山さんが世界を巡るきっかけのお話から始まりました。
岐阜県に生まれ、飛騨高山の自然に囲まれて育った桑山さん。大学生の時に「世界の5つの大陸を巡って、5つの山を見たい」と思い立ち、世界各国を旅して回りました。とは言っても、始めから国際協力やボランティア活動に積極的だったわけではなく、「"ボランティア"や"人助け"という言葉は、どちらかというと苦手でした。自分には関係ないことだと思っていたんです」と桑山さんは言います。
その気持ちを大きく変えたのが、医師になって4か月目に訪れたフィリピンで「お金ちょうだい」と話しかけてきた少女 ロエナスとその家族に出会ったことでした。目の病気のあるおばあさんに、思わず自分用の目薬を差し出したところ、涙を流して感謝するおばあさんの姿に、自分がこれまで多くの人に支えられながら各国を旅行できたことを振り返り、今度は自分が恩返しするために世界で働こう、と決意したそうです。
「僕は、世界のいろんな国を訪れるたびに、その国の人たちの名前を覚えて帰ってこようと決めています。日本でその国のニュースを見たときに、フィリピンの○○さんはどうしているかな?チリの△△さんは大丈夫かな?と、自分に身近な出来事として感じられるからです。ぜひ、皆さんもそうしてほしいと思います」
お話は2001年に医療支援を行ったアフガニスタン、そして現在も継続的に教育支援を行っているミャンマーへと続いていきました。アフガニスタンでは、カブールやヘラートで出会った困難の中でもたくましく生きる子どもたちの姿を、ミャンマーでは、少数民族のパオ族が暮らすミャッセ・ミャー村で、貧しくても学ぶことをあきらめない若者や子どもたちとの出会いを、それぞれの写真や動画を交えながらお話しいただきました。
「例えばアフガニスタンがニュースで語られる時、"貧しい国""危険な国"と言われることも多いですが、それだけで終わるわけがありません。僕はアフガニスタンの人々と出会って、こんなに強く生きている人々はいない、と感じました」
アフガニスタン ヘラートの国内避難民キャンプで出会った子どもたち。水タンクを太鼓がわりに、歌を歌って大人たちを励ましていました。
授業の最後には、千代田図書館の学校支援司書からブックトークを行いました。桑山さんのお話を聞いて感じた「生きる力」をテーマに、調べものや読書につながる本を紹介。司書おすすめの本とともに、自分が興味を持ったことを本探しにつなげるコツもお話ししました。
「社会」の授業は、保護者の皆さんにもご参加いただきました。子どもになじみやすい桑山さんの優しい語り口は、大人も魅了するほどすばらしく、熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。
桑山さん、ありがとうございました!
今年の「夏のわくわく課外授業」は【図工】【英語】と続きます。こちらのレポートもお楽しみに♪
Posted at:09:00
2022.07.28
日比谷図書文化館コンシェルジュ通信 vol.32 ~特別研究席を利用してみました!!~ |
日比谷図書文化館には、利用目的に応じて様々なタイプの座席をご用意しています。その中のひとつ、特別研究席をご存知でしょうか。
特別研究席とは、4階の特別研究室内に設けられたスタディールームです。蔵書の閲覧・研究だけでなく、仕事や勉強にも利用できます。
貴重な蔵書に囲まれた室内、日比谷公園の緑と空が一望できるデスク、座り心地のよいリクライニングチェア。時には環境を変えて特別な時間を過ごしてみるのはいかがですか。今回のブログは「特別研究席を利用してみました」と題し、利用の流れを写真とともにご紹介します。
特別研究席の様子です。
日比谷公園の緑を眺めながらの利用は集中力がアップしそうです。
仕切りの窓のデザインは当館の象徴でもあります三角形。△がユニークです。
まずは、場所のご案内をします。
日比谷図書文化館の4階の特別研究室内に特別研究席はあります。
フロアマップはこちらをご覧ください。
4階エレベーターを背にして左手に特別研究室があります。
私が実際に利用してみました!!
① 入室してすぐ右手が受付カウンターです。
特別研究室受付スタッフに「貸出券」を提示します。
※特別研究席の利用は、千代田区の図書館の貸出券が必要です。
お持ちでない方は日比谷図書文化館2階の図書総合カウンターで発行申請ができます。
貸出券の作り方はこちらをご覧ください。
② 希望の利用時間に応じた料金を支払います。
※2時間300円(2時間単位で延長可)現金のみの支払いです
③ 座席を決めます。
※マグネットのついている座席は現在利用中です
④ 貸出券を預けて、「特別研究席利用カード (※1)」「特別研究席専用ロッカー鍵 (※2)」を受け取ります。
⑤ 席で使用するものや、貴重品などは持込み用の袋に入れます。
↓
準備は整いました。いよいよ、特別研究席を利用します。
↓
古書が並んだ本棚を抜け、奥に進んだ先に特別研究席があります。
↓
↓
ガラスドアの向こう側に特別研究席の部屋が広がっています。
⑦ 書庫奥の特別研究席のドアを開けます。
※カードリーダーにかざして入室します。一時的な退出の時も、利用カードを忘れずに!!
⑧ 「利用カード」に記載された番号の座席を利用します。
↓
目指すは12番席!
↓
↓
↓
こちらが 12番席です。大きなガラス張りで眺めは抜群です。仕切られた空間なのでとことん集中できそうです。パソコンの持ち込みも可能です。
電源コンセント・有線LANコネクタは各デスクにあります。(LANケーブルは貸し出ししています)また、室内無線LANの環境も完備しています。その他【利用にあたっての注意とお願い】をご覧ください。
(ただし、ネット配信やZOOMなどのオンライン会議には利用できません)
リクライニングチェアも座り心地が良かったです。
旧一橋図書館(明治~昭和初期)所蔵の貴重な古書が整然と並んでいます。こちらも手に取ることができます。
↓
↓
あっという間の2時間。
↓
↓
⑨ 退出時は、ロッカーより手荷物を取り出した後、「利用カード」、「ロッカー鍵」と引き換えに、預けていた貸出券が戻ってきます。
古書と緑に包まれた居心地のよい空間はいかがでしたでしょうか。
有料席だからこその特別感を味わうことができました。
自分だけのお気に入りの席ならきっといつもと違う学びに出会えるかもしれません。
特別研究室についてはこちらをご覧ください
なお、日比谷図書文化館の特別研究席以外の座席についてはこちらをご覧ください。
▲△△特別研究室企画展示「100年後も手に取れる本に」
~内田嘉吉文庫修復報告2022~ 開催中△△▲
特別研究室では7月19日(火曜日)~9月30日(金曜日)まで修復本の展示をしています。貴重な古書も修復によって後世に引き継がれていきます。展示の一部ですが、【修復前】と【修復後】をご覧ください。
1冊目は『朝鮮鉄道史 第一巻』(朝鮮総督府鉄道局 編 / 1929年)です。
【修復前】
【修復後】
2冊目は、『太平洋問題』(井上準之助 編 / 1927年)です。
【修復前】
【修復後】
ご紹介しました2冊も展示しています。開催概要やみどころなど、詳しくはこちらをご覧ください。
Posted at:10:15
2022.07.21
【レポート】東京家政学院中学校・高等学校の図書委員会を訪問しました! |
7月8日(金曜日)、東京家政学院中学校・高等学校を千代田図書館の学校支援司書が訪問しました。今回は学校からご依頼いただき、図書委員会の中学1年生と高校1年生の皆さんへ「学校図書館の本の選び方」というテーマでレクチャーを行いました。
東京家政学院中学校・高等学校では、2学期に図書委員会による「選書ツアー」を予定しているとのこと。「選書ツアー」で購入した本は、それぞれの学年のフロアに置かれ"学年の本"として貸出を行い、学校図書館に所蔵されるそうです。
図書館にふさわしい本を選ぶときに心がけることは?本屋さんで自分のために買う本を選ぶ時との違いは?学校図書館の本を選ぶにあたって、生徒の皆さんへお話ししました。
「これから、ある数字を書いていきます。この数字は何を表しているでしょう?」
そう言って司書がホワイトボードに書いたのは、「0,1,2,3,4...」と0~9までの数字の列。その下に「6,3,16,10,16...」と1桁または2桁の数字を10個。その下にまた「6,5,16,10,15...」と数字を10個。さらにその下に「7,7,16,12,14...」と数字を10個。ホワイトボードには、10個の数字でできた列が4つ書かれました。
勘のいい生徒は、ここで「0~9」が図書館の「分類」を表しているのに気がついたようです。では「6,3,16,10,16...」「6,5,16,10,15...」「7,7,16,12,14...」といったその下の数字の列は、何を表しているのでしょう?列に並んだ10個の数字を全部足すと、それぞれ「100」になるようですが...。
生徒の皆さんが考え込む様子を見て、司書がその列の先頭に「小」「中」「高」と1文字ずつ書きました。
「これは、小学校・中学校・高等学校の学校図書館に必要な本の配分比率を"分類別"に表したものです」
公共図書館でも学校図書館でも、多くの図書館の本は日本十進分類法に基づき「0 総記」「1 哲学」「2 歴史」...といった"分類"ごとに分けられています。ここまでは、普段から図書館になじみのある図書委員会の皆さんもよく知っていること。しかし、0~9類には具体的にどんな本が分類されているのでしょうか?
「自分が好きな本を図書館で探す時、分類なんて気にしたことがないという生徒さんもいるかもしれません。でも、図書館の分類は"人生の扉"になってくれます」
「0 総記」「1 哲学」「2 歴史」と言われても、なかなかピンとこない図書館の分類。具体的にどんな本があり、中高生の皆さんにどんな関わりがあるかをお話ししました。その上で、小学校・中学校・高等学校と年齢が上がっていくにつれて、配分比率の変化に注目します。比率を見ると、小→中→高と一貫して増加するのが「1 哲学」と「8 言語」の本。
「自分の内面を見つめる"哲学"の本と、グローバル化が進む社会に欠かせない"言語"の本は、中学・高校で読んでおきたい本としてぜひ覚えておいてください」と司書から生徒の皆さんに伝えました。
レクチャーの後半では「今まで見たことがなかった棚を見てみよう」と、実際に学校図書館を見て、生徒一人一人が気になった棚とそこにあった本について話し合いました。好きな本やいつも読む本と違い、これまで気にしたことがなかった棚になにがあるのか、見慣れた学校図書館を少し新鮮な目で見ることができたのではないでしょうか。
最後に、司書から「良い図書館の棚は、見ているだけで社会のことがわかり、視野が広がるものです。ぜひ、分類ごとの棚の意味を考えながら、図書館の本を選んでみてください」とお伝えしてレクチャーは終了。
お話を聞いてくださった東京家政学院中学校・高等学校 図書委員会の皆さん、ありがとうございました!
Posted at:14:20
2022.07.13
いよいよ夏本番!夏休みも図書館でお待ちしています♪ |
もうすぐ、待ちに待った夏休み♪千代田図書館は、夏休み期間も皆さまのご利用をお待ちしています。
★★●千代田図書館の開館時間が変わります●★★
千代田図書館は7月21日(木曜日)から8月31日(水曜日)までの期間、小学生・中学生・高校生の読書活動推進のため、通常より1時間早い朝9時から開館します。
暑くなる前の朝の時間帯に、ぜひ図書館をご利用ください♪
★★●夏の読書に!おすすめ本の展示●★★
千代田図書館では、夏休み前と冬休み前の年2回、学校支援担当司書が乳幼児~中学生の年齢(学齢)別に選んだおすすめの本の案内「おはなしトレイン(小学生版・乳幼児版)」と「BOOK TRAIN(中学生版)」を発行しています。
8月30日(火曜日)まで、最新版の2022年夏号に掲載の本を館内で展示しています!(資料は貸出中の場合があります。ご了承ください)
9階 第2展示ウォールでは、小学生向け15冊、中学生向け7冊の本を、司書おすすめコメントとともに展示中
************************
【展示期間】 開催中~8月30日(火曜日)
【展示場所】 千代田図書館9階=第2展示ウォール
10階児童書コーナー=小展示スペース
************************
10階には乳幼児(0~5歳児)向けの本を展示中です♪
「おはなしトレイン」「BOOK TRAIN」は千代田区立図書館ホームページからもご覧いただけます。
★★●子どもの本探しはおまかせ!レファレンジャー●★★
今年も、千代田図書館と四番町図書館に、子どもの本探しをお手伝いする「調べもの戦隊 レファレンジャー」が出動!「読書感想文で読む本を探したい」「自由研究のために○○について調べたい」など、子どもたちへ読書のアドバイスや、夏休みの宿題に役立つ本探しのお手伝いをします。
保護者の皆さんからの読書に関するご相談も承りますので、お気軽にお声がけください♪
今年も皆さまからの読書相談をお待ちしています!(レファレンジャーの笑顔を伝えられるよう、写真撮影の時はマスクを外しました!)
************************
調べもの戦隊 レファレンジャー
千代田図書館
【期 間】 7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)
※7月24日(日曜日)・8月28日(日曜日)の休館日を除く
【時 間】 午前9時~午後5時
【場 所】 10階 児童書コーナー
四番町図書館
【期 間】 8月18日(木曜日)~21日(日曜日)
【時 間】 午前10時~午後5時
【場 所】 2階 児童室
************************
レファレンジャーにご相談の際、事前予約は不要ですが、サービス開始前に「ヒアリングシート」の記入をお願いします。図書館でシートをご用意していますが、こちらのページからPDFファイルを印刷して記入の上、お持ちいただくこともできます。
レファレンジャーに、どんなことを相談できるの?知りたい方は、昨年度の活動を紹介したこちらのページをご覧ください。
Posted at:17:50
2022.07.05
夏休みは図書館でたのしく学ぼう!小学生向けイベントのお知らせ☆ |
ほぼ全国的に異例の早さで梅雨が明けました。いよいよ夏本番ですね♪夏休みの計画は立てましたか?
千代田区立図書館では、夏休み期間に小学3年生から6年生を対象にした楽しい学びのイベントを開催します!
イベントチラシを見る(PDF:1185KB)
哲学、英語、図工、物語の書き方に世界情勢のお話、昭和のくらしのお話...学校の授業とはちょっと違う講座がいろいろ。千代田図書館と四番町図書館で体験してみませんか?
●●◎ 共通事項 ◎●●
・区内在住・在学に限らず、小学3年生から6年生ならばどなたでも参加できます。
・参加費は無料です。
・抽選制で募集します。先着順ではありません。
受付期間:7月6日(水曜日)午前10時~7月13日(水曜日)午後5時
・当選した方のみに、7月15日(金曜日)午後以降にメールでご連絡します。
・お申し込みは、それぞれの講座を開催する図書館で受け付けます。
・児童1名につき、1通ずつお申し込みください。
・入力内容に漏れや不備がある場合は、無効となります。
●◎ 千代田図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業 ◎●
※会場はすべて千代田区役所1階 区民ホールです
【社会】地球のステージ 世界の知っておきたいこと
7月23日(土曜日)※2回とも同じ内容です。
①午前10時30分~正午(午前10時15分 開場)
②午後2時~午後3時30分(午後1時45分 開場)
世界の子どもたちに、いま何が起こってるのでしょうか?貧困や紛争、さまざまな地域で暮らす子どもたちのお話を聞いて、海外の「いま」を知る授業。お話の内容をさらに深めようと思ったときに役立つ、図書館での本探しのコツやブックトークも行います。
【定 員】 各回20名 ※保護者の見学可
【講 師】 桑山紀彦さん(「地球のステージ」代表理事、心療内科医)
【持ち物】 筆記用具
「地球のステージ」講演の様子
【図工】ペットボトル万華鏡を作ろう
7月26日(火曜日)※2回とも同じ内容です。
①午前10時30分~午前11時30分(午前10時15分 開場)
②午後2時~午後3時(午後1時45分 開場)
身近なものでエコアート!使い終わったペットボトルを材料に、中をのぞくときれいな模様が見られる万華鏡を手作りします。デジカメやスマホで、万華鏡の中のキラキラ模様を写真にとることもできますよ。
【定 員】 各回10名
【講 師】 井口芳夫さん(日本カメラ博物館 学芸員)
【持ち物】 500mlの空きペットボトル、はさみ、セロハンテープ
「ペットボトル万華鏡」の模様
【英語】ヒーローってだれのこと?
7月31日(日曜日)
午前10時30分~正午(午前10時15分 開場)
『ドラえもん はじめての英語ドリル』シリーズ(小学館)の著者といっしょに、世界のヒーローのお話を聞いて、英語でおしゃべりしてみましょう。あなたにとっての「ヒーロー」ってどんな人ですか?
【定 員】 20名
【講 師】 宮下いづみさん(Eunice English Tutorial 主宰)
【持ち物】 筆記用具
「英語」授業イメージ
「千代田図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業」【社会】【図工】【英語】のお申し込みはこちらのページのお申し込みフォームから。
●◎ 四番町図書館 夏のジュニア塾 ◎●
※会場はすべて四番町図書館5階 特設会場です
考えるって楽しい♪ てつがくカード
7月22日(金曜日)
午後2時~午後3時30分(午後1時45分 開場)
「何があなたを幸せにしてくれる?」
オランダで使われている学習カードで遊びながら、楽しく考えてみましょう。
【定 員】 8名
【講 師】 ほんの木スタッフ
【持ち物】 筆記用具
てつがくカード
だれでも40分で書けちゃう!? ショートショートを書いてみよう
8月9日(火曜日)
午後2時~午後3時30分(午後1時45分 開場)
文章を書くのが苦手でもだいじょうぶ!手順をふめば、短くて不思議な物語「ショートショート」が必ず書けます。さあ、チャレンジしてみましょう!
【定 員】 8名
【講 師】 田丸雅智さん(ショートショート作家)
【持ち物】 筆記用具
講座の様子(イメージ)
昭和のくらしから学ぶこと 戦争と子どもたち
8月10日(水曜日)
午後2時~午後3時30分(午後1時45分 開場)
ママやパパのおばあちゃん・おじいちゃんの時代に起こった戦争。その頃の子どもたちは、どんなくらしをしていたのでしょうか。終戦記念日を前に、語り部のおはなしを聞いて戦争のことを考えてみませんか?
【定 員】 8名
【講 師】 安井広子さん(昭和館 次世代の語り部)
【持ち物】 筆記用具
講師の安井広子さん
「四番町図書館 夏のジュニア塾」各講座のお申し込みはこちらのページのお申し込みフォームから。
◎ ● ◎ ● ◎ ● ◎ ●
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況に変化が生じた場合、開催内容などを変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
その他、ご来館にあたっては、千代田区立図書館ホームページの「新型コロナウイルス感染拡大防止対策について」をお読みください。
皆さんのご参加をお待ちしています!
Posted at:11:30
2023年2月 | TOP | 2023年1月 | TOP | 2023年3月 2022年12月 | TOP | 2023年2月 2022年11月 | TOP | 2023年1月 2022年10月 | TOP | 2022年12月 2022年9月 | TOP | 2022年11月 2022年8月 | TOP | 2022年10月 2022年7月 | TOP | 2022年9月 2022年6月 | TOP | 2022年8月 2022年5月 | TOP | 2022年7月 2022年4月 | TOP | 2022年6月 2022年3月 | TOP | 2022年5月 2022年2月 | TOP | 2022年4月 2022年1月 | TOP | 2022年3月 2021年12月 | TOP | 2022年2月 2021年11月 | TOP | 2022年1月 2021年10月 | TOP | 2021年12月 2021年9月 | TOP | 2021年11月 2021年8月 | TOP | 2021年10月 2021年7月 | TOP | 2021年9月 2021年6月 | TOP | 2021年8月 2021年5月 | TOP | 2021年7月 2021年4月 | TOP | 2021年6月 2021年3月 | TOP | 2021年5月 2021年2月 | TOP | 2021年4月 2021年1月 | TOP | 2021年3月 2020年12月 | TOP | 2021年2月 2020年11月 | TOP | 2021年1月 2020年10月 | TOP | 2020年12月 2020年9月 | TOP | 2020年11月 2020年8月 | TOP | 2020年10月 2020年7月 | TOP | 2020年9月 2020年6月 | TOP | 2020年8月 2020年5月 | TOP | 2020年7月 2020年4月 | TOP | 2020年6月 2020年3月 | TOP | 2020年5月 2020年2月 | TOP | 2020年4月 2020年1月 | TOP | 2020年3月 2019年12月 | TOP | 2020年2月 2019年11月 | TOP | 2020年1月 2019年10月 | TOP | 2019年12月 2019年9月 | TOP | 2019年11月 2019年8月 | TOP | 2019年10月 2019年7月 | TOP | 2019年9月 2019年6月 | TOP | 2019年8月 2019年5月 | TOP | 2019年7月 2019年4月 | TOP | 2019年6月 2019年3月 | TOP | 2019年5月 2019年2月 | TOP | 2019年4月 2019年1月 | TOP | 2019年3月 2018年12月 | TOP | 2019年2月 2018年11月 | TOP | 2019年1月 2018年10月 | TOP | 2018年12月 2018年9月 | TOP | 2018年11月 2018年8月 | TOP | 2018年10月 2018年7月 | TOP | 2018年9月 2018年6月 | TOP | 2018年8月 2018年5月 | TOP | 2018年7月 2018年4月 | TOP | 2018年6月 2018年3月 | TOP | 2018年5月 2018年2月 | TOP | 2018年4月 2018年1月 | TOP | 2018年3月 2017年12月 | TOP | 2018年2月 2017年11月 | TOP | 2018年1月 2017年10月 | TOP | 2017年12月 2017年9月 | TOP | 2017年11月 2017年8月 | TOP | 2017年10月 2017年7月 | TOP | 2017年9月 2017年6月 | TOP | 2017年8月 2017年5月 | TOP | 2017年7月 2017年4月 | TOP | 2017年6月 2017年3月 | TOP | 2017年5月 2017年2月 | TOP | 2017年4月 2017年1月 | TOP | 2017年3月 2016年12月 | TOP | 2017年2月 2016年11月 | TOP | 2017年1月 2016年10月 | TOP | 2016年12月 2016年9月 | TOP | 2016年11月 2016年8月 | TOP | 2016年10月 2016年7月 | TOP | 2016年9月 2016年6月 | TOP | 2016年8月 2016年5月 | TOP | 2016年7月 2016年4月 | TOP | 2016年6月 2016年3月 | TOP | 2016年5月 2016年2月 | TOP | 2016年4月 2016年1月 | TOP | 2016年3月 2015年12月 | TOP | 2016年2月 2015年11月 | TOP | 2016年1月 2015年10月 | TOP | 2015年12月 2015年9月 | TOP | 2015年11月 2015年8月 | TOP | 2015年10月 2015年7月 | TOP | 2015年9月 2015年6月 | TOP | 2015年8月 2015年5月 | TOP | 2015年7月 2015年4月 | TOP | 2015年6月 2015年3月 | TOP | 2015年5月 2015年2月 | TOP | 2015年4月 2015年1月 | TOP | 2015年3月 2014年12月 | TOP | 2015年2月 2014年11月 | TOP | 2015年1月 2014年10月 | TOP | 2014年12月 2014年9月 | TOP | 2014年11月 2014年8月 | TOP | 2014年10月 2014年7月 | TOP | 2014年9月 2014年6月 | TOP | 2014年8月 2014年5月 | TOP | 2014年7月 2014年4月 | TOP | 2014年6月 2014年3月 | TOP | 2014年5月 2014年2月 | TOP | 2014年4月 2014年1月 | TOP | 2014年3月 2013年12月 | TOP | 2014年2月 2013年11月 | TOP | 2014年1月 2013年10月 | TOP | 2013年12月 2013年9月 | TOP | 2013年11月 2013年8月 | TOP | 2013年10月 2013年7月 | TOP | 2013年9月 2013年6月 | TOP | 2013年8月 2013年5月 | TOP | 2013年7月 2013年4月 | TOP | 2013年6月 2013年3月 | TOP | 2013年5月 2013年2月 | TOP | 2013年4月 2013年1月 | TOP | 2013年3月 2012年12月 | TOP | 2013年2月 2012年11月 | TOP | 2013年1月 2012年10月 | TOP | 2012年12月 2012年9月 | TOP | 2012年11月 2012年8月 | TOP | 2012年10月 2012年7月 | TOP | 2012年9月 2012年6月 | TOP | 2012年8月 2012年5月 | TOP | 2012年7月 2012年4月 | TOP | 2012年6月 2012年3月 | TOP | 2012年5月 2012年2月 | TOP | 2012年4月 2012年1月 | TOP | 2012年3月 2011年12月 | TOP | 2012年2月 2011年11月 | TOP | 2012年1月 2011年10月 | TOP | 2011年12月 2011年9月 | TOP | 2011年11月 2011年8月 | TOP | 2011年10月 2011年7月 | TOP | 2011年9月 2011年6月 | TOP | 2011年8月 2011年5月 | TOP | 2011年7月 2011年4月 | TOP | 2011年6月 2011年3月 | TOP | 2011年5月 2011年2月 | TOP | 2011年4月 2011年1月 | TOP | 2011年3月 2010年12月 | TOP | 2011年2月 2010年11月 | TOP | 2011年1月 2010年10月 | TOP | 2010年12月 2010年9月 | TOP | 2010年11月 2010年8月 | TOP | 2010年10月 2010年7月 | TOP | 2010年9月 2010年6月 | TOP | 2010年8月 2010年5月 | TOP | 2010年7月 2010年4月 | TOP | 2010年6月 2010年3月 | TOP | 2010年5月 2010年2月 | TOP | 2010年4月 2010年1月 | TOP | 2010年3月 | TOP | 2010年2月