日比谷図書文化館コンシェルジュ通信
vol.31:~階段の向こう側に広がる知の世界~

日比谷図書文化館は三角形の外観が特徴ですが、ユニークな形状がゆえに館内がどうなっているのか気になりませんか。正面の階段で2階、3階の図書フロアへ直行だけではもったいない日比谷図書文化館の楽しみがあります。なぜなら階段の向こう側にもまだまだフロアが広がっているからです。今回のブログは「階段の向こう側に広がる知の世界」と題し、当館1階、入口から階段の向こう側までを写真とともにご紹介します。フロアマップはこちらです。


入館すると正面には図書フロアに続く階段が見えます。

220505-1.jpg


220505-2.jpg
にそってお進みください。


220505-3.jpg

当面の間はコロナの感染拡大防止として、手指消毒とモニターによる検温をお願いします。

ご協力ありがとうございます。

ここから、今回のタイトルにあります、階段の向こう側へご案内します。


220505-4.jpg

階段を上がらずにそのまま直進します。

220505-5.jpg


柱の並びに飲み物の自動販売機があります。

そのまま真っすぐ進みます。

220505-6.jpg

エレベーターがあります。

エレベーターを中心に左右に通路があります。知への入口です。

まずは、向かって右側通路をご案内します。


220505-7.jpg

こちらは、常設展示室です。千代田区の歴史を学ぶことができます。今年3月26日にリニューアルオープンしました。詳しくはこちらをご覧ください。


また、この通路の先には、本や文具を扱うショップとカフェを融合した、「ライブラリーショップ&カフェ日比谷」があります。詳しくはこちらをご覧ください。


続いては、エレベーター向かって左側通路をご案内します。



220505-8.jpg

こちらは、特別展示室です。多彩な企画の特別展を行います。現在、5月20日(金曜日)からはじまりました、「鹿島茂コレクション2 『稀書探訪』の旅」を開催中です。開催概要、本展のみどころなど、詳しくはこちらをご覧ください。


階段の向こう側はいかがでしたでしょうか。常設展示室、特別展示室ともに、皆様の知の世界が広がるきっかけになれたら嬉しいです。


日比谷公園 ~花だより~


日比谷公園
の今年のバラの様子です。

「第二花壇は、西洋風の花壇であり、全体が芝生で覆われ四隅をバラで縁取られています。芝生の中には入れませんが、芝生の香りとさまざまな花の色彩を楽しんで下さい」(「日比谷公園 第二花壇 案内板」より引用)

220505-9.jpg

色とりどりのバラが咲いています。

220505-10.jpg

【2022年5月22日撮影】

Posted at:10:00

ヨムキクちよだ2022 ふりかえり~日比谷図書文化館・四番町図書館~


こどもの読書週間
(4月23日から5月12日まで)にあわせて、千代田区立図書館5館でさまざなイベントを開催する企画ヨムキクちよだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年・2021年と連続で中止になっていましたが、今年は無事にすべてのイベントを行うことができました!皆さまには感染症拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

今回のちよぴたブログでは、日比谷図書文化館と四番町図書館で行われたイベントの様子をご紹介します。

日比谷図書文化館

こどもの読書週間in千代田区立図書館<ヨムキクちよだ2022>関連講座

現在の子どもたちの文化と本事情

(5月6日(金曜日)開催 場所:日比谷図書文化館地下1階 日比谷コンベンションホール)

220504-1.jpg

児童文学評論家赤木かん子さんは、子どもの頃に読んでいたタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」として本の世界にデビュー♪

日々子どもたちと接している赤木さんならではの視点で、子どもたちの変化や、子どもたちが求める本についてお話ししていただきました。

子どもたちが育つ環境のなかで生まれた携帯やSNSなどの新しい文化の誕生に触れながら、新しい本を求めていく子どもたちの様子や変化を軽快に話す赤木さん。

220504-2.jpg

参加者のなかには、学校司書や児童図書館員の方もいらっしゃいました。今の子どもたちの意外な選書に会場からは驚きと感嘆の声が何度もあがり、「目から鱗でした!」というお声が多く寄せられました♪

赤木かん子さん、ありがとうございました!


四番町図書館

①ほのぼの、じんわり、創作愛が伝わりました~♪

「ママとパパも楽しい!絵本作家によるおはなし会」

(4月23日(土曜日)開催 場所:四番町図書館 特設スペース)

220504-3.jpg

今回は絵本作家をお招きして、ご自身の作品を読んでいただこうという企画。出演は2月にしろくまシリーズ第二弾『しろくまはおにいちゃん』(飛鳥新社)が発売されたうつみのりこさんと、『ラーメンのおうさま』(ほるぷ出版)など、たべもののおうさまシリーズでおなじみの山本祐司さんのおふたり。

それぞれの子育てエピソードなどをまじえての読み聞かせは、ほのぼのとした人柄が伝わり、会場は笑顔に包まれました。お土産はお二人のオリジナル塗り絵。

220504-4.jpg

②いつもの絵本や紙芝居がもっともっと楽しい

「けんけんぱーく*の子どもの日おはなし会スペシャル」

(5月5日(木曜日・祝日)開催 場所:ブックハウスカフェ ひふみ座)

220504-5.jpg

昨年は中止(夏にタイトルを変えて開催)となってしまいましたが、今年は無事開催することができました。

神保町のブックハウスカフェ2階ひふみ座にて、1回30分、全2回のステージ。オープニングの歌から始まり、三者三様の声とアクションで掛け合い紙芝居やクイズ付きの大型絵本などテンポよく読み聞かせ、子どもたちは大喜び!

220504-6.jpg

お土産は四番町図書館スタッフ手作り兜のリースでした。

「けんけんぱーく」はアニメやナレーションの声でおなじみの賢プロダクションの声優さんたちによるよみきかせ集団です。

以上、日比谷図書文化館と四番町図書館でのヨムキクちよだ2022の様子をお届けしました!

千代田図書館で開催した展示などの様子や、第13回ことばと音のフェスティバル♪のレポートも、あわせてご覧ください♪

Posted at:15:00

【レポート】本と出会う 読書サロン 第22期イベント
講演会「ウィキペディア 情報収集から編集、活用まで」


千代田図書館で月に1回行っている、本を通じた交流の場「本と出会う 読書サロン」。毎回決められたテーマに沿った本を各メンバーが選んで持ち寄り、紹介し合っています。

5月17日(木曜日)、6月から始まる第22期を記念した講演会「ウィキペディア 情報収集から編集、活用まで」を行いました!

220503-1.jpg

ゲストに元ウィキペディア日本語版管理者海獺(らっこ)さんをお招きし、「ウィキペディアと書籍」というテーマでお話しいただきました。

海獺さんは、約5年間にわたりウィキペディア日本語版の管理者を務め、現在でも精力的にウィキペディアを編集しているほか、学校などでの情報リテラシーに関する講座も行っています。

220503-2.jpg

私たちが日々行うインターネット検索で、必ずと言っていいほど目にする「ウィキペディア」のページ。そもそもウィキペディアとはどんなもの?そんな話題から講演は始まりました。

ウィキペディアは、現在300もの言語版が存在する、GoogleやYouTubeに続いて世界で5番目にアクセス数が多いサイト。日本語版には132万あまりの項目が存在するそうです。手始めに「2022年4月に閲覧されたウィキペディアの記事ランキング」を見てみると、この春に新しく始まったドラマやアニメ、偉業を成し遂げたスポーツ選手、中には週刊誌のスキャンダル記事などで話題になった人名も...。気になったことを調べるときに、まずウィキペディアの項目を読んでみる、という人も少なくないのではないでしょうか?

しかし「ウィキペディアは読むものじゃありません、書くものですよ」と海獺さん。

220503-3.jpg

ウィキペディアは「誰でも自由に書ける百科事典」である、ということは広く知られています。でも専門家でもないのに記事を書いたり、編集したりしてもいいの?

ここからはウィキペディアの編集に関する具体的なポイントについて、数冊の本を紹介しながらお話しいただきました。

まず紹介に上がったのが、筒井康隆の作品「美藝公」『筒井康隆コレクション 6』(出版芸術社)収録)。

実際に海獺さん自身が執筆した記事をもとに、どんな情報が書いてあるものが「よい記事」なのか、というポイントを確認していきます。海獺さんによると、ウィキペディアの編集における三大方針は「独自研究は書かないこと、中立的な観点を持つこと、検証可能性があること」。特に「検証可能性」は客観的な事実の積み上げ、つまり出典を伴った表記を必要とするという、編集上の大事なポイント。「美藝公」の記事執筆にあたっては、大宅文庫や様々な図書館に通い情報を集めたそうです。

「ウィキペディアに書いてあることを鵜吞みにしてはいけません。そのかわり、ウィキペディアの信頼性は"情報が常にアップデートされていること"で担保されていると言えます」と海獺さん。

講演の終盤には、実際に編集ページを見せながらリアルタイムで記事を更新する一幕も。シリア出身のドイツ語作家 ラフィク・シャミの項目を、作家人生をつづったラフィク・シャミのエッセイ集『ぼくはただ、物語を書きたかった。』(西村書店)を出典として更新しました。

220503-4.jpg

記事を編集中の海獺さん。

「情報を調べることができれば、専門家でなくてもウィキペディアを書くことができます。記事が間違っている、と気づいたらぜひ資料をあたって自分で直してみてください。トライ&エラーも大切ですよ」

最後は質問コーナー。参加者の皆さんから集めた「質問シート」に目を通しながら、一問一問に回答いただきました。

「どんな人にウィキペディア編集に加わってほしいですか?」という質問に、海獺さんが「それはもちろん、図書館ユーザー。本が好きな皆さんです」とはっきりと答えていたのが印象的でした。

220503-5.jpg

ウィキペディアの使いかたや編集法だけでなく、現代社会にあふれる情報との付き合いかた全般に関わる示唆に富んだお話しを聞くことができました!

海獺さん、ありがとうございました。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

第22期「本と出会う読書サロン」は、6月~2022年3月の毎月第3火曜日、午後7時から千代田図書館で開催しています。第22期の本紹介のテーマは、6月「花」7月「鳥」8月「風」9月「月」10月「海」11月「川」12月「山」1月「陸」2月「島」3月 「砂漠」です。興味のあるテーマの回だけの参加も可能ですので、気になったら見学だけでもしてみませんか?まずはメンバー登録をどうぞ。→詳細はこちらから

Posted at:16:40

「本と出会う読書サロン」第22期メンバー募集中!


千代田図書館では、本を通じた交流の場「本と出会う 読書サロン」(運営:読書の会 協力:千代田図書館 読書振興センター)を定期的に開催しています。これは、1冊の同じ本を読んで語り合う読書会とは異なり、参加者がテーマに沿った本を持ち寄り紹介し合うというスタイルをとっていて、毎回さまざまな本が集まります。

220502-1.jpg 220502-2.jpg

現在、2022年6月からスタートする第22期メンバーを募集中!

毎回参加できなくても大丈夫。興味のある回のみの参加や、見学のみも可能です。詳しくはこちらをご覧ください。


ではここで、昨年度開催の第21期読書サロンで紹介された本の一部を各回のテーマとともにご紹介します。

◇■

2021年12月:テーマ

220502-3.jpg
『大粒ブドウの時代をつくった巨峰』

小泉光久/著、柴 壽/監修

汐文社

種なしや大粒、皮ごと食べられるものなどさまざまな品種が流通されているブドウ。ブドウ栽培や品種の開発に尽力した人びとの姿を追ったドキュメンタリーです。


2022年1月:テーマ

220502-4.jpg
『この先をどう生きるか 暴走老人から幸福老人へ』

藤原智美/著

文藝春秋

少子高齢化社会が進む日本。シルバー世代が生きがいのある日々を過ごせるために「本当に必要なもの」は何かを問う1冊です。


2022年2月:テーマ「

220502-5.jpg
『ウナギが故郷に帰るとき』

パトリック・スヴェンソン/著、大沢章子/訳

新潮社

日本人にはなじみの深い食材であるウナギ。しかしその生態は長い間謎に包まれたまま...。34カ国で翻訳の世界的ベストセラーです。


2022年3月:テーマ「

220502-6.jpg

『百年文庫68 白』

梶井基次郎、中谷孝雄、北条民雄/著

ポプラ社

百年文庫 は、"三人の作家が響きあう、漢字「一文字」のアンソロジー"というキャッチコピーの全100巻にも及ぶ短編集シリーズ。「白」で編まれた3人の文豪の名短編をぜひ!

◇■

第21期は、いろいろな色がテーマでした。イメージに合う本はありましたか?

第22期のテーマは、6月「花」、7月「鳥」、8月「風」、9月「月」、10月「海」、11月「川」、12月「山」、1月「陸」、2月「島」、3月 「砂漠」です。テーマを見て、だれかにお勧めしたい本があたまに浮かんだら、読書サロンへどうぞ。ご参加お待ちしています。

さらに、「本と出会う読書サロン」よりお知らせです。

5月17日(火曜日)に第22期オープニングイベントを開催します!

220502-7.jpg

大きな画像を見る(PDF:650KB)

元ウィキペディア日本語版管理者の海獺(らっこ)さんによる講演会「ウィキペディア 情報収集から編集、活用まで」を行います。

ウィキペディアについて、図書館との親和性に触れつつ様々な切り口で解説します。予約不要ですので、ぜひお気軽にお越しください。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

本と出会う読書サロン 第22期オープニングイベント

講演会「ウィキペディア 情報収集から編集、活用まで」

【日 時】5月17日(火曜日)午後7時~8時(開場 午後6時30分)

【会 場】千代田図書館9階 特設イベントスペース

【定 員】20名(当日先着順)

【ゲスト】海獺(らっこ)さん(元ウィキペディア日本語版管理者)

詳しくはこちら

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

※オープニングイベントや読書サロンの開催内容は、新型コロナウイルス感染拡大状況により変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

Posted at:11:20

【レポート】「アロハ!たのしいフラとウクレレのじかん」


5月8日(日曜日)、千代田区役所1階 区民ホールで、第13回ことばと音のフェスティバル♪「アロハ!たのしいフラとウクレレのじかん ~ハワイの物語といっしょに~」を開催しました!

今年度の「ことばと音のフェスティバル♪」は、3年ぶりの通常開催となりました。開催にあたっては、新型コロナウイルス感染対策として、ステージと観客席の間隔を十分にとり、会場収容人数の半数以下の入場としました。また、参加者は事前申込制、入場前に検温・手指消毒にご協力いただいています。

220501-1.jpg 220501-2.jpg

出演は、仲坪由紀子さん(フラ)/写真左と、草野とおるさん(ウクレレ)/写真右。

俳優でもあるお二人のゆかいなおしゃべりとともに、ハワイの伝統的なダンスと音楽をお楽しみいただきました。

220501-3.jpg

ステージは、楽器を鳴らしながらの華やかなダンスで始まりました。

「フラは、昔のハワイの人々にとって、言葉や文字でもあったんです」と仲坪さん。フラの手の動きや身ぶりには、その一つ一つに意味があります。「手話のようなものかもしれないですね」と草野さん。

220501-4.jpg 220501-5.jpg

ハワイのいろいろな楽器も紹介。フラで使われるのは、ひょうたんやココナッツの実、グアバの木に石など、ハワイの自然がもたらす材料を使った楽器ばかりです。

220501-6.jpg


もちろん、ウクレレもフラに欠かせない楽器のひとつ。草野さんが演奏しているのはテナーウクレレで、今回はオリジナル曲も演奏していただきました。

220501-7.jpg

こちらは古典フラの「Hula Kahiko(フラ カヒコ)」。お祈りや自然を讃える詩などに節をつけた「Oli(オリ)」を唱え、踊ります。

後半には、仲坪さんによるおはなしのコーナーも。

ハワイの神話や言い伝えをもとにした"目が見えず耳も聞こえない女神・カイオナのおはなし"と、ハワイのさまざまな雨の名前を紹介した"雨のおはなし"。ハワイの人々の、「雨は祝福のシャワー」という考え方が印象的でした。ふたつのおはなしと一緒に、それにまつわるフラも披露してくれました。

220501-8.jpg

最後はみんなでフラを体験!

"雨のおはなし"に登場した歌「Pua Lililehua(プア リリレフア)」から、4つの手の動きを教えてもらいました。

220501-9.jpg

「サルビアの花」を意味する「プア リリレフア」。歌に込められた"愛しいあなた"への思いを、手の動きで表現します。

220501-10.jpg

つぼみが咲くように両手を上に向けて「花」を表しているところ。

その場に立ち上がって、またはイスに座ったまま、子どもも大人も楽しくフラ体験♪

初夏の一日、東京にいながら南国の風を感じられるような時間でした!

220501-11.jpg

仲坪さん、草野さん、そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

千代田区立図書館の「ヨムキクちよだ2022」は5月12日(木曜日)まで。楽しい本との出会いを見つけに、ぜひ図書館へお越しください!

Posted at:17:10

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |