神保町の歴史をたどるコンシェルジュツアーを開催します!

「世界一の古書店街」として知られる神田神保町ですが

いつごろから、なぜこの場所に、古書店が集まったかご存じですか?

 

この春、読書振興センターでは

「図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー“神保町まち物語”編」

と題し、“神保町の歴史”をテーマにコンシェルジュツアーを行います!

 

毎回ご好評いただいているコンシェルジュツアー。

10回目となる今回は、江戸時代からの神保町の歴史をひも解くと

見えてくる、神保町古書店街のなりたちを

千代田図書館のコンシェルジュがご案内します♪

 

古書店街に興味があるけれど、まだ散策したことがないという方や

これから“神保町通”になりたい!という方に

ぜひご参加いただきたい、神保町入門編ツアーです。

 

 tour1.jpg

 大きな画像を見る(PDF:290KB

 

はじめに千代田図書館内で、コンシェルジュによる

「江戸~昭和の神保町の歴史」レクチャーを行います。

千代田図書館に所蔵の資料や、千代田Web図書館で見られる古地図を

ご覧いただきながら、神保町古書店街のなりたちをご紹介していきます。

 

図書館でのレクチャーで知識を深めたら、いよいよツアーに出発です!

千代田図書館周辺の史跡や、神保町古書店街の歴史ある街並み

歩いてご案内します。

当時の面影を残す建築の数々を実際に見て巡ることで、

街歩きの楽しみがますます広がりますね♪

 

コンシェルジュツアーのお申込は2月3日(月)午前10時からとなります。

ぜひご参加ください!

 

「図書館コンシェルジュと巡る神保町ツアー“神保町まち物語”編」

【日にち】 2013年3月1日(土)

     (悪天候の場合は3月8日(土)に延期)

【時 間】 13:00~15:00(12:30開場)

【集合場所】千代田図書館10階 特設イベントスペース

【定 員】 16名(高校生以上)※事前申込制・先着順

【申 込】 お電話または千代田図書館10階カウンターにて

      2月3日(月)午前10時から受付開始

コチラをお読みの上、ご同意いただいたうえでお申し込みください。

【参加費】無料

 

 前回のコンシェルジュツアーの様子

tour2.jpg  tour3.jpg

 

 

Posted at:17:00

皇居東御苑・梅林坂のウメが咲きはじめています!

まだまだ寒い日が続きますが、皇居東御苑では

春の訪れを感じることのできる花々が見られるようになってきました♪

千代田図書館にお越しの際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

平川門からすぐの梅林坂には、50本ほどの

様々な品種のウメが植えられています。

早咲きの品種の中でも、特に日当たりのよいところに

植えられた木から、花が開きはじめています。

 

ume1.jpg

薄紅色の花がかわいらしい、早咲きのウメ紅冬至(コウトウジ)です。

七分咲きで、周りの木々より一足先に見ごろを迎えています。

 

ume2.jpg

その近くの八重野梅(ヤエヤバイ)も五分咲きです。

 

まだ花をつけていない木も、つぼみが大きくふくらみ

近くを歩いているだけで良い香りに包まれます。

 

梅林坂を白鳥濠の方へ進んでいくと

今度は、二の丸雑木林の入り口付近で

ロウバイとソシンロウバイが花をつけていました。

 

ume3.jpg

ロウバイ

 

ume4.jpg

ソシンロウバイ

 

名前の通り、黄色い花はまるで蝋細工のようです。

こちらも華やかな、いい香りがします♪

 

この他にも皇居東御苑では、これからの季節にかけて

ジュウガツザクラフユザクラなどの早咲きのサクラが

花をつけ、冬の景色に彩りを添えてくれます。

 

図書館での読書や調べものの息抜きに

皇居東御苑を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

千代田図書館9階コンシェルジュブースでも

12月より継続して梅林坂のウメの開花状況をご紹介しています。

コンシェルジュが足を運び、カメラに収めた梅林坂の様子を

およそ週に一回の頻度で更新していますので

散策の前に、ぜひご覧ください!

 

ume5.jpg  ume6.jpg

 

 

Posted at:09:00

四番町図書館のラウンジセミナー
「おはなし会をつくろう―実践読み聞かせ講座―」

四番町図書館で、ラウンジセミナー

「おはなし会をつくろう―実践読み聞かせ講座―」が開催されました。

このセミナーは、ご家庭での読み聞かせに活かしたいという方や

図書館などでの読み聞かせボランティアを行いたいという方を対象にした

2回連続の講座です。

講師を務めるのは、 毎週金曜日と第4日曜日におはなし会 を行う

四番町図書館の宮崎館長です。

 

1回目の今回、テーマは「プログラムをたてる」です。

講座はまず、素ばなし『蛙ぼたもち』で、受講者の皆さんに

おはなしを聞く体験をしていただくことから始まりました。

 

yomikikase1_20140120.jpg

 

絵を見ながら読む絵本と違って、耳だけでおはなしを聞いていると

大人でも、聞きながら頭の中に様々なイメージがふくらみ、

おはなしの世界へ引き込まれます。

 

子どもたちの想像力や集中力を伸ばし、本を好きになってもらうきっかけとして

欠かせないのが、お母さんやお父さんといった家族や親しい人にしてもらう

おはなし読み聞かせだといいます。

 

yomikikase2_20140120.jpg

 

「個々の絵本やおはなしを結びつけて、聞いている子どもたちを

  おはなしの世界に誘うプログラム作りは、おはなし会を作るうえで

  重要な要素です」と宮崎館長。

 

図書館で行うおはなし会でも、子どもたちを飽きさせないよう

手あそびを効果的に使ったり、ストーリー性を感じられるプログラム作り

したりと工夫しています。

 

つぎに、実際に絵本を何冊も挙げながら、絵本の種類やその特徴、

子どもの発達にあわせた絵本の選び方などが話されました。

 

「絵本選びに迷ったら、自分が読んでみて言葉が

  すんなりいくもの、ひっかからないおはなしを選ぶとよいです」

「読む自分が好きだから選ぶ、ということでもいいんですよ」

 

さらに、おはなし会を作るために必要な

具体的なプログラムの作り方や、読み聞かせに集中できる会場の作り方に加えて

絵本を読み聞かせするときに心がけたい、

読み方や絵本の持ち方・めくり方のコツも実演しました。

 

yomikikase3_20140120.jpg

「表紙、見開き、扉も順を追ってしっかり見せましょう。

 自分が読むときと同じようにめくりながら読んであげてください」

 

この講座では、次回の第2回に受講者が

自分で選んだ絵本の読み聞かせを行い、講評しあうということで

和やかなムードの中でも、皆さん真剣に聞き入っていました。

 

定員数を大幅に上回る、たくさんの方々にご参加いただいた

四番町図書館ラウンジセミナーの様子をお伝えしました!

皆さん、次回の読み聞かせ実践も頑張ってくださいね。

 

 

Posted at:09:00

国立公文書館の企画展「妖怪退治伝」

 

千代田図書館からほど近くにある、国立公文書館

国の様々な記録を保存している機関だと知ってはいても

“公文書”とはどんなものか、難しそうだし、あまりなじみがない…という方も

多いのではないでしょうか。

 

youkai1.jpg

 

そんな方にぜひおすすめしたいのが、国立公文書館の展示会です。

春と秋の特別展をはじめとして、様々なテーマで行われる展示では

貴重な所蔵資料と出会うことができます♪

 

今回は国立公文書館で現在行われている

連続企画展の第5回「妖怪退治伝」をご紹介します!

 

日本の古典文学にみられる、数々の“妖怪退治”の物語。

展示では、江戸時代の挿絵入り本を中心に、当時の人々から

人気を集めた、妖怪退治の英雄たちにスポットライトをあてています。

 

まず「日本で最初のヒーロー」として紹介されているのが

ヤマタノオロチ退治で知られるスサノオです。

 

 youkai2.jpg  youkai3.jpg

右の写真の『古事記』には、そのスサノオが登場しますが

これは慶長19年(1614年)に徳川家康の命で、京都五山の僧侶により

書写されたことがわかっているという大変貴重なものです。

このような、教科書などの写真でしか見られなかった

貴重な資料の実物を見られるのは国立公文書館の展示ならでは!

 

また、平将門を討った俵藤太の大ムカデ退治や

源頼光に仕えた勇敢な家臣「頼光四天王」たちが活躍する

妖怪退治の物語は、現代ではあまり知られていませんが

江戸時代には数々の挿絵入り本が出版され、誰もが知るヒーロー物語として

多くの人々に愛されました。

 

youkai4.jpg

頼光四天王の土蜘蛛退治が描かれている『源氏一統志』

葛飾北斎の挿絵は、今見ても迫力満点です!

 

 

下は弓の名手であった源頼政

帝を悩ませていた妖怪「鵺(ぬえ)」を退治する物語。

(鵺/ぬえとは…サルの顔・タヌキの胴体・トラの手足・ヘビの尾をもつという妖怪)

 

youkai5.jpg

江戸時代前期に出版された『平家物語』には

よく見ると、ちょっとかわいらしい(?)鵺の姿が。

 

youkai6.jpg

写真奥が、江戸時代後期の『鎌倉年代図会』

挿絵の版画がより精巧になり、印刷技術の進歩を感じます。

一方、写真手前が明治に入ってから出版された『前賢故実』

画家菊池容斎の挿絵は、ぐっと洗練された印象のものになっています。

 

こうして、同じ物語の同じシーンがどのように描かれたか、

時代を追って見ることができるのも楽しいですね♪

 

展示ではほかにも、武蔵坊弁慶

楠木正成の怨霊にとり付かれた大森彦七の物語などが

貴重な資料とともに紹介されています。

 

歴史の中で多くの読者に愛されてきたヒーローたちの姿を通して

古典文学と新鮮な出会いができる展示です!

この機会に訪ねてみてはいかがでしょうか?

 

「妖怪退治伝」

【会 場】 国立公文書館 本館

      (千代田区北の丸公園3-2)

【時 間】 9:15~17:00

【期 間】 開催中~2月1日(土)

【休館日】 日曜・祝日

【入場料】 無料

詳しくは→コチラ

 

 

Posted at:09:00

いらない本やCD、DVDなどをアジアの子どもたちのために役立てませんか?

年末の大掃除で出た、いらなくなった本やもう読まない本

皆さまはどうされていますか?

いつか捨てようとまとめておいて、次の年の大掃除に持ち越してしまったり…

ということはありませんか?

 

公益社団法人シャンティ国際ボランティア会では、

1月31日(金)まで「大掃除でイイコト・キャンペーン」として

いらなくなった本やCD、DVDなどを集めています。

 

これは、シャンティ国際ボランティア会が考案し、2001年から行っている

アジアの子どもたちの教育・文化支援のための

リサイクル・ブック・エイドという活動です。

 

bookaid1.jpg

大きな画像を見る(PDF:1075KB)

 

いらない本や読み終わった本、眠っているCD、DVD、ゲームソフトなどを

シャンティ国際ボランティア会の事務所に送るだけで、

その査定額+10%の寄付金がアジアの子どもたちのために役立てられます。

 

たとえば・・・

いらないゲームソフト1本で絵本1

いらないDVD1本で小学生の使うノート20

を購入して、子どもたちのために役立てることができます。

 

本、マンガ本(単行本、文庫本など市販されていた本)

雑誌(月・季刊誌で発行5年以内、週刊誌やコミック誌は不可)

CD、DVD、ゲームソフト(シングルCDや非売品のもの、雑誌付録は不可)

 

本、CD、DVD、ゲームソフトの場合のみ、30点以上で送料無料になります。

シャンティ国際ボランティア会のホームページから申し込むことができますので

詳しくはコチラをご覧ください。

 

30点に満たない場合はシャンティ国際ボランティア会の事務所までお送りください。

 1冊、1枚から送ることができます ので、

気軽にリサイクル活動に参加してみてはいかがでしょうか?

(事務所までの送料は発送する方の負担となります)

 

〒160-0015

    東京都新宿区大京町31 慈母会館2F

    シャンティ国際ボランティア会 リサイクル係

 

またシャンティ国際ボランティア会では以下のものも集めています。

上記までお送りください。

年賀はがき、官製はがき(未使用のものや書き損じ)

未使用切手

デパートの商品券、ビール券などの金券

未使用テレホンカード、図書カードなどのプリペイドカード

(使用途中も可、使用済は不可)

 

 

Posted at:09:00

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |