12月4日~10日は人権週間 読んで考えよう人権のこと


12月4日(金曜日)から世界人権デーである12月10日(木曜日)までの1週間は、法務省の人権擁護機関が定めた第72回 人権週間です。

今回は千代田区立図書館の本の中から、この機会に読んで考えたいさまざまな「人権」についての本をご紹介します!

人権とは、性別や国籍、年齢、障害の有無を問わずその人らしく幸福に生きることができる、誰もが持つ権利のことです。

12月10日の世界人権デーは、1948年のこの日にパリで開催された第3回国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念して制定されました。

この「世界人権宣言」、学校の授業などでは聞いたことがあってもその中身まで知っている方は、実は少ないのではないでしょうか?

『ビジュアル版 世界人権宣言』は、30の条文を世界中のアーティストが手がけたイラストとともに紹介。絵と文章の両面からその内容を知ることができます。

また条文一つ一つのテーマを掘り下げ、各国の作家、哲学者、政治家などが世界人権宣言に至るまでの社会で記してきた文章もあわせて掲載しています。

201105-1.jpg

『ビジュアル版 世界人権宣言』

シェーヌ出版社/編、遠藤 ゆかり/訳

創元社

次に紹介するのは、子どもと一緒に読みたい一冊。絵本作家のヨシタケシンスケさんが、美学者で東京工業大学准教授の伊藤亜紗さんの著書『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)をベースにして作った絵本です。

「世界の見え方ってみんな同じじゃないの?」「ふつうとちがうってどんなこと?」を子どもにもわかりやすく、楽しく描いています。

201105-2.jpg

『みえるとか みえないとか』

ヨシタケ シンスケ/さく、伊藤 亜紗/そうだん

アリス館

続いては、これからの時代のジェンダーのありかたを"男性"側から論じた一冊。

性差に限らず、世の中の様々な不平等が引き起こす問題に関してのニュースを目にしたとき「自分には縁がない問題だな」「不平等なんて本当にあるの?」と一度でも感じたことのある方におすすめしたい本です。

201105-3.jpg

『男らしさの終焉』

グレイソン・ペリー/著、小磯 洋光/訳

フィルムアート社

最後にご紹介するのは、現代の日本でいま起こっている不平等や生きづらさを見つめさせてくれる本です。

新型コロナウイルスの流行がもたらした患者や医療従事者たちへの偏見、インターネットを通じた誹謗中傷など、誰もがその当事者になりうる新しい人権問題が今なお生まれつつあります。社会の問題を"見えないこと"にしない、"他人事"と思わないことが、誰もが幸福に生きられる世界へのスタートラインではないでしょうか。

201105-4.jpg

『生き方の不平等 ―お互いさまの社会に向けて』

白波瀬 佐和子/著

岩波書店

201105-5.jpg

『想像力欠如社会』

水島 宏明/編著、水島ゼミ取材班/著

弘文堂



千代田図書館では、調べものに役立つ資料やツールを紹介した「情報探索の道しるべ」パスファインダーを発行しています。

今回のおすすめ本に加え、こちらもぜひ参考になさってください。

高齢者の介護について調べる

乳幼児の子育てについて調べる

環境問題について調べる


その他のパスファインダーはこちらからご覧ください


また、千代田図書館10階と同じフロアには男女共同参画センターMIWがあり、情報ライブラリには男女共同参画社会づくりに関する様々な資料が揃っています。
千代田図書館にご来館の際には、あわせてお立ち寄りください。

Posted at:11:10

学校支援担当司書が選ぶ!さまざまな読み聞かせにおすすめの絵本


今回のちよぴたブログでは、小学校や中学校、保育園・幼稚園・こども園に児童館など、区内のさまざまな教育施設で読書支援活動を行う学校支援担当司書がおすすめする本をご紹介!

幅広い年代の子どもたちに日々接し、本を読んであげたりお話しを聞かせたりした時の反応をじかに見ている司書ならではのセレクトです。

赤ちゃんから小学生までの年代別に1冊ずつご紹介しますので、読み聞かせをしてあげる子どもに合わせての本選びに、ぜひお役立てください♪

本の詳しい情報は書名をクリックしてご覧ください。

赤ちゃんへの読み聞かせに

201104-1.jpg

『ぴょーん』

まつおか たつひで/作・絵

ポプラ社

保育園や児童館の赤ちゃんクラブで人気の本です。
いろいろな生き物がぴょーんとジャンプすると、赤ちゃんも思わず一緒にぴょーん!

生き物たちの手足を広げてとびあがる様子に思わず笑ってしまいます。そして、バッタの絵の精密さにおどろきます。


幼稚園児・保育園児への読み聞かせに

201104-2.jpg

『かばくん』

岸田 衿子/作、中谷 千代子/絵

福音館書店

遠目がきくので、大勢の読み聞かせにもおすすめ。50年以上前の絵本ですが、今でも子どもたちに大人気。読んであげると、じっと聞き入ってくれます。

大きな口を開けたかばくんは迫力満点。かばくんののんびりした様子にもほのぼのします。

本選びに迷ったら、読み継がれた本を選ぶのがおすすめ。『かばくん』は1962年発行、すでに90刷以上されている絵本です。長く読み継がれている本には、"本の力"があります。

201104-3.jpg

「遠目がきく」本とは、挿絵がはっきりしていて遠くから見てもよくわかるもの。特に複数人の聞き手へ読み聞かせをするときには、「遠目がきく」かどうかが大事なポイントになります。


小学生へのストーリーテリングに


201104-4.jpg

愛蔵版おはなしのろうそく 1

『エパミナンダス』

東京子ども図書館/編

東京子ども図書館


子どもたちとより近い関係になれる気がするから、小学校の最初の図書館オリエンテーションで、よくストーリーテリング(語り手が物語を覚えて、聞き手に語ること)をします。

そんなとき大活躍するのが、東京子ども図書館の「おはなしのろうそく」シリーズ。私たちにとって、ストーリーテリングの教科書です。

特に「エパミナンダス」のおはなしは、どの学年でも大人気です。紹介してあげると、子どもたちもこの本を借りていきます。



201104-5.jpg

だんだん寒くなり、もうすぐ冬も本番。これからの季節は、あたたかい部屋の中で子どもも大人も本を楽しみましょう♪

図書館での本選びに迷ったら、ぜひ司書にご相談ください。

Posted at:11:10

同じ絵本を日本語と英語で読み比べ!四番町図書館で展示開催中

四番町図書館では11月30日(月曜日)まで、絵本展示「大好きな絵本を、英語でも読んでみよう!」を開催中です。


201103-1.jpg

同じタイトルの絵本の日本語版英語版を2冊セットにして展示、貸し出しをします。

言語の違いだけでなく、中には紙の素材や本のサイズ、装丁なども違うものがあり、見比べるだけでも楽しいです。

また、文章を読み比べて語学学習に役立てることもできますね。


ほかの英語の絵本も読んでみたい!という方には、アメリカ大使館寄贈の児童書を並べた「アメリカン・シェルフ」がおすすめです。

絵本展示、「アメリカン・シェルフ」とも場所は2階児童室です。

201103-2.jpg

クリスマスツリーと一緒にお待ちしています。

ぜひお立ち寄りください。



絵本展示「大好きな絵本を、英語でも読んでみよう!」

【会 期】 開催中~11月30日(月曜日)

【場 所】 四番町図書館2階 児童室

※日本語・英語の2冊セットでの貸出となります。
また、セット貸しですが貸出点数は2点となります。

詳しくはコチラ

Posted at:16:45

板橋区立美術館で「だれも知らないレオ・レオーニ展」開催中


レオ・レオーニ
を知っていますか?『スイミー』(好学社)や『あおくんときいろちゃん』(至光社)など、みんなが知っている数多くの作品を生み出した絵本作家として記憶されている方も多いのではないでしょうか。しかし、彼は絵本作家だけではなく、さまざまな顔を持っていました。そんなレオ・レオーニの知られざる姿に迫っただれも知らないレオ・レオーニ展をご紹介します。

201102-1.jpg 201102-2.jpg

会場に入りまず目をひくのが、ブロンズ彫刻。

201102-3.jpg

レオ・レオーニが1970年代から取り組んだ平行植物シリーズの作品です。このシリーズはブロンズ彫刻のほかにも油絵、鉛筆画、版画、書籍など多様な形態で表現されています。

レオ・レオーニは1910年、オランダ人の母とセファラディム系ユダヤ人の父のもとに生まれました。幼年期をアムステルダムで過ごし、その後両親の仕事の都合でアメリカとヨーロッパを行き来する中で様々な芸術や文化に触れ、語学も身につけました。

20代の頃にはミラノで広告デザインの仕事を手がけるようになりますが、ファシズムの台頭から逃れるためアメリカに亡命。第二次世界大戦後にはニューヨークでアートディレクターとして活躍...などなど、ここには書き尽くせないほど精力的に活動を続け、多くの作品を生み出しました。絵本作家としてのデビューは1959年、49歳のときでした。

館内には、広告デザインを手がけた作品やアイデアスケッチ、未発表の政治風刺イラスト、精密鉛筆画想像肖像」シリーズなどが数多く展示されています。

201102-4.jpg

201102-5.jpg

201102-6.jpg

晩年の作品は、1996年に展覧会で展示された後、しばらくレオ・レオーニのアトリエ壁面に飾られていたそうです。

作品の正面には椅子が一脚置かれていました。

201102-7.jpg

レオも自身のアトリエで、こんなふうに座って作品を眺めていたのでしょうか。

スイミーやねずみのフレデリックなど、みんなが知っている絵本の世界も。

201102-8.jpg

201102-9.jpg

201102-10.jpg

生涯にわたって創作を続け、アーティストとしてメッセージを発信してきたレオ・レオーニ。

その世界をじっくりと鑑賞できる展示です。ぜひご覧ください。


だれも知らないレオ・レオーニ展

【期 間】 開催中~2021年1月11日(月曜日・祝日)

【時 間】 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

【会 場】 板橋区立美術館

【所在地】 板橋区赤塚5-34-27

【入場料】 一般650円、高校・大学生450円、小・中学生200円

      *土曜日は小中高校生無料

      *65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)

【主 催】 板橋区立美術館、朝日新聞社

入場にあたっては、オンライン予約が必要です。

詳しくは→コチラ


Posted at:10:00

日比谷図書文化館コンシェルジュ通信Vol.22:
【特別展 荒俣宏の大大マンガラクタ館】が面白い。マンガラクタ館の館長、荒俣宏ワールドへようこそ


新型コロナ対策を講じつつ日比谷図書文化館1階 特別展示室では、特別展「荒俣宏の大大マンガラクタ館1016日(金曜日)より1216日(水曜日)まで開催中です。(詳細はコチラ

特別展公式Twitterはこちらから


今回のちよぴたブログでは、本特別展の見どころをご紹介するとともに、10月29日(木曜日)に好評のうちに終了した日比谷カレッジ関連講座「荒俣宏講演会 帝都物語異録」についてレポートします。

2020年9月まで、荒俣氏が館長を務める京都国際マンガミュージアムで開催された当展覧会が10月16日(金曜日)より、日比谷へと場を移して開催されています。

魔訶不思議な荒俣コレクションが全面に踊るバナー広告が印象的!

201101-1.jpg

1階ロビーのバナー広告

一見同じに見えるチラシですが、実はデザインが微妙に違う4種類をご用意しています。じっくり眺めてみると・・・なんと4枚が繋がります!

201101-2.jpg
デザインが違う4枚。手に取って並べてみてください。

さて、それでは早速、見どころをご紹介します!

■見どころ1■

型にはまらない展示の仕方が面白い!

コレクションが入った数々の段ボールの蓋部分に荒俣氏直筆で書かれたコメントや、展示物に付けられた荷札に書かれたつぶやきなど、展示の方法も実に個性的です。じっくり読んでいくと、荒俣氏のコレクションへの思い入れがひしひしと伝わってきます。

■見どころ2■

荒俣氏の著作名を冠した各コーナーが充実!

「漫画と人生」コーナー

荒俣氏の漫画への愛が溢れる構成です。氏の貸本まんがへのこだわりや、ご自身直筆まんがの展示、さらには、知る人ぞ知る会員制同人誌「東京ジュニア」のコレクションなどを公開。

「怪奇文学大山脈」コーナー

初めて自分で買った本は「雨月物語」という荒俣氏。中高生時代には原書で100編の怪奇幻想小説を読むことを志したそうです。本コーナーでは、当時の創作ノートや雑記帳などを展示しています。

その他にも「図鑑の博物誌」「アラマタ美術誌」「奇っ怪紳士録」など、荒俣氏の代表的な著作名をテーマに構成されたコーナーもそれぞれ魅力的です。

各コーナーの壁面には解説用YouTubeのQRコードもついており、荒俣氏の解説をゆっくり楽しめる仕掛けもご用意しています。

201101-3.jpg

展示室内に並んだ段ボール箱

なお、今回の展覧会では、展示会場内のみ写真撮影が可能です。

会場入り口に撮影に関するご案内を掲示しております。必ずご確認の上での撮影をお願いいたします。
201101-4.jpg



日比谷カレッジ関連講座

「荒俣宏講演会 帝都物語異録」レポート

荒俣宏氏を講師に、神田神社宮司 清水祥彦氏をゲストに迎え、好評のうちに終了しました「荒俣宏講演会 帝都物語異録」。
現在のコロナ禍と荒俣ワールドの接点にスポットを当てた興味深い講演会となりました。

将門伝説と都市を題材にした小説『帝都物語』を執筆された荒俣氏と平将門公を祀った神田神社は切っても切れない関係です。

講演会では、ずっと都市に目を向けてきた荒俣氏に、都市の公衆衛生(下水道整備・スラム街の一掃などの都市計画・換気設備・伝染病)とコロナ禍について、博学の先生ならではの視点でお話いただきました。

また、清水氏は、神田神社宮司という視点から、祟り神であり、守護神でもあるという多面的な将門信仰と社会不安について、大手町にある将門塚のお話を交えながら語ってくださいました。

お二方のお話が、これまでの歴史を踏まえて、現在の社会不安(コロナ禍)をどう鎮めるか、この災難をどう乗り越えていくかに共に帰着していくところが、本講演の面白さだったように感じました。

ご参考までに、講演に登場した資料をご紹介します。少しだけでも講演の雰囲気をご自宅で楽しんでいただければ幸いです。(資料の詳しい情報は、書名をクリックしてご覧ください)

◆「四百年後の東京」正岡子規

『子規全集 第14巻』(アルス)に収録されているほか、青空文庫でも公開中)

『一国の首都』(幸田露伴/著、岩波書店)

YouTube動画「二十年後の東京」(提供:東京都、1946年制作)

『帝都物語地図カタログ』(三区文化資源地図協議会/企画、東京文化資源会議)


【関連展示も開催中です】

会期中、関連図書を展示しています。

「荒俣宏の描いた帝都・東京」

第一部:『帝都物語』を蔵書から読み解く

第二部:日比谷de二宮金次郎@帝都物語

第三部:荒俣宏のアタマの中

会場:3階図書フロア エレベーターホール

201101-5.jpg


【ショップ&カフェでは関連グッズを販売中です】

201101-6.jpg


日比谷公園も紅葉が美しい季節となりました。

お散歩の際にぜひ当館にもお立ち寄りください。

皆様のご来館をお待ちしています。

現在日比谷図書文化館は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、ソーシャルディスタンス確保のため、閲覧席を減らして開館しています。また、入館時には、手指の消毒、検温、入館票のご記入、マスクの着用をお願いしております。皆さまにはご不便をおかけいたしますが、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
詳細は千代田区立図書館ホームページTwitter等で随時更新しておりますので、お出かけの際には、ご確認下さいますようお願いいたします。

Posted at:13:30

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |