コンシェルジュ通信Vol.43:中高生のための古書店街ツアーの準備中です!

千代田図書館読書振興センターでは一昨年から

千代田区内校に通う中学生・高校生の皆さんを対象に、

「神保町へようこそ!中高生のための古書店街ツアー」を行っています。

私たちコンシェルジュは、ツアーの案内役として、神保町の歴史の紹介から街歩きまで、すべて担当しています。

 

 

そこで今回のコンシェルジュ通信では、実際に行われるツアーの流れを追いながら、

9月からのスタートに向けた準備の様子と、工夫しているポイントをお伝えしていきます!

 

ツアー当日は、千代田図書館に集合したら、

まずはミニレクチャーで神田神保町の歴史と古書店についてをお話しします。

これから見る場所について知っておくと、街に出て歩いた時により興味が持ててますます街歩きが楽しくなります。

 

190805-1.jpg

 

ミニレクチャーでは、質問を取り入れるなど参加型にすることによって、コミュニケーションをとても大事にしています。

説明では分かりやすい言葉えらびを心掛けながら、参加される生徒の皆さんの学校近くで面白い歴史や情報があれば、トークに取り入れることもあります。

 

ミニレクチャーが終わったら、図書館内の見学です。

千代田図書館の特色や取り組み、サービスを簡単にご案内していきます。

 

コンシェルジュブース前にある古地図マットでは、江戸時代の千代田区の様子を見ることができます。

これからツアーで行く神保町の場所を見てみたり、通っている学校の場所を探したり。

今と比較するといろいろな発見ができるかもしれません。

 

190805-2.jpg

 

当日までの準備では、歩くルートや見学する古書店を、日時、参加される人数、目的に応じて決めています。

 

「この人数なら広い古書店がいいね」

「人数が少ないから、通路が少し狭い古書店でも見学できそう」

「マンガ専門の古書店と江戸時代の和本を扱うお店、どちらも見学できるといいね」といった具合です。

 

こうした調整には、日頃のご案内でつちかった経験や収集した情報を活かしています。

また、参加の目的に合わせて、生徒の皆さんの知りたいと思う情報を準備するなどの工夫をしています。

 

190805-3.jpg

 

図書館内でのミニレクチャーと見学が終わったら、いよいよ神田神保町の街へ出発です!

街歩きでは、実際に神田神保町を見て歩きながら街や建物の成り立ち、面白いエピソードなどをお話します。

 

190805-4.jpg

 

190805-5.jpg

 

 

このツアーは、中高生の皆さんと一緒に神保町古書店街を歩き、街並みや古書店を見学することで世界一の本の街と言われる神田神保町の魅力を伝えています。

 

「神保町ってどんなところ?」

「興味はあるけど、古書店に入ったことがない!」

 

そんな、神保町古書店街にあまり馴染みのない中高生の皆さんにも、ツアーを通して街や本をもっと好きになったり、新たな本の世界に触れることができる貴重な機会になれば嬉しいです!

 

過去のツアーの様子は→コチラ

Posted at:10:00

【レポート】レファレンジャー出動ファイル~令和元年・夏~

お盆が過ぎ、8月も後半になりました。楽しい夏休みを過ごして気分をリフレッシュした方も多いのではないでしょうか?

しかし、子どもたちはそろそろ夏休みの宿題が気になる時期になってきましたよね・・・

そこで!夏休みの頼れる味方 調べもの戦隊 レファレンジャーの出番です!!

 

190804-1.jpg 

 

レファレンジャーとは、毎年夏休みになると現れる本探しのプロ集団自由研究調べ学習読書感想文など夏休みの宿題に役立つ本探しのお手伝いをするのが使命。今回は、そんなレファレンジャーの千代田図書館での活動の一部をお伝えしたいと思います。

 

相談その1:玉川上水について調べたい

相談者は千代田区内の小学5年生。夏休みの宿題で玉川上水について調べているとのこと。レファレンジャーがより詳しくインタビューをすると、玉川上水の模型を作りたいことが分かりました。

まずは10階児童書コーナーにある百科事典などで玉川上水の概要を調べます。また、地域資料にもあたります。

玉川上水の流れる区域や長さなどは知ることができましたが、模型を作るには高低差も知る必要があります。9階にうつりレファレンス担当にも資料を紹介してもらいます。集めた資料を書き写すなどし、途中で分からない言葉が出てきたら再び百科事典などを開いて確認しながら、玉川上水についての全容を調べることができました。

 

▼紹介した資料のひとつ

190804-2.jpg

『たまがわ 日本の川』

村松 昭/さく 偕成社

 

〇 ● 

相談その2:タコやイカについての本はある?

小学校低学年の相談者からの依頼。タコやイカについて書いてある本を探しているそうです。『イカとタコの大研究』という本を渡し、さらにお話を聞いてみると、こんど海に行くのでタコを釣りたいのだということが分かりました。そこで、釣り方がわかる資料を探すことにします。

まずは釣りの本を見てみましたが、タコの釣り方に関する記載はありません。「タコって、釣るのではなくてタコツボを仕掛けて獲るのかも?」そんな予想をたてつつもレファレンジャーがさらに調べを進めていき、タコの釣り方が記載されている資料を探し出すことができました。

 

▼最初に紹介した資料

190804-3.jpg

『イカとタコの大研究 ふしぎがいっぱいの人気者!』

土屋 光太郎/監修 PHP研究所

 

〇 ● 

相談その3:読書感想文におすすめの本を探しています

小学校2年生とその保護者からの相談です。レファレンジャーは、親子でのご相談も大歓迎!

まずは、好きな本やおもしろいと思った本などを訊いてどんなものが好み関心があるのかを探ります。どうやらワクワクするようなお話が好きそうだと思い、2冊おすすめしました。

本を選んだところで、あらすじだけになりがちな読書感想文をどのように書いたらよいかと保護者から相談をうけました。

「自分の体験や、自分だったらどうするかに結びつけられるとよいと思います。もし文章に行き詰まるようであれば、周りの大人がインタビューのように聞き取りしてあげて答えを箇条書きにしておき、その中からどの部分について想像を膨らませたり理解を深めていくかを一緒に考えて取り組んでみる、など思考の整理を手伝うというのもよいかもしれません。」

 

 

以上、ご紹介したのはほんの一部。そのほかにも、連日さまざまな相談を受けています。そんなレファレンジャーに調べ学習のコツを聞きました。

まずは、調べたい事柄の概要をつかむこと。そのために最初は『ポプラディア』など百科事典を開くことをおすすめします。

 

190804-4.jpg

 

自分の知識に相違がないかを確かめ、ことばの理解があいまいであればそれもチェックします。百科事典は物事が端的に書かれているので、それらの作業にとてもよく役立つのです。

自分が調べたいことは何なのかを絞り込み、より詳しく知ることができる資料を探す作業に入ります。

そうやって、求めている資料に近づいていきます。

 

190804-5.jpg  190804-6.jpg

 

ここでもまたひとり、読書感想文用の本を選んで絞り込み、借りていきました。

 

190804-7.jpg

 

レファレンジャーは9月1日(日曜日)まで千代田図書館10階に毎日出動しています。

また、来週8月26日(月曜日)から30日(金曜日)は四番町図書館にも出動します!

夏休みの宿題だけでなく、読み聞かせ方法絵本の選び方など、保護者の読書相談も承ります。

詳しくはこちらをご覧ください

 

皆さん、お気軽にお声がけください♪

Posted at:15:15

【レポート】夏のわくわく課外授業③
図工「図書館の"親切サイン"を作ろう」

夏休み恒例イベント「夏のわくわく課外授業」の様子を「社会」 「英語」とお伝えしてきましたが、いよいよ最後の科目のレポートです。

8月5日(月曜日)に図工「図書館の“親切サイン”を作ろう」を開催しました!

 

今回の先生は、本間由佳さん。

190803-1.jpg

明星大学デザイン学部で教鞭をとるほか、子どもが楽しみながら学べる教材の開発やデザインを手がけるなど、「学び」と「デザイン」のプロフェッショナルです。

 

この授業では、頭をいっぱい使っていろいろなことを考えます。

そのウォーミングアップとして、最初に紙タワー作りにチャレンジしました。

材料はA4サイズのコピー用紙5枚と、セロハンテープのみ。制限時間は5分。自立する、いちばん高いタワーを作った人が優勝です。

さっそくスタート!

 

190803-2.jpg  190803-3.jpg

 

紙を折ってみたり、積み上げてみたり、みんないろいろと試行錯誤してタワーを作り上げます。出来上がったタワーは、形も高さもさまざま。同じ材料を使っているのに、ふしぎですね。

 

さあ、ウォーミングアップや自己紹介を終えたところで、本題に入りましょう。

図工のテーマは「図書館の“親切サイン”を作ろう」です。

まずは、サインについて考えます。サインとは「人々の行動のよりどころとなる情報を具体的なかたちで表したもの(※)」と定義づけられます。そして、「人々がよりスムーズに行動し、より快適に過ごし、より豊かに生活できるように、『サイン』をさまざまな角度から考えながら計画し設計すること(※)」がサインデザインです(※ 公益社団法人日本サインデザイン協会ホームページより引用)。

例えば、街中にあるトイレのサインもいろいろと種類があります。乳幼児用や身障者用、オストメイト用の設備を整えているというサインや、高齢者や妊婦やLGBTの人など年齢性別を問わず利用できるというサインなど、その街や施設を訪れるあらゆる人を想定して設置されています。

それはどんなもので、どんなひとが、どんなことに使うのか。

これらをヒントに、なにが親切なのかを考えていきます。

 

親切サインを考える前に、先生から今日のルールが発表されました。

 

190803-4.jpg

 

3つのルールを確認して、いよいよ親切サイン作りスタート!

かゆいところに手が届くような ちょっとした親切」を探しに、図書館内の調査にみんなで出かけました。図書館内については、コンシェルジュがいろいろ教えてくれます。

 

190803-5.jpg  190803-6.jpg

 

基本的な情報を教えてもらったあとは、各自で調査。「ちょっと親切が足りないかな?」「こうしたら親切かな?」というポイントはどこにあるのでしょうか?

 

190803-7.jpg

 

気になることは、すかさずメモ。

190803-8.jpg

 

調査から戻ったら、アイデアスケッチをしてデザインを決めます。「これの場所がわかりにくいな」とか、「これの使い方を教えてもらったらもっと便利!」など、調査のときに感じたことをかたちにしていきます。

 

190803-9.jpg  190803-10.jpg

 

190803-11.jpg  190803-12.jpg

 

いろんなひとの目線で、いろんな立場になって考えたサインが出来上がりました。

今回の授業では、何気なく図書館で過ごしていると気付かなかったことを考えるきっかけになりました。ここで考えたサインや調査での視点などにヒントをもらって、より親切な図書館を目指していきます!

本間さん、ありがとうございました!

 

9月2日(月曜日)から23日(月曜日)まで、千代田図書館9階の第2展示ウォールでは「夏のわくわく課外授業2019」3教科の授業レポートと授業に関するおすすめ本を展示します。

さらに期間中は、図工の授業で作成したサインを千代田図書館内に設置します。どこに、どんなサインが設置されるのでしょうか?ぜひ、お越しください♪

 

Posted at:10:30

【レポート】夏のわくわく課外授業②
英語「英語でまち案内をしよう」

 

千代田図書館の夏の恒例イベント「夏のわくわく課外授業」先日の「社会」の授業に続き、今回は、8月3日(土曜日)に開催した英語「英語でまち案内をしよう」の様子をお伝えします。

 

先生は、小学生から高校生までに英会話や多読など、英語の幅広いスキルを教えるEunice English Tutorialを主宰し、都内の大学でも教鞭をとる宮下いづみさんです。

 

190802-1.jpg

 

まずはウォーミングアップ。日本語とは違う英語の発音を感じるために、音楽に合わせながら口に出してみます。

 

190802-2.jpg

 

英語でのコミュニケーションは、自己紹介から。

「Hello, my name is ○○.」の後に、自分の名前のスペルを教えると外国の方でも覚えやすそうです!例えば「Chiyoda」なら「“C” for Canada.」「“H” for hat.」…というように。

さっそく実践してみましょう♪この日の授業は、日本の大学に留学中のAshishさんにもお手伝いいただきました。

みんな、順番に自己紹介と自分の名前のスペルを説明します。

 

190802-3.jpg

 

「こちらにどうぞ」「ここは○○です」など、今すぐにも使えそうな簡単な表現もみんなで練習しました!

 

次は英語での道案内の練習。東西南北を表す単語は体を動かしながら発音して、楽しく覚えます。

 

190802-4.jpg

2班に分かれて「Turn left.」「Turn right.」の指示の練習も。相手チームが壁にぶつからないように、上手に誘導できるかな?

 

授業の後半は「ミニ英語まち案内辞典」を手づくりしました。

まず、外国人の友達に紹介したい日本の場所や食べ物をみんなで考えます。

「小学生のみんなが、いま好きなものは何?自分の暮らしの周りのことや習慣も、海外の方から見たら珍しくて面白いものが多いから、ぜひ紹介してあげて」と宮下先生。

 

190802-5.jpg

 

「ミニ英語まち案内辞典」のノートに今日習った自己紹介、それから自分で考えた“紹介したいもの”を書いていきます。みんなが紹介したいのは「東京スカイツリー」「浅草の雷門」「皇居」「ジブリ美術館」「きもの」「アニメ」「タピオカ」…イラストを添えたり、紹介の文を先生や保護者と一緒に考えたり。どうしたらわかりやすく伝わるかを自分で考えながら、思い思いに書いていきます。

 

190802-6.jpg  190802-7.jpg

 

東京には、たくさんの人が外国から旅行にやってきます。オリンピック・パラリンピックを迎える来年にはさらに多くの人が訪れ、小学生の皆さんとも接する機会が増えそうです。

紹介したいもの、知ってほしいことを書きとめた辞典ができたら、外国人のお友達もたくさんできそうですね!

今日の授業で作ったのは辞典の始まりの部分。ぜひ、家に帰って続きを書いてみてくださいね♪

 

授業の中では、千代田図書館に所蔵する英語の絵本の紹介もしていただきました!

図書館には、日本の文化を紹介するものや簡単な会話から学べるものなど親子で楽しみながら英語にふれられる英語絵本も多く所蔵していますので、皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

190802-8.jpg  190802-9.jpg

 

こうして盛りだくさんの授業は終了。

宮下さん、Ashishさん、ありがとうございました!

Posted at:14:15

ノエビア銀座ギャラリーで「安西水丸展『1本の水平線』」

 

今回は、中央区のノエビア銀座ギャラリーで開催中の「安西水丸展『1本の水平線』」をご紹介します♪

 

190801-1.jpg

 

本の表紙や挿絵、絵本、漫画、そしてポスターなどの広告と、多方面で活躍したイラストレーターの安西水丸

名前からすぐにその作品が思い浮かばなくても、村上春樹の本の装画や、絵本『がたんごとんがたんごとん』(福音館書店)、『ピッキーとポッキー』(嵐山光三郎/文、福音館書店)シリーズを手がけたと聞けば、ピンと来る方も多いはず。

この展示では、安西水丸のイラストレーションに特徴的な画面を横切る1本の線「ホリゾン(水平線)」に着目して作品を集め、紹介しています。

 

190801-2.jpg

 

安西水丸は「ホリゾンを引くことでコーヒーカップはちゃんとテーブルの上に載っているイメージを出せるし、花瓶なら出窓の張り出しに飾られているイメージを出せる」と語っていたといいます。

ホリゾンの入った画面の中に並ぶのは、果物やガラス瓶、時計にマッチ…。シンプルで静かな構図に、少しとぼけた味わいを持った品々が温かみのある線で描かれています。

 

190801-3.jpg

 

190801-4.jpg

貴重な原画も展示されています!1985年制作の作品「口笛のきこえる」(写真右)や、帝国ホテル大阪の壁画のデザイン原画(写真中央)も。

 

ギンザ・グラフィック・ギャラリーで1987年に開催した「二色」展からは、黒にもう1色をプラスしたシルクスクリーン作品の数々。鮮やかなコントラストは時代を超えて、見る者の心をひきつけます。

 

190801-5.jpg

 

どの作品も心をさわやかにしてくれる展示です。

図書館に立ち寄る前後に、夏のちょっとしたお出かけに、ぜひご覧ください!

 

安西水丸展「1本の水平線」

【期 間】 開催中~8月23日(金曜日)

【時 間】 午前10時~午後6時(土・日・祝日は午後5時まで)

【会 場】 ノエビア銀座ギャラリー

【所在地】 中央区銀座7-6-15 ノエビア銀座ビル1階

【入場料】 無料

【主 催】 株式会社ノエビア

詳しくは→コチラ

 

安西水丸の世界をさらに楽しむ

挿絵が展示されている村上春樹との共著や、安西水丸の生涯の仕事を振り返る本をご紹介します。(本の詳しい情報は書名をクリックしてご覧ください)

 

190801-6.jpg

『ランゲルハンス島の午後』

村上春樹・安西水丸/著

光文社

 

190801-7.jpg

『象工場のハッピーエンド』

村上春樹・安西水丸/著

新潮社

 

190801-8.jpg

『イラストレーター安西水丸』

安西水丸/著、安西水丸事務所/監修

クレヴィス

Posted at:15:30

| TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP | | TOP |